最新更新日:2024/05/31
本日:count up11
昨日:144
総数:282068
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

1/19 Where is〜? 5年1組 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の外国語の時間は「道案内」の学習でした。教材の町の地図を使って、公園や映画館、コンビニエンスストアまでの道案内を「まっすぐ行く」「右へ曲がる」「左へ曲がる」などの英文を使って行いました。
 まず、ALTの先生が説明したとおりに地図上で進むことから耳を慣らしました。子どもたちは集中して取り組んでいました。見事にゴールまで行き着くと嬉しそうでした。
 

1/18 想像力のスイッチを入れよう 5年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「想像力のスイッチを入れよう」という説明文の学習をしています。今日は、前の時間の続きで各段落の文章の内容を捉えて構成について考えました。
 子どもたちは、それぞれの段落について「事例」「事実」「意見」「考え」など、その段落の役割を考えていました。近くの友達とも簡単な情報交換もしながら学習を進めていました。

1/16 書き初め展鑑賞 5年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 書き初め展は昨日から校内一斉に始まり、各教室前廊下に掲示されています。早速、2組は昨日校内を巡り、鑑賞を行いました。会話は無しで行いました。授業中の鑑賞なので無言で行いますが、今回は特に感染予防を意識して鑑賞していました。

1/15 でこぼこな絵 5年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3学期の図工の学習が始まりました。最初に取り組むのは「でこぼこな絵」です。ここでは化石のようなでこぼこな絵を作ります。はじめに恐竜の化石の絵を見ながらボール紙に恐竜の化石の絵を鉛筆で描き、その骨1本1本を切り取って台紙に貼っていく作品です。
 とても面白い作品が出来上がりそうです。子どもたちも早速、意欲的に取り組んでいました。

1/14 電磁石 5年1組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の3学期の理科の学習は「電磁石の性質」から始まります。いろいろな実験をしながら電磁石についての理解を深めていきます。昨日の理科の時間には、その準備として電磁石を作ることから始めました。
 子どもたちは実験キットからコイルの芯と銅線を使って電磁石を作りました。銅線を100回巻くのは大変でしたが根気強く取り組みました。これからの実験が楽しみですね。

1/13 方言と共通語 5年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「方言と共通語」の学習に入りました。今日は各地の方言の意味を当てる問題に取り組みました。子どもたちはプリントに書かれた問題に一人一人で取り組んだ後、近くの友達と情報交換もしました。
 聞き覚えのある方言が少ない中、全問正解した子はいませんでしたが、惜しくも1問だけの間違のいだった子が5人もいました。楽しく学習しながら「方言」に対す手の関心を高めることができました。

1/12 暖かく過ごす 5年3組 家庭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日はとても寒い日になりました。家庭科は「暖かく過ごす」という単元でした。今日のような寒い日の衣服の着方について学びました。ワークシートに書き込みながら、どのような着方がいいのか、使用場面に分け、考えました。また、衛生面からもどうなのかも考えました。学んだことを生かし、服装を工夫することが大事ですね。

1/8 書き初め 5年2組 書写

 3学期が始まりました。2組では、2時間目に早速書き初めに取り組みました。5年生が書く字は「希望の朝」です。
 まず新聞紙などで何度も練習して、その後、清書を2枚書いて、そのうちの1枚を提出しました。子どもたちは、おしゃべりを一切せず、いい緊張感の中で集中して書いていました。3か月後に最高学年になるという気持ちが表れていました。

12/28 終業式の日の様子 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週末の終業式の日、5年生は2学期の振り返りをしたり、お楽しみ会をしたりして、最後まで楽しく過ごすことができました。
 そして、4時間目に、各クラスで担任の先生方から「あゆみ」をいただきました。子どもたち一人一人の先生方から成長したことや3学期に期待することなどの話もありました。令和3年は、いよいよ最高学年になる子どもたちです。これからの成長ぶりが楽しみです。

12/25 お楽しみ会 5年3組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日が2学期最終日です。3組では、昨日、お楽しみ会をしました。出し物をしたりゲームをしたりしました。子どもたちが気に入っている最近流行っている「人狼ゲーム」はとても盛り上がっていました。
 子どもたちは、自分たちで準備を進め、当日の進行もすべて自分たちで行っていました。さすが高学年です。2学期最後にとても楽しい思い出をつくることができました。

