最新更新日:2024/06/03
本日:count up92
昨日:57
総数:282254
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

5/12 日本の地形の特色 5年1組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は社会科の時間に「日本の地形の特色」について学習しました。子どもたちは教科書や地図帳の資料から気付いたことをパソコンに打ち込みました。さらにグループで交流し、友達の意見も打ち込みました。そして、それを基にして全体でまとめました。
 GIGAスクール構想が進む中、ノートにまとめるのではなくパソコンでまとめる学習は、これから先、増えてくることでしょう。

5/11 ふるさと 5年2組 書写

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は書写の時間に「ふるさと」という字を書きました。今日の学習は「点画のつながりと字形」という学習で、穂先を次の画の始筆につなぐ気持ちで書きました。
 今日の字は、ひらがな4文字で2文字ずつ2行で書くので、漢字とは違った書き方で書き、字の大きさにも気を付けなければいけないので、子どもたちは集中して何度も繰り返して練習していました。とてもよく頑張っていました。

5/10 家庭の仕事 5年1組 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭科で「家庭の仕事をしらべてみよう」という学習をしていて、子どもたちは、家の仕事について調べてきました。今日は調べてきたことを基にして、家庭の仕事を、衣・食・住・その他の分類しました。さらに、それらの仕事が自分にできそうかできそうにないかも考えました。
 これからの家庭科の学習を通して身に付けた力で、家庭の仕事のお手伝いもできるようになるといいですね。

5/7 日本の地形や気候 5年1組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会の学習で、昨日のから「日本の地形や気候」についての学習が始まりました。昨日は、青森県弘前市の同じ場所の春夏秋冬4枚の写真を見比べて気付いたことについて話し合いました。
 そして、同じ場所なのに様子が違うことが何と関係しているのか疑問をもち学習課題を立てました。これから日本の地形と気候の関係について学習を深めます。楽しみですね。

5/6 漢字小テスト 5年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 漢字の小テストを2枚しました。教室に入ると鉛筆の音だけが響いていました。子どもたちの真剣に向き合う姿勢がすてきでした。ゴールデンウイーク明けですが、しっかり取り組めて立派ですね。

4/30 Nice meet you 5年1組 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は二人組になって、お互いが初対面で会ったという場の設定で会話をしました。自分の名前を言って、綴りを伝えました。その後、自分の好きなことを話し、その言葉に対してもコメントで返答しました。決まった文型がありましたが、オリジナルで付け加えて言う人もいました。聞いてる周りの人も真剣に聞き、友達の発表後は拍手をしていました。

4/28 天気の変化 5年3組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科で「天気の変化」について学習してきました。雲の量や動きのよって天気が変化することや、気象情報によって天気を予想することができることを学びました。
 昨日は、実際にパソコンを使って、雨雲レーダーで雲の動き方と週間天気予報を見比べてみました。一人1台ずつのパソコンでインターネットの天気のページにアクセスして、それぞれで調べていました。

4/27 日本の国土 5年2組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の時間に「日本の国土と人々のくらし」について学習していて、これまで「世界から見た日本」という内容で、世界の中の日本の位置や近隣国との位置関係についても学習してきました。
 今日はそのまとめとして「領土をめぐる問題」について調べました。少し難しい問題ですが、世界へ目を向けるためにも大事な学習でした。子どもたちはしっかりノートにまとめることができていました。

4/26 複合図形の体積 5年3組 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数で「体積」の学習をしています。今日は「複合図形」の体積の求め方について考えました。
 子どもたちは、まずは一人一人で解き方を考えました。今まで学習してきたことを基にして1つの求め方だけでなく、いくつか考えた子もいました。それをグループで発表し合いました。それぞれの求め方に名前を付け楽しみながら理解を深めました。

4/23 直方体と立方体 5年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週の水曜日の算数の時間です。学習で単元の導入で学習する時間です。先生が直方体と立方体を用意していました。そこに1c㎥の立方体を入れていきました。敷き詰めながら、箱の中に入れていきました。学び方は様々で、1c㎥の立方体がいくつ入るかを調べました。

