最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:144
総数:282065
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

9/30 体力テスト 5年 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の体力テストの様子です。測定支援のボランティアの方々にも見まもってもらいながら、張り切って取り組んでいました。友達の測定時に応援をしたり、褒めてもらって笑顔が出たりとお互いにエールを送り合って体力テストを行っていました。

9/29 I can 5年3組 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の外国語の学習は、外国語担当の先生とALTの先生による「I can」「I can't」というセンテンスを使った会話の学習でした。
 先生が、スポーツや文芸について「Can you〜?」のセンテンスで尋ねます。それについて、できる子どもたちは手を挙げながら「Yes,I Can.」で答える学習をしました。子どもたちは何度も練習しながら、このセンテンスを覚えることができました。

9/28 図形の角 5年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数の時間に「図形の角を調べよう」という学習をしてきました。今日はそのまとめの学習として教科書に載っている「たしかめよう」の問題を解きました。
 三角形や四角形の内角の和を基にして、四角形のある角度を計算で求める問題などに取り組みました。できた子は先生の所に持って行ってマルを付けてもらいました。とても集中して学習に取り組んでいました。

9/26 書写 5年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 『成長』の2文字を書きました。書き順と字の形に気を付けました。少し斜めに上げて書く一画目や長い一画や短い一画、太く書く部分、細く書く部分など、気を付けて書いていました。仕上げは、お手本の「五年 自分の名前」の札を横に置き、最後までしっかり書いていきました。1時間黙々と集中して取り組んでいました。

9/25 流れる水のはたらきと土地の変化 5年2組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の時間に「流れる水のはたらきと土地の変化」の学習をしています。昨日は、普段と大雨の川の様子の写真から気付いたことを発表し合い、学習課題を見付ける学習をしました。
 子どもたちは、グループごとに気付いたことや疑問点、もっと知りたいことなどを出し合っていました。どのグループも活発に話し合いをしていました。

9/24 たずねびと 5年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「たずねびと」という物語の学習をしてきました。その学習のまとめとして、今日は終わりの感想を書きました。
 子どもたちは、今までの学習でこの物語を読み深めてきたことを基にして、一番印象に残ったところを中心に感想文をノートに書いていました。スラスラと書いている子が多く、学習の深まりを感じました。とても集中して取り組んでいました。

9/23 リボンのおどり 5年2組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽で「リボンのおどり」という曲の合奏練習をしています。前回はリコーダーの練習をしました。今日は、リコーダーに加えて全員が木琴の練習もしました。リコーダーは座席一つおきの2グループに分かれて吹き、それに合わせて列ごとに木琴の練習をしました。
 子どもたちにとって久しぶりの合奏練習です。ソーシャルディスタンスに気を付けながら楽しんで練習していました。

9/18 台風と防災 5年3組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科で「台風と防災」の学習をしています。昨日は台風について調べたいことを出し合って、自分が一番調べたいことを教科書などを使って調べました。
 台風のでき方、台風の進む速さ、台風の目、台風が近付くときの天気の変化、台風の被害、台風絵の備え(防災)などについて、子どもたちはそれぞれ調べました。そして全体で発表しました。とてもよく調べていました。

9/17 おいしい米を届ける 5年2組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会の時間に庄内平野の稲作の学習をしています。昨日は「おいしい米を届ける」という内容で、庄内平野で作られたお米がどのように消費者に届けられるのかについて調べました。
 子どもたちはグループごとに、教科書を確認しながら、詳しく経路をノートにまとめていきました。どのグループの協力して学習を進めることができていました。

9/16 たずねびと 5年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語で「たずねびと」という物語の学習をしています。ここでは、場面ごとに主人公が出会ったものや人を確かめながら、主人公の心情を読み取り、その変化をワークシートにまとめています。
 子どもたちは、自分で読み取ったことを、隣の友達と意見交換しながら考えを深め、ワークシートに書き込んでいました。友達と協力して学習を進めていました。

