最新更新日:2024/06/11
本日:count up127
昨日:92
総数:283376
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

11/4 マット運動 5年3組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、マット運動でそれぞれの技を組み合わせる学習をしました。前転、側転、後転、開脚前転後転など、演技は前方に行ったり後方に行ったりとマットを有効に使って演技していました。演技が終わると、後ろで待っていた友達から拍手が起こっていました。先生に見てもらう前に何度も各自練習していました。

11/2 固有種が教えてくれること 5年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「固有種が教えてくれること」という説明文の学習をしています。今日は文章構成の「初め・中・終わり」のうちの「中」の部分の内容をまとめる学習をしました。
 子どもたちは、一人一人で考えをまとめた後、近くの友達と話し合いました。話し合いを上手に行って内容をしっかりまとめることができました。

10/30 ティーボール 5年3組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の天気は曇りでしたが、校庭に元気よく子どもたちの応援の声が響いていました。今日の体育は、ティーボールの総仕上げの試合でした。6チームで3試合行われました。子どもたちの動きはティーボールを始めたときとは違い、格段良い動きになっていました。試合で大事な応援の声掛けも、「次、大丈夫!」「1点入るよ!」と、バッターを強気にさせる声援が飛び交っていました。守る方も協力して連携し、声を掛け合って守っていました。

10/29 ものの溶け方 5年1組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の理科は実験をしました。物が水の溶けるとき、その量には限りがあるのかどうかを調べました。実験用具を慎重に扱いながら行いました。また、ノートに記録しながら実験していました。

10/28 工業生産とわたしたちのくらし 5年2組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の社会です。教科書や資料を調べ、工業が盛んな地域を調べました。日本には複数分布していることを見付け出しました。その中で、太平洋ベルト地帯があります。機械工業が盛んになるには、どんな要素があったから盛んになったのか、今までの習ってきた学習を思い出し、地形、気候など要素を挙げ考えました。先生と子どもたちとのやり取りは真剣勝負。課題から答えを出し、さらにそこから出てきた課題に取り組んでいました。

10/27 固有種が教えてくれること 5年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語で「固有種が教えてくれること」という説明文の学習をしてきました。そして、文章全体を「初め・中・終わり」の3つの意味段落に分けました。昨日はそのそれぞれの意味段落に題名を付ける学習をしました。
 子どもたちは、今まで学習してきたことを生かして、グループで協力して話し合って題名を付け、それをホワイトボードに書いて全体でまとめました。どのグループもいい話し合いをしていました。

10/26 走り方教室 5年けやき学級5年 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の金曜日に、講師を呼んで「走り方教室」を学びました。各学級で指導を受けました。走り方のポイントを聞き、練習しました。初めの走力と練習後の走力で、どの子どもも速くなっていました。友達が走り終わる時、見ている人たちは「わー」と歓声が拍手が自然に起こってみんなでみんなの頑張りを喜び合っていました。子どもたちは手ごたえを感じ「練習する!」と担任に伝えたそうです。

10/23 ハロウィンパーティー 5年1組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の学級会で、1組で行うイベントの話合いをしました。司会等、議長が前に出て議題を進めていきました。「ハロウィンパーティーをしよう」となり、内容について議論していました。たくさん意見が出ていました。学級で協力して楽しい会になりそうです。

10/22 マット運動 5年3組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8つの場を設定してマット運動をしました。前転、後転、ブリッジ、開脚前転、開脚後転、側転をしました。各技の試験をする場と練習する場の2つに分かれ行いました。どのマットでも安全に気を付けて行っていました。技がピタリと決まり見事でした。

10/21 ミシン 5年3組 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭科の時間にミシンの学習をしています。昨日は、ミシンの準備を確認した後、直線縫いの練習をしました。さらに、布の方向を変える、仕上げの返し縫いまで練習しました。そして最後に縫い目の大きさを変えて縫ってみました。
 子どもたちは、グループ内で順番を守ったり教え合ったりしながら協力して取り組んでいました。そして上手に縫い上げることができました。