4/22 地球儀と地図 5年3組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の社会科の時間に地球儀のよさと地図のよさについて考えました。子どもたちは、実際に地球儀を回してみたり、地図帳を開いてみたりして、それぞれのよさを見付け、発表し合いました。
 子どもたちは、それぞれの特徴を理解することができました。用途に合わせて、それぞれ使っていくことができるといいですね。

4/21 なまえつけてよ 5年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語で「なまえつけてよ」という物語の学習をしてきました。そのまとめの学習として、昨日は、登場人物2人のその後の話を考えました。
 まず、子どもたちは近くの友達と、どんな話になると楽しくなるかを話し合いました。そして、それを基にして、一人一人で考えて話を作りました。今日はその発表会を行います。楽しみですね。

4/20 What do you like? 5年1組 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の外国語の時間に「What do you like?」の学習をしました。好きなスポーツと欲しい用具について教科書に載っている問題を音声で聞き取り、解答を教科書に記入していきました。
 好きなスポーツは分かりやすいのですが、用具については、欲しい物だけでなく、今持っている物も話しているので、それを聞き分けることに気を付けなければいけませんでした。子どもたちは集中して聞き取っていました。

4/19 スモールステップ 5年3組 学級指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の朝の学級指導の時に、先生から体育の学習についての話がありました。運動するのが苦手だと思っている子がいる中で、楽しい体育を目指します。そのために、今できることが違うので自分のスタートを理解して運動に取り組み自分のゴールを目指すこと。そして、「小さなできた」を増やしていくことを確認しました。
 子どもたちは、先生の話をよく聞いていました。この1年間、体育の学習を楽しみながら、できることを少しでも増やしていきましょう。

4/16 世界の主な国々 5年3組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は社会科の学習で「世界の大陸・海洋、主な国々」について学習しました。子どもたちは地図帳を見ながら、ワークシートに大陸名・海洋名・国の名前を書き込んでいきました。
 さらに、日本から見て、主な国々の位置を説明するときにどのように説明すればいいかを考えました。子どもたちは近くの友達と相談しながら分かりやすい説明を考えていました。

4/15 家庭科の学習 5年3組 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生から学習する家庭科の授業が今日から始まりました。今日は家庭科で学習することについて先生から説明を受けた後、プリントを使って「衣食住」のいろいろな活動について現段階で自分でできること、家族と一緒にできることをチェックしました。
 チェックして今できないと答えたことが2年後にできるようになっているか最後チェックします。2年間の学習を通してできることが増えるはずです。楽しみですね。

4/14 タブレットの使い方 5年2組 朝学タイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の朝学タイムで、GIGAスクール構想で一人一台パソコンを初めて使用しました。小平市内の中学校へ行くまで、この日使ったパソコンは使用していきます。子どもたちは、早速、立ち上げ作動させました。分からないことは、友達同士教え合っていました。まずはパソコン操作に慣れていくことが大事ですね。

4/13 おどろきばん 5年3組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日から図工の時間が始まりました。早速作ったのが「おどろきばん」でした。これは簡単なアニメーションを見ることができる作品です。絵を鏡に映して隙間からのぞき込むと自分が描いた絵がアニメのように動きました。
 子どもたちは、とても意欲的に取り組んでいました。これから図工でどんな作品を作るのか楽しみですね。

4/12 オリエンテーション 5年1組 家庭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 初めての家庭科の学習です。先生は子どもたちに「衣食住」について学んでいくことを話しました。コロナ禍での調理実習はどうなるのか、また、針と糸を使った裁縫をどうなのかなどの話がありました。「今まで、針やミシンを使用した経験ありますか」の先生の質問に、多くの子どもたちが手を挙げていました。これからの授業が楽しみですね。

4/9 クラブ決め 5年生 学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は体育館でクラブ決めをしました。4年生から始まるクラブを昨年度経験した子どもたちは、昨年度と同じクラブを希望したり新たなクラブを希望したりしていました。それを学年で調整するために学年集会を開きました。
 子どもたちは自分たちで調整しながら、ほぼスムーズに決めることができました。クラブ活動は4年生と6年生と一緒に活動します。1年間楽しく活動できるといいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760