9/15 メモスタンド 5年2組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に「メモスタンド」という気の切れ端などを再利用した作品作りに取り組んでいます。子どもたちはメモ用紙やペンをどのように立てるかなどを考えながら形や飾りを工夫して作っています。
 電動のこぎりで木を自分の好きな形に切ったり、木のパーツを上手に組み合わせたりしながら作っていました。完成した子は、さらに次の作品作りに取り組むなど意欲的に活動していました。

9/14 合同な図形 5年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数で合同な図形の学習をしています。今日は合同な平行四辺形の作図の学習をしました。前の時間に合同な三角形の作図をしたので、子どもたちは、その学習を生かして作図の方法を考えました。
 作図ができたら先生にチェックをしていただきました。そして合格したら計算ドリルやプリントに取り組みながら合同な図形についての理解を深めました。とても集中して取り組んでいました。


 

9/11 ソフトボール投げ 5年3組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今月末、体力テストを予定しています。今日は、50m走とソフトボール投げの2つの運動をしました。ソフトボールのキャッチボールは、10〜30mくらい離れてしていました。小さなボール投げの経験が少ない子どももいますが、練習を重ねると確実に投げる力は付いてきます。今後、「投げる距離が伸びた!」と実感してくれると思います。

9/10 合同な図形 5年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数の時間に「合同な図形」の学習をしています。今日は合同な図形の作図に取り組みました。子どもたちは、これまで学習してきた合同な図形の条件を生かして、定規だけでなく、分度器やコンパスを使って作図の方法を考えました。
 作図したら先生のチェックを受けました。OKだったら、プリントやドリルにも取り組んで、正しく描けるように習熟を図りました。とても集中して取り組んでいました。

9/9 たずねびと 5年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「たずねびと」というお話の学習に入りました。今日はどんな話なのかを知って感想を書く学習でした。子どもたちは、まず、教科書を見ながらデジタル教科書の朗読を聴きました。とても真剣に聴いていました。
 聴いた後、ノートに感想を書きました。今日の感想を基に、学習課題を設定して読み深めていきます。これからの学習が楽しみです。

9/8 合同な図形 5年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の算数の学習は四角形に対角線を引いてできる三角形がどうなっているかを考えました。四角形は平行四辺形、ひし形で考えました。実際に、平行四辺形、ひし形の図形を対角線で切り取りできた三角形の形を比較しました。作業をしながら学習していました。

9/7 係活動 5年1組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の2時間に係活動を行いました。子どもたちは係ごとに集まって、2学期に行う活動について話し合い、係のカードに書き込んでいました。
 1組には、飾り、クイズ、インタビュー、アンケート、クラス遊びなどの係があります。係活動は、クラスのために行う活動です。子どもたちは、クラスの友達が楽しめるように考えてくれています。どんな活動をしてくれるのか楽しみです。

9/4 米作りのさかんな地域

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 私たちの主食である米はどこで作られているのか、日本の米作りのさかんな地域について学習していきます。学習していきたいことを計画する時間でした。進んで学習に取り組んでいました。

9/3 小物づくり 5年2組 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭科で小物づくりをしています。1学期に学習した運針のまとめの学習です。ティッシュペーパー入れや小さい手提げなどをフェルトを使って作っています。出来上がったらボタンや飾りも付けています。
 子どもたちは、縫い方や飾りつけなどを工夫してながらも、一針一針丁寧に縫っていました。出来上がったら嬉しそうにしていました。そして、二つ目の小物づくりに取り組んでいました。

9/2 日本の産地の特徴 5年3組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科で「わたしたちの食生活を支える食料生産」の学習が始まりました。昨日は、日本で生産されている食料の産地の特徴をまとめました。
 子どもたちは、グループごとに自分たちで調べてきたことを基にして特徴をまとめ、その後、教科書を読んで付けた詩をしました。子どもたちは、よく調べていました。そしてどのグループも協力して話し合っていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760