最新更新日:2024/05/31
本日:count up25
昨日:48
総数:282130
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

10/24 折り紙大使 5年3組 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の道徳は、加瀬三郎さんが折り紙を世界の人々に教えてきたことを通し、国際理解について学びました。子どもたちのワークシート記入後に、先生がもう一度文章を読みました。教科書にはハローフォックス(キツネ)の折り方が紹介されていました。授業の最後は、みんなで折り紙で折りながら今日の授業を振り返りました。子どもたちは上手に折り上げ、教室はとても和やかな雰囲気でした。

10/21 理解推進教育 5年2組 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週の水曜日に小金井特別支援学校のコーディネーターの先生に、特別支援学校の様子やいろいろな状況の人について教わりました。音が苦手な人がいたとき、どうしたらいいのかを考えていきました。周りの人は、どう理解して一緒に生活していくのがいいか、子どもたちは意見を出し合いました。自分の考えや友達の考え、また、コーディネーターの先生の経験を聞いていろいろな人の理解を深めていました。

10/20 秋の夕暮れ 5年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に四季ごとに「季節と言葉」という学習をしています。今回は「秋の夕暮れ」という秋の季節に関する言葉の学習をしました。
 その学習の一環で俳句を詠みました。子どもたちは秋の様子の写真や季語を端末を使って調べて作りました。できたら先生に見てもらってアドバイスをしていただき、さらに工夫していました。どんな俳句ができ上がったのか楽しみです。

10/19 脱穀 5年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、田んぼで稲を育ててきました。先日稲刈りを終えて乾燥させていた稲を、昨日脱穀しました。
 子どもたちは体育館でゲストティーチャーのパルシステムの方からの説明を聞いた後、早速脱穀を開始しました。小さなすり鉢とボールを使った脱穀は最初は難しそうでしたが、だんだん慣れてきて楽しそうに取り組んでいました。

10/18 ジグソーパズル 5年3組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に「ジグソーパズル」を作る学習に入りました。前の時間まで木版画に取り組んでいました。その木版を再利用してジグソーパズルのパーツを作ります。
 子どもたちはどんなデザインにするのかを本や端末を使って調べて木版に絵を描きました。でき上がったらそのパズルで遊ぶことができるので、それを楽しみにしながら作成していました。

10/17 小数と分数 5年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の金曜日は小数は分数に、分数は小数に変え、数の大きさを比べたりしました。それぞれの教室では、じっくり問題に取り組んだり問題を解いたりしていました。どこの教室でもしっかりみんなで学び合っていました。

10/14 エプロン 5年2組 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭科の時間にミシンを使ったエプロンづくりに取り組んでいます。昨日は、ひも通しの部分を縫いました。
 まずチャコペンで折り目の線を描き、三つ折りにしてアイロンがけをしたあとにミシンで縫いました。ひも通しの部分なので、ひもが通るように縫わなければいけません。子どもたちや先生やミシンボランティアの方々に教えていただきながら取り組んでいました。

10/13 自己紹介 5年2組 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 外国語の時間に「自己紹介」の学習をしてきました。子どもたちは得意なことや好きなことなど、苦手なことなどを英文で書いて覚えました。昨日はそのスピーチ発表会をしました。
 スピーチは、名前を言った後、考えた英文を3〜4文話して、最後に「聞いてくれてありがとう。」で終わりました。自分からすすんでスピーチしようと頑張っていました。

10/12 よりよい学校生活のために 5年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「よりよい学校生活のために」という学習に入りました。今日は、まずこの学習の流れを知りました。そして、早速、全体で話し合うテーマを決めました。
 テーマが決まったら、早速、自分の考えを、現状と課題・解決方法・その理由に分けてノートに書きました。字義の時間からは、自分の意見を基にしてグループで話し合いをします。楽しみです。

10/11 魚をとりながら保つ取り組み 5年2組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の時間に水産業の学習をしていて、今日は「魚をとりながら保つ取り組み」について学習しました。ここでは水産物の資源管理のため漁師の方々がしていることや国や県が取り組んでいることについて調べ学習をしました。
 子どもたちは調べたことを近くの友達とホワイトボードにまとめて発表し合いました。協力して学習を進めていました。
 

