最新更新日:2024/06/08
本日:count up9
昨日:92
総数:283258
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

6/30 日常を十七音で 5年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 言葉を選りすぐって俳句を作る学習です。今日は、夏に関する言葉をたくさん集める学習をしました。言葉を4つの分野に分けて集めました。まず、個人で考え、次に班で考え、最後は学級全体でたくさんの言葉を出し合いました。夏に関する言葉がたくさん集ました。次回は、夏の俳句を作っていきます。

6/29 日常を十七音で 5年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「日常を十七音で」という学習で俳句を作りました。今日は、クラス全員が作った俳句の中から自分が気に入った2句選んで、理由をワークシートに書きました。
 書き終わったら、近くの友達と意見交流しました。友達の選んだ理由を聞きながら、自分が選んだ以外の俳句の良さも知ることができました。また俳句を作ってみたいという意欲が高まったようです。

6/26 日常を十七音で 5年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「日常を十七音で」という学習で俳句を作りました。今回は夏に関わる俳句でした。今日は、友達が作った俳句を鑑賞し合う学習でした。そして、クラス全員の俳句の中で、自分が気に入った俳句を2句選びました。そしてクラスの俳句大賞を決めました。
 友達の俳句を読み合う中で、また俳句を作りたいという意欲を高めていました。これからもぜひ作ってみるといいでしょう。

6/25 日本の地形や気候 5年1組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の社会科は、教科担任制で3組の先生が教えてくださいます。昨日は「日本の地形や気候」の学習をしました。
 子どもたちは、教科書に載っている日本の同じ場所で四季ごとに撮った写真を見比べながら気づいたことを発表し合いました。さらに山・海・島と様々な地形があることも学びました。次回は地形と気候との関係について学習します。楽しみですね。

6/24 心の発達 5年2組 保健

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 保健で「心の発達」についての学習が始まりました。今日は、心の成長について学習しました。まず、心は、感情、社会性、思考力などが関わり合って成り立っていることを知り、それぞれがどのように発達してきているかを、小さいころの自分と今の自分を比べてみました。
 子どもたちは、ワークシートに違いを書き込みながら自分自身の心の成長ぶりを感じていました。これからの学習も楽しみですね。

6/23 錯覚絵 5年3組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の5・6時間目の図工の時間に「錯覚絵」を作成してみました。上下を逆さにすると別な絵が現れたり、見方によって二つの違う絵に見えたり、立体では表せない絵だったり、目の錯覚で歪んで見えたりするような絵が錯覚絵です。
 子どもたちは、その中から好きな錯覚絵に取り組んでいました。自分で考えて作ったり先生からいただいたデザインに色を塗り分けしたりして、とても楽しそうに活動していました。

6/22 学級目標 5年1組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 一斉登校が始まり2週目に入り、今日からは通常時程での学習が始まります。その1時間目に、学級目標を立てました。まず、子どもたちは、学級目標に入れたい言葉を出し合いました。それを基に近くの友達と、どの言葉がいいかを話し合いました。そして、投票して目標を決めました。
 いいクラス目標ができました。その目標を達成できるように、クラスみんなで頑張っていきましょう。

6/19 5年1組 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日から家庭科の学習が始まりました。5年生にとっては初めての家庭科で、専科の先生に教えていただきます。
 今日は、家庭科を学習する2年間を見通して、家庭科で学習することで、今家族と一緒にできること、自分でできることについて考えました。そして、できることをワークシートの一覧表に〇を付けました。このワークシートは、3学期末に振り返ります。いろいろなことができるようになっているといいですね。

6/ 18 体の動きを高める運動 5年2組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の1時間目は体育でした。外で元気に行いました。まず「体ほぐしの運動」をしました。その後「体の動きを高める運動」で鬼ごっこをしました。高学年だけあって、機敏な動作が見られました。見ていてみんなの走りがすばしっこく壮観でした。その中で5人の鬼からひらりひらりと体の方向を変え、逃げ切る人がいました。担任の先生は、その動作に感心していました。

6/17 天気の変化 5年1組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の時間に「天気の変化」の学習をしています。これまでの学習で、天気は雲の量や動きによって変化することが分かりました。また、雲の種類も学習しました。
 次の学習は「天気がどのように変化するのか」です。まず子どもたちは、これまでの生活経験から予想を立てました。詳しく学習するのは次回です。果たして予想は当たるのか、楽しみですね。

