最新更新日:2024/05/31
本日:count up32
昨日:48
総数:282137
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

9/13 彫って刷って 5年3組 図画工作

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の図工は彫刻刀を使って版画の作成をしています。板に三角刀や丸刀を使い分け彫っていきました。先生から安全な彫刻刀の使い方を習い、手の置き方を守って彫っていました。集中していたので、おしゃべりは全くありませんでした。

9/12 心の成長 5年2組 保健

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 保健の時間に「心の健康」の学習をしていて、今日は「心の成長」について考えました。まず小さい頃に比べて心が成長したと感じる場面を一人一人考えて付箋に書いてグループで出し合いました。そして、それを分類してみました。
 自分の中で成長したと感じるところや他者に対して成長したと感じることなど出てきました。いろいろな場面で成長していることを改めて実感することができました。

9/10 いつでもあの海は 5年3組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週水曜日の音楽です。「いつもあの海は」の歌を歌いました。窓を開け、感染対応をして行いました。きれいなハーモニーです。子どもたちの澄んだ声がすてきでした。

9/9 日本の漁業 5年1組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の社会は、漁業が盛んなわけを調べてきて、ペアで発表し合いました。ホワイトボードは子どもたちが調べた文でいっぱいでした。その後は全員で内容を確かめ合いました。

9/8 図形の角を調べよう 5年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数の時間に「図形の角を調べよう」という学習をしています。今日は四角形の内角の和について考えました。
 既習の三角形の内角の和を使って考えます。子どもたちは、自力で考えたり近くの友達と相談したりしながら考えていましたが、補助線を引くといいことに気付くと「そうか!」とひらめき、答えを導き出していました。気付いたときはとても嬉しそうでした。

9/7 めぐまれた漁場 5年3組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期になって社会科の時間に水産業の学習が始まりました。今日は「めぐまれた漁場」という学習をしました。日本の周りの海の様子を知った後、どのような水産物がどれくらい獲れるかについて調べました。
 子どもたちは教科書や資料集の資料を使って調べたことを隣の友達とペアでホワイトボードにまとめて発表し合いました。これから詳しく水産業について学習していきます。

9/6 いつでもあの海は 5年2組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の時間に1学期から「いつでもあの海は」という曲を歌う練習をしてきました。2学期に入ってからは、3密に気を付けながら合唱する練習になりました。
 子どもたちは、ソプラノとアルトに分かれて、それぞれのパートを歌いました。まだ全員で合わせるまではいきませんが、まずは、自分たちのパートをしっかり覚えていきます。

9/5 1学期の復習 5年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は1学期に習った単元の復習をしました。夏休みの宿題と先週の授業で事前の復習し、今日はワークテストで行いました。早く終わった人は端末で算数の計算などをしていました。明日から新しい単元が始まります。また、習熟度別で学習していきます。

9/2 宮澤賢治 5年1組 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の道徳は、宮澤賢治が発した言葉や行動から人のためにという生き方を考えました。「なぜ病気になっているのに仕事を続けたのだろうか」と書く子どもたちが何人かいました。病気になっても自分が信念で仕事を続けた宮澤賢治。子どもたちは、その生き方を考え、ワークシートに綴っていました。

9/1 2学期の始め 5年 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、長い夏休みが明けて元気に登校してきました。教室では、しっかりと過ごしていました。夏休みの宿題を提出したり、2学期の準備をしたりしました。各自が使う端末をアップデートもしました。良いスタートが切れました。

7/21 あゆみ 5年生全学級 学級指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の2時間目に5年生は全クラスで「あゆみ」が渡されました。おゆみをいただく時、一人一人、廊下に出て先生方からあゆみを見ながら1学期の成長ぶりや2学期に期待することについての話がありました。
 子どもたちは、1学期間よく頑張りました。夏休みはゆっくり休んで、また2学期、頑張りましょう。

7/20 お楽しみ会 5年1組 ドッジビー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日は校庭に出て、1学期のお楽しみ会をしました。フリスビーでドッジボールのルールのフリスビーです。子どもたちのフリスビーを投げる速さがとても速く、びっくりしました。逃げる方も大変そうでした。汗びっしょりになるほど動き回っていました。

7/19 雑草取り 5年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は田んぼで稲を育てています。1学期間、分担して水の管理などをしてきました。今日は1時間目に田んぼの周りの雑草取りをしました。子どもたちは、全員で蒸し暑い中でしたが頑張って雑草取りをしていました。
 秋になったら収穫をします。これからもお世話をしっかりやってたくさん稲穂が実るといいですね。

7/15 時間を表す言葉 5年1組 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日は、英語でalways,sometimes などを使って日常生活を言い表しました。例えば、私はいつも6時に起きます。毎日5時に宿題をします、などです。ワークシートにまず、自分の1日を振り返り、していることが毎日なのか、時々なのか、普段なのかを考え、文章を完成させていました。

7/14 ペンケース 5年2組 家庭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ペンケースを作成しています。仕上った人も数名いました。ファスナーを付けたり、ボタンを付けたりしました。最後のし合上げに熱が入っていました。全員の作品が出来上がり見合うのが楽しみです。

7/13 リコーダー 5年2組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の時間にリコーダーの学習をしています。昨日は高い方の「ミ・ファ・ソ」と「♯ファ」の指使いを練習し、実際に音を出してみました。
 5年生は過去2年間、コロナ禍のためほとんどリコーダーの練習をしてきませんでした。ですから基本の指使いから学習しています。これらの指使いを覚えると吹ける曲が広がるので、子どもたちも頑張って練習していました。

7/12 ペンケース 5年1組 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日で1学期の家庭科の学習が終わりました。最後はソーイングの学習でペンケース作りをしていて、昨日で完成させました。
 1学期にいろいろな縫い方を覚え、練習してきたことを生かして作りました。完成したら写真を撮ってもらっておしまいです。終わった子は友達の手伝いをしていました。できたペンケースを2学期から使うといいですね。

7/11 おばあちゃんが残したもの 5年3組 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は「おばあちゃんが残したもの」という資料を使って生命尊重について学習しました。大好きなおばあちゃんが亡くなった時の主人公の気持ちについて考えました。
 そして、自分の身の回りで亡くなった人や生き物が残したものについても考えました。なかなか難しい学習でしたが、「命」の大切さについて考えを深めることができました。
 

7/8 アルティメット 5年3組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 水曜日の体育は校庭で「アルティメット」のゲームをしました。3つの場所で行いました。子どもたちも試合の作戦も考え、「黄色をマークして!」「前に出て!」「ナイス」など、たくさんの声が出ていました。どのチームでも一人一人の動きが良くなっていました。

7/7 庄内平野の米作り 5年3組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、庄内平野の米作りについてペアで調べました。キーワードがあり、よく調べていました。ホワイトボードには、グラフや昔と今の変化の絵を描いているボードもありました。黒板に全員のびっしりと書き込んだボードが並び、その内容をみんなで確認し合いました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760