最新更新日:2024/06/03
本日:count up95
昨日:57
総数:282257
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

2/10 電磁石の性質 5年1組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の時間で昨日から「電磁石の性質」の学習に入りました。昨日は、磁石と電気のそれぞれの性質について復習しました。子どもたちは、それぞれの性質について発表し合いました。そして、似ている点について考えました。
 その後、先生から「電磁石」という言葉を教えていただきました。初めて聞いた言葉の子が多かったですが、とても興味をもったようでした。これからどんな学習をしていくのか楽しみですね。

2/9 サッカー 5年3組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今の体育のサッカーは、ボールの扱い方を特に練習しました。ボールの操作は足首が大事です。足の甲にボールを載せてみました。全身のバランスも大事になってきます。子どもたちは、両方の足でボールを静止できるように練習していました。

2/8 展覧会の振り返り 5年2組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 展覧会が1月に終わりましたが、まだ、余韻が残る感じがします。今日は、展覧会を振り返り、ワークシートに書きました。ワークシートには、自分の作品コーナーがあります。子どもたちは、カラー写真を張り付け、作品について振り返っていました。

2/7 大造じいさんとガン 5年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「大造じいさんとガン」という物語の学習に入りました。今日は第1場面を読みながら、登場人物である大造じいさんとガンとの残雪の関係について読み取りました。
 まず、登場人物の人柄を読み取り、それを基にして大造じいさんと残雪の関係について考えました。子どもたちは読み取ったことを積極的に発言していました。

2/4 えがおまつり 5年 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 えがおまつりをしました。各学級では、せつぶんランド、ふくわらい おばけやしきなどしました。

2/3 人の誕生 5年2組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の理科は、お母さんのお腹のいる赤ちゃんについての学習でした。子どもたちは、自分が知っている赤ちゃんの様子を何も見ずに書いてみました。絵を並べてみると違いありました。へその緒、お腹の中の姿勢。目の様子などです。次回の理科の時間に資料から確かめます。

2/2 花は咲く 5年3組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の音楽は合奏でした。いろいろな楽器で「花は咲く」を演奏しました。お互いの音を聞き合いながら、リズムに気を付け練習しました。子どもたちが出す楽器の音色は、とても優しい音色でした。

2/1 サッカー 5年2組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の体育は校庭でサッカーをしました。3つのコートで試合をしました。1チームは5人程度です。ボールに人が固まらないように、声を掛け合いながら、運動していました。子どもたちが間断なくパスをしていたので、ボールが目まぐるしくコート内を移動していました。

1/31 跳び箱 5年1組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の体育は跳び箱でした。昨年12月から取り組んできましたが、展覧会があり途中中断していましたが、今日から再開しました。間があいたにもかからず、子どもたちは、開脚跳び、閉脚跳びを軽やかに跳んでいました。台上前転は、安全に行うため、先生が横につき、全員で行いました。

1/28 春の海 5年2組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の音楽は、日本の音楽に触れる学習でした。「春の海」は、琴と尺八で演奏される曲です。この音楽を鑑賞し、音色やリズムなどを聴き取り、ワークシートにまとめました。曲からイメージする情景も想像しながら鑑賞をしました。

1/27 bとv 5年1組 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の外国語はパフォーマンステストへ向けた練習問題に取り組みました。その中でカタカナで書くと同じですが、発音すると違ってくる「b」と「v」を使った単語を聴き分ける学習をしました。さらに文を聴いて出てきた「b」と「v」を使った単語の聞き取りもしました。
 子どもたちは、よく聴いて学習を進めていました。しっかり聴き分けた子も多かったようでした。

1/26 気象情報 5年3組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の社会科は「気象情報とわたしたちのくらし」について学習しました。気象情報にはどのようなものがあるか理解を深めました。さらに天気予報を暮らしや仕事にどのように生かすことができるかを考えました。
 子どもたちは、一人一人で考えた後、グループで情報交換し、全体で発表し合いました。暮らしの中だけでなく、どんな職業で活用されているかをよく考えることができていました。

1/25 想像力のスイッチを入れよう 5年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「想像力のスイッチを入れよう」というメディアとの関わり方について書かれた説明文の学習をしています。今日は筆者が最も伝えたかったことについて考えました。
 筆者がこの説明文の中に挙げた複数の事例を一つ一つ確認し、自分の経験と結び付けながら文を読み深め、筆者の伝えたかったことについて考えました。グループ内でよく話し合っていました。

1/22 展覧会鑑賞 5年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日から展覧会と校内書初め展が始まりました。5年生は、昨日の3時間目に体育館で行われている展覧会と校内の廊下に展示してある書初め展の3クラスでローテーションをして鑑賞しました。
 展覧会では、一つ一つの作品をよく鑑賞していました。自分たちが作ったことがある下の学年の作品を見て、自分の作品を思い出している子もいました。6年生と同じように、5年生にとっても小学校最後の展覧会を楽しむことができました。

1/21 暖かい着方 5年3組 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭科の時間に「暖かく快適に過ごす着方」という学習に入りました。昨日は、この学習のはじめなので、ワークシートに冬の寒い日のと夏の暑い日の服の着方を絵に描いて色を塗りました。また、それぞれの特徴を文でも書きました。
 昨日の学習を基にして、これから冬の快適な服の着方について学習していきます。しっかり学んで普段の生活に生かしていきましょう。

1/20 ふりこの働き 5年1組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の時間の「てこの働き」の学習で、どのように条件を変えるとふりこの1往復する時間が変わるか実験しています。昨日はおもりの重さを変えて実験しました。
 子どもたちはグループごとに、設定した条件で、役割分担を決めて実験し、結果をワークシートに記録しました。どのグループも協力して活動していました。

1/19 情報社会の問題 5年3組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の時間に「情報社会に生きるわたしたち」という学習をしていて、昨日は「情報社会の問題」について考えました。
 子どもたちはインターネットを使ってできたことを考えながら、反対にその中で発生する問題についても調べていきました。この学習で学んだことを、今後の学習や生活にも生かしていけるといいですね。

1/18 ポートボール 5年3組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育館は展覧会の準備で体育館が使えません。昨日は、校庭でポートボールをしました。3つのコートで試合をしました。途中作戦タイムで振り返りをしながら試合をしていました。子どもたちは、コートの中を走り回っていました。

1/17 書き初め 5年2組 書写

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週、書写の時間に書き初めをしました。今週末から書初め展が始まるので、今日は、清書した中で展示する作品に台紙を貼って廊下の壁面に掲示しました。掲示し終わった子どもたちは、同じく今週末から始まる展覧会の作品の名札の作成もしました。
 子どもたちは、週末の書初め展、展覧会へ向けて準備を頑張っています。土曜日にぜひご覧ください。

1/14 新聞がとどくまで 5年2組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の時間に「情報社会に生きるわたしたち」という学習で、今日は、「新聞」について学習しました。
 子どもたちは、新聞記者が記事を書いてから各家庭に届くまでの新聞社内外の動きについて調べました。そして、調べたことをもとに全体で確認しました。新聞の学習をしながて、新聞以外のメディアについても興味が湧いたようでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760