10/20 わくわくプレイランド 5年2組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に「わくわくプレイランド」という作品作りをしてきました。ここでは、みんなで遊ぶことができる迷路などのプレイランドをグループで作ってきました。そして、昨日はいよいよそれを完成させ、みんなで遊ぶ日でした。
 子どもたちは、遊ぶ時間ぎりぎりまで作品に工夫を加えようと頑張って作っていました。とても楽しいプレイランドができ上りました。
 

10/19 よりよい学校生活のために 5年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「よりよい学校生活のために」という学習をしています。子どもたちは、先週、よりよい学校生活を送るために今の生活の問題点と改善策を出し合いました。今日は、その改善策を3つにまとめました。
 子どもたちはグループで話し合い、改善策とその理由をまとめていきました。そして全体に発表するための準備も始めました。どのグループも協力して話し合うことができていました。

10/16 マット運動 5年1組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育館での体育です。ちょうど、眼科検診があり時間が少ない体育でした。ブリッジ、開脚前転などもしました。授業に最後は、二人のペアになり、手押し車をしました。肘をしっかり伸ばし、自分の身体を腕でしっかり支えることが大事です。足を持つ人は、相手が進む速さに合わせて補助していました。

10/15 偶数と奇数、倍数と約数 5年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「偶数と奇数、倍数と約数」の単元の総復習をしました。教科書に『いかしてみよう』というページがあります。そのページを行いました。友達と教え合ったり、先生に1対1で教えてもらったりしました。次回の算数は、テストになるので、各自、学んでことをしっかり復習していました。

10/14 流れる水の働きと土地の変化 5年1組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 教科書の写真を見ながら、川の流れと川原で見られる土地の変化を考えました。上流での土地の様子、下流での土地の様子は、岩や石の形・大きさで判断していきました。こどもたちは、ノートにまとめを書きながら、今までの学習の整理をしていました。

10/13 ミシンでソーイング 5年3組 家庭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ミシンで縫う前に、下糸の巻き方と付け方を覚えました。その後、班ごとにミシンを使って直線を縫いました。直線を縫う時は、やり方をみんなで教え合いながら行っていました。どの班も楽しそうに直線縫いをしていました。

10/12 よりよい学校生活のために 5年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語で「よりよい学校生活のために」という学習に入りました。ここではよりよい学校生活に向けて話し合う学習をします。
 今日は、まず学校生か腕困っていること、悩んでいること、解決したいことなどをグループで出し合いました。学習面、生活面でいろいろ付箋に書いて出し合ったものを分類してまとめていきました。とても協力して取り組んでいました。

10/10 パーティーをしよう 5年3組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は「パーティーをしよう」というテーマでパーティーの内容を話し合うために学級会を開きました。
 子どもたちは、積極的に意見を言って、それを議長団がしっかりまとめながら、上手に話合いをすることができていました。とても楽しい雰囲気で内容がどんどん決まっていきました。パーティーをするのが楽しみですね。

10/9 秋の夕暮れ 5年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「秋の夕暮れ」という俳句を作る学習をしています。昨日は俳句を作る前に、食べ物、自然・生き物、行事、生活についての秋の言葉集めをしました。
 子どもたちは、自分で考えた後、グループ内や教室を回りながら友達と情報交換しました。たくさんの秋に関わる言葉をノートに書いていました。どんな俳句を作るのか楽しみです。

10/8 のりの養しょくがさかんな佐賀県 5年3組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科で水産業の学習をしています。今日は、海苔の養殖について学習しました。海苔の養殖している佐賀県有明海について調べ、特に海苔の育て方とその工夫についてグループごとにホワイトボードにまとめていきました。
 子どもたちは、このグループ学習のやり方にすっかり慣れていて、自分たちでどんどん学習を進めていました。立派でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760