10/7 花のつくり 5年2組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の理科は、花の受粉した後、花がどのように変化するかを考えました。花が開く前のおしべやめしべの様子は、受粉後どう変わるか予想を立てました。この予想に意見が分かれていました。子どもたちは、絵を描いて変化の予想をしていました。

10/6 漢字の広場 5年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日は国語の時間に「漢字の広場」で教科書に出ている漢字を3つ使って短文を書く学習をしました。この学習は4年生で学習した漢字を習熟するための学習でした。
 子どもたちは、ヒントの絵も見ながら短文を作りました。一つ作ると、それに続く短文をあと二つ作り、一つのお話にしました。悩みながらも頑張って作っていました。

10/5 彫って刷って 5年2組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工で取り組んできた「彫って刷って」という彫刻刀を使って作製した版画の作品ができ上がりました。前回刷った作品の余白の部分を切り取って、台紙になる色画用紙の色を選んで、その色画用紙に貼り付けて完成させました。
 彫刻刀を使ったので、安全に気を付けて集中して取り組んできた作品です。完成できて子どもたちは、とても嬉しそうでした。

10/4 稲刈り 5年1組 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は総合的な学習の時間に田んぼで稲を育ててきました。夏休みも水やりをするなど頑張ってきました。秋になり稲穂が実ってきました。そこで、今日、稲刈りをしました。1組は3時間目に行いました。
 田んぼに入る人数を決めてグループごとに順番に手前から稲刈りをしました。刈り取った稲穂はひもで束ねて乾燥させるための棒にかけました。しっかり乾燥させて食べられるようになるが楽しみですね。

10/3 オーストラリアで学んだこと 5年3組 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は道徳の時間に「オーストラリアで学んだこと」という資料を使って学習しました。主人公がオーストラリアのシドニーに住んでいた時にシドニーの方から挨拶をしてもらったことからどんな考えをもつようになったのかについて考えました。
 そして、自分自身の挨拶の経験を振り返りました。振り返ったことをこれからの生活に生かしていけるといいですね。

9/30 花のつくり 5年2組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の時間に「花のつくり」について学習しています。子どもたちは、採取したアサガオで、そのつくりを観察し各部分の名前をを端末で調べました。今日はそのまとめをしました。
 子どもたちは採取したアサガオを写真に撮って端末に保存しておきました。今日は花のつくりについて発表し合いながら、その端末の写真で確かめながらまとめていました。
 

9/29 鉄棒 5年3組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日は校庭で鉄棒と大縄跳びをしました。2つのグループに分かれて交代で行いました。鉄棒はワークシートに記録しながら練習しました。大縄跳びは連続跳びに挑戦していました。青空の下、子どもたちは思いっきり運動していました。

9/28 心の健康 5年2組 保健

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の保健の時間の「心の健康」の学習で、不安や悩みについて学習しました。まず不安や悩みについて養護教諭の先生から話を伺い、その後、対処法について考えました。
 子どもたちは、まず自分がしている対処法を付箋に書いてホワイトボードに貼りながらグループで分類してみました。分類しながらいろいろな対処法があることを知りました。学んだことをこれからの生活に生かしていけるといいですね。

9/27 彫って刷って 5年3組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の図工です。彫刻刀で彫った原版にインクを付け、刷りました。作業の一つ一つに丁寧に取り組んでいました。刷り上がった作品を乾かしました。子どもたちは、達成感のある良い顔をしていました。

9/26 未来プロジェクト 5年3組 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 総合的な学習の時間に「つくる かえる すなげる 未来プロジェクト」という学習が始まりました。SDGsの目標から一つを選んで調べ、グループでまとめていきます。そして、それを基に寸劇を作って11月の学習発表会で発表します。
 今日は、一人一人でSDGsの目標となっていることの原因について端末を使って調べ、分かったことをワークシートにまとめていきました。どんな発表になるか今から楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760