6/16 言葉の意味がわかること 5年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語で「言葉の意味がわかること」という説明文の学習をしてきました。今日は、そのまとめの学習として、筆者の言いたいこと(要旨)をまとめました。
 子どもたちは、学習してきたことを基にして、この文章のキーワードを出し合って、それを使って要旨をまとめました。要旨をまとめるのは大変でしたが、頑張って取り組んでいました。

6/15 直方体と立方体の体積

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から一斉授業が始まりました。算数も、習熟度別学習が始まりました。3クラス5展開で学習していきます。5年生の各教室に、算数教室1、算数教室2です。クラスを超えて学習を進めていきますが、一緒のグループになったのがとてもうれしいかったのか、各教室で楽しそうに学習していました。

6/12 見えた答案 5年3組 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の道徳の時間に「見えた答案」という資料を使って学習しました。この資料は、テストで最後の応用問題が解けなかったとき、隣の子の答案が見えてしまい、それを自分の自分の答案用紙に書いてしまった子の葛藤のお話でした。
 子どもたちは、資料で学習した後、自分が誠実に行動しているかどうかについて、普段の生活を振り返りました。学んだことを今後の生活に生かしていけるといいですね。

6/11 バケツ稲 5年2組 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、昨日、バケツ稲の苗植えをしました。先週、バケツに土と水を入れました。その土と水がなじんだところに、苗を植えました。苗植えは3組から順番に行いました。写真は2組の様子です。
 子どもたちは、汚れてもいい服を着て、まずは、泥を手で混ぜて柔らかくしました。普段あまり経験できない手触りを楽しみながら、苗植えは丁寧に植えました。これから秋まで世話をしながら成長を観察していきます。今から収穫が楽しみですね。

6/10 世界の国を知ろう 5年1組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の社会科の時間に「世界の国を知ろう」という学習をしました。「中国と言えばパンダ、カナダと言えばメープルシロップ」などのように、その国が分かる物を地図帳を使って調べました。
 子どもたちは、意欲的に調べていました。そしてクイズ形式での発表会もしました。よく知っている国だけでなく、世界にはいろいろな国があることやその国の特産物なども知ることができました。これからの社会の学習が楽しみですね。

6/9 I like〜. 5年2組 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ALTの先生との外国語の学習も始まっています。昨日は2つのセンテンス”Ilike”と”I do'nt like”を使った学習をしました。
 教科書に載っている「色・スポーツ・動物・野菜」について、それぞれ5つの絵から、ALTの先生が”Ilike””I do'nt like”で言ったものを好きな物は嫌いな物かを分けていきました。子どもたちは、話をよく聞いて学習を進めていました。

6/8 言葉の意味が分かること 5年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語で「言葉の意味が分かること」という説明文の学習に入りました。今日は、まず「見立てる」という短い説明文で、はじめ・中・終わりの文章構成や要旨について考えました。
 その後、「言葉の意味が分かること」の文章を先生が読んでくださり、子どもたちは形式段落分けをしました。次の時間は文章構成について考えていきます。子どもたちはとても集中して学習に取り組んでいました。

6/5 「ありがとう上手」に 5年2組 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の道徳の時間は「『ありがとう上手』に」という資料を使って学習しました。資料に出てくる中学生が「ありがとう」を言っているのを主人公が見て考えたことと、主人公が「ありがとう」といえるようになった時の気持ちについて考えました。そして「ありがとう上手」な人はどんな人かを考えました。
 子どもたちは、いろいろな人に支えられていることを理解しました。そんな人たちに感謝の気持ちを伝えられるといいですね。
 

6/4 漢字の成り立ち 5年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の国語の時間に、「漢字の成り立ち」について学習しました。まず、漢字の成り立ちには、象形文字・指示文字・会意文字・形声文字の4種類があることを学びました。
 その後、漢字辞典を使って、実際に漢字を調べて、どの文字の部類に当てはまるのかを調べました。子どもたちは、自分たちでどんどん調べていました。この学習か家庭でもできるので、家庭学習などで調べてみるといいですね。

6/3 苗植えの準備 5年1組 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は良い天気になりました。来週に苗植えをしますが、その準備をしました。各自持ってきたバケツに、畑の土を入れました。2年前まであった田んぼは、今は西校舎増築のため使用できなくなっています。バケツに土を入れながら「ミミズがいる!」「カブトムシの幼虫かな?」など、にぎやかな声を出しながら準備をしていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760