12/24 希望の朝 5年2組 書写

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は1時間目に書き初めの練習をしました。5年生が書き初めで書くのは「希望の朝」です。いつもよりも長い半紙に書くので、子どもたちは椅子をどかして立ちながら練習していました。
 おしゃべりを一切せずにシンとした雰囲気の中で、一画一画をとても集中して練習していました。さすが高学年です。冬休みも練習して、3学期の本番に臨みましょう。

12/23 クリスマスソング 5年2組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日が2学期最後の音楽でした。そして、明日はクリスマスイブということで、今日はクリスマスソングを歌いました。
 歌集「むぎぶえ」に載っている曲の中から「きよしこの夜」などクリスマスソングを4曲歌いました。サンタクロースの帽子をかぶっている子もいて、クリスマスの雰囲気を味わうことができた2学期最後の音楽の時間になりました。

12/22 書写 5年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の書写は書き初め練習をしました。各自、立って書いていきました。「希望の朝」の全体の中心を意識したり、文字の部分の大きさを考えたりして書いていました。まず、新聞紙に練習し、半紙に書きました。集中して取り組み、静寂の中で書い上げていました。

12/21 籾摺り体験 5年 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の木曜日に、パルシステムさんに来ていただいて、籾摺り(もみすり)体験をしました。バケツ稲で春から育て、秋になり稲穂ができ、収穫した稲からお米を取り出す体験です。すり鉢に野球ボールで稲穂をこすり、下敷きで扇ぐともみが取れてお米が出てきます。地道に作業ですが、子どもたちは、とても楽しんで作業していました。

12/18 台形の面積 5年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数の時間に「面積の求め方を考えよう」という面積の学習をしています。昨日は台形の面積の求め方について考えました。子どもたちは、今まで学習してきた正方形や長方形、三角形、平行四辺形の面積の求め方を生かして台形の面積の求め方を考えていました。
 そして、考えたことを全体の場で発表しました。いろいろな考え方が出てきて、聞いている子どもたちも友達の考えを興味をもって聞いていました。

12/17 伝記 5年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「アンパンマンの勇気「という作家であるやなせたかしさんの伝記の学習を学習してきました。そのまとめの学習として子どもたち一人一人が伝記をまとめる学習をしています。
 子どもたちは自分が好きな人物の伝記を選んで、読みながらワークシートに略歴や出来事をまとめています。伝記を読みながら、その人物の生き方からいろいろなことを学んだり考えたりすることができました。

12/16 あなたはどう考える 5年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語で「あなたはどう考える」という意見文の学習をしています。前の時間までにテーマを決めて、自分の主張とその理由や根拠を考えました。また予想される反論とそれに対する考えも考えて作文メモに書きました。
 そのメモを基にしてテーマが同じグループで意見交換しました。そして、付け足すながら自分の意見文を書いています。子どもたちはしっかり話し合いながら学習していました。

12/15 ジグソーパズル 5年2組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に取り組んできた「ジグソーパズル」の作品づくりですが、昨日でほとんどの子どもたちが終了しました。
 昨日も電動糸ノコギリを使ってパズルのパーツを切り出したり、安全に遊べるようにパーツにヤスリがけをしたりしていました。完成した子は、早速パズルを楽しんでいました。工夫してパーツを切り出したので、結構な難問パズルが出来上がりました。

12/14 あなたはどう考える 5年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語で「あなたはどう考える」という意見文を書く学習に入りました。今日は意見文のテーマを考えました。まず、普段の学校生活を通して考えていることを出し合いました。「登下校に自転車を使いたい」「体育は体育着でなくてはだめか」「算数で計算機を使ってはだめか」などたくさん出ました。
 その中からどのテーマがいいかを友達と意見交換してみました。子どもたちは意欲的に話し合っていました。これからの学習が楽しみです。

12/12 ジグソーパズル 5年1組 図画工作

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の図画工作では、ジグソーパズルの仕上げを行いました。和気あいあいと授業が進められていました。出来上がったジグソーパズルで遊ぶ姿もありました。一方、電動のこぎりでピースを作る人は集中して作業をしていました。一人一人自分の課題に向き合っていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760