最新更新日:2024/05/31
本日:count up29
昨日:48
総数:282134
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

11/21 安全で人にやさしい自動車づくり 5年2組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は社会科の時間に「安全で人にやさしい自動車づくり」について学習しました。自動車会社はこれからどのような自動車を開発しようとしているのかについて調べ学習をしました。
 子どもたちは教科書の資料や資料集を使って調べたことをノートにまとめました。一人一人でまとめた後、隣の友達と情報共有してホワイトボードにまとめて最後に全体でまとめました。協力して学習を進めていました。

11/18 ものの溶け方 5年1組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の理科は、食塩を水に溶かしたときに気が付いたことや水溶液になると重さはどうなるかを学習しました。子どもたちは自分の考えたことを発表し合い、ノートに書き込んでいました。

11/17 グラフや表を用いて書こう 5年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「グラフや表を用いて書こう」という学習をしています。ここでは、グラフや表を効果的に用いながら説得力のある文章を書き、読み手に伝える活動をします。
 今日は端末を使ってグラフなどのデータを見て、そこから分析したことを基にして自分の考えをノートに書きました。書き終わったら先生に見てもらって作文に入りました。どんな文章を書き上げるのか楽しみです。

11/16 威風堂々 5年2組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の音楽の時間に「威風堂々」という曲の鑑賞をしました。この曲は、前半と後半で曲の感じが変化します。まずは、その曲の感じの違いを発表し合いました。
 さらに、その曲の感じの違いがどこから来るのかを、今度は速度や強弱、旋律などの違いに気を付けて聴き直しました。子どもたちはしっかり鑑賞して考えを発表していました。

11/15 ソフトバレーボール 5年3組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、体育館でソフトボールバレーをしました。3つのコートに分かれて試合をしました。まず、ボールを手で打ち、相手のコートに入れることから始まります。また、コートに入ったボールをトスなどでつなげていきます。子どもたちは、ボールが床に落ちないようにボールをつなげていました。

11/12 学習発表会 5年 行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は学習発表会の保護者鑑賞日です。緊張しました。「つくる かえる つながる 未来プロジェクト」を最後まで協力して演技しました。

11/11 つくるかえるつなげる未来プロジェクト 5年生 学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 総合的な学習の時間に学んだSDGsから6つの目標を選び、自分たちの課題として、できることを考えてきました。学習発表会では、6つの目標ごとに学んだことを呼びかけや劇にして、皆さんに提案します。
 5年生と一緒に、SDGsについて考えてみませんか。
 (学習発表会プログラム演目解説より)

11/10 漢字学習 5年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日はリハーサルと写真撮影がありました。4時間目、子どもたちは、演技を終えてほっとしていました。先生が、「時間を区切って、漢字学習をするよ」と声を掛けました。先生の声に、子どもたちはさっと切り替え、漢字学習を始めました。集中した教室になりました。さすが5年生ですね。

11/9 よりよい学校生活のために 5年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「よりよい学校生活のために」という学校生活の課題から自分たちができること、できそうなことをクラス全体に提案する学習をしています。
 子どもたちは課題から考えた一人一人の解決策をグループ内で出し合っグループの考えをまとめました。どのような解決策をクラス全体に提案してくれるのか楽しみです。

11/8 かれてしまったヒマワリ 5年2組 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は道徳の時間に「かれてしまったヒマワリ」という資料を使って学習しました。委員会の仕事をだんだんやらなくなってヒマワリを枯らしてしまった主人公の気持ちを考えました。
 さらに自分がやり遂げた仕事についても考えました。子どもたちは自分の委員会の活動やクラスの係や当番活動の中から振り返っていました。これからも任された仕事を責任もってやっていきましょう。
  

11/7 学習発表会練習 5年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、今日の1時間目に体育館で学習発表会へ向けての学年練習をしました。5年生は6グループに分かれてSDGsの目標の中から6つの目標について考えたことを発表します。
 今までグループでの練習がメインでしたが、それぞれのグループの入れ替えを含めて全体での練習が始まりました。本番まで残り4日です。ラストスパートで頑張っています。

11/4 固有種が教えてくれること 5年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「固有種が教えてくれること」という説明文の学習をしています。今日は各段落に書かれている内容を小見出しでまとめていきました。
 子どもたちは、キーワードになる言葉を見つけ出して、一人一人で小見出しを付けました。そして、できた子は先生に見ていただきました。小見出しの付け方のコツをつかむことができました。

11/2 威風堂々 5年2組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の音楽の時間に「威風堂々」という曲の鑑賞をしました。この曲は、6年生の卒業式の入場の際に5年生が演奏する曲です。これからこの曲の練習に取り組んでいく前にこの曲を全部聴いてみました。
 子どもたちは自分たちで演奏するので、しっかり聴いて気付いたことをワークシートに書き込んでいました。とても集中して取り組んでいました。

11/1 よりよい学校生活のために 5年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語で「よりよい学校生活のために」という学習をしています。子どもたちは、学校生活をよりよくするための方法について考えています。
 3組では十二小の学校行事についての現状と問題点を前の時間に出し合いました。そして、昨日は解決方法と理由について考えました。子どもたちは近くの友達と相談しながら学習を進めていました。

10/31 Where do you want you go?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 外国語の時間に日本の名所名物を紹介する学習をしています。前回は紹介したい都道府県を決めました。今日は、その都道府県の名所や名物を紹介する文を考えました。
 今日作成した文を覚えて、スピーチをします。どの都道府県のどんな名所や名物を紹介してくれるのか楽しみです。

10/28 漢字の広場 5年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 教科書に漢字の広場という単元があります。4年生で習った漢字を復習する単元です。昨日はそこに書かれた漢字を使い、文章を考えました。学級日誌に記録するような文章で書くようにしました。教科ごとで使う漢字でした。子どもたちは、苦労しながら作文にしていました。

10/27 威風堂々 5年2組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週火曜日の音楽です。威風堂々の合奏練習をしました。各自楽器が決まっていました。楽器ごとに集まり向かい合っていました。とても力強い音楽で奏でられていました。子どもたちは、周りの人の音を聴いたり動作を見たりして演奏していました。先生のアドバイスにもすぐに応え、練習していました。本当にすてきな演奏でした。

10/26 ジグソーパズル 5年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に版画の板を再利用して「ジグソーパズル」を作っています。子どもたちは楽しいパズルになるようにデザインを工夫して絵や模様を描きました。そして、昨日は、電ノコを使って枠やパズルのピースを切り出しました。
 子どもたちは、パズルが楽しくなるようにピースの切り方を考えて10〜25個のピースを切りました。安全には十分に気を付けて作業を進めていました。

10/25 工場が集まるところ 5年1組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科で工業の学習をしています。昨日は日本の工業地帯・工業地域、そして、太平洋ベルトについて学習しました。子どもたちは教科書や資料集の資料から、それぞれの工業地帯・工業地域の生産額や工業の種類などについて調べてノートにまとめました。
 調べながら、それぞれの工業地帯や工業地域の特徴を知ることができました。

10/24 折り紙大使 5年3組 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の道徳は、加瀬三郎さんが折り紙を世界の人々に教えてきたことを通し、国際理解について学びました。子どもたちのワークシート記入後に、先生がもう一度文章を読みました。教科書にはハローフォックス(キツネ)の折り方が紹介されていました。授業の最後は、みんなで折り紙で折りながら今日の授業を振り返りました。子どもたちは上手に折り上げ、教室はとても和やかな雰囲気でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760