最新更新日:2024/06/08
本日:count up12
昨日:92
総数:283261
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

2/9 森林がはたす役わり 5年3組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の社会科の時間に「森林がはたす役わり」の学習をしました。教科書に載っている間伐をしている森林と間伐をしていない森林の2枚の写真を見比べて、気になることを出し合いながら森林の役割について考えました。
 子どもたちは、間伐の必要性や人工林について考えを深めながら森林の果たす役割について理解することができました。

2/8 大造じいさんとガン 5年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「大造じいさんとガン」という物語の学習をしています。ここでは登場人物である大造じいさんの心情の変化を読み取っています。
 子どもたちは、まず一人一人で心情が分かるところにサイドラインを引きました。それを近くの友達と情報交換した後に、全体で発表し合いました。どんな心情が読み取れたかを加えて発表し合いました。積極的に発表することができていました。

2/5 電磁石 5年3組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科で「電磁石」の学習をしています。昨日は、「電流の大きさと電磁石の強さの関係」そして「コイルの巻き数と電磁石の強さの関係」という2つの実験をしました。
 子どもたちはグループで実験して記録を取りました。そして結果を黒板に書きに来て実験結果をまとめました。お互い協力して活動することができていました。

2/4 変わり方を調べよう 5年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数の時間に「変わり方を調べよう」という学習をしています。昨日は、長さの等しい棒を使って正方形を作り横に並べていくときに、正方形を30こ作るのに必要な棒の数を求める問題でした。
 子どもたちは、実際に棒を使って正方形を作りながら表を作成していきました。そして、その変わり方から法則を見つけて30こ作らずに答えを導き出していました。

2/3 さくら 5年1組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の時間に琴の学習をしています。昨日も「さくら」の極を演奏する練習をしました。
 子どもたちはグループの中で順番に練習しました。先生の指示通りに短く切りながら全員で合わせながら練習を繰り返しました。交代する間に、グループ内でも教え合ったり弾く弦を確認し合ったりしていました。だいぶ上手に演奏できるようになりました。

2/2 複合語 5年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「複合語」についての学習をしています。昨日は、いくつかある複合語の特徴をまとめた後、複合語をノートに書き出しました。さらにその複合語が、学んだ特徴のどれに当たるのかにつういても考えてノートにまとめました。
 子どもたちは、思い浮かぶ複合語を書き出すとともに、国語辞典も使いながら、よく調べていました。

2/1 複合語 5年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は国語の時間に「複合語」の学習をしました。はじめに複合語の特徴を学習しました。その後、グループごとに複合語集めをしました。
 子どもたちは、ホワイトボードに「青+空→青空」など複合語を思い出す限り書いていきました。時間になったら教室を回って友達が見つけた複合語を見合いました。たくさんの複合語を知り、特徴をしっかりつかむことができました。

1/29 電磁石の極 5年3組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科で「電磁石の性質」の学習をしています。昨日は、乾電池のプラス極とマイナス極を入れ替えたら電磁石のS極とN極はどうなるのかについて実験しました。
 子どもたちは検流計と方位磁針を使って回路の乾電池の向きを変えて実験しました。予想では変わると思った子が多かったのですが、結果はどうだったでしょう?実験結果をグループでしっかりまとめることができていました。

1/28 琴 5年2組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の音楽の時間に「琴」の学習をしました。初めに琴を弾くときの姿勢や手の置き方、弦の弾き方など演奏の仕方などを動画や先生の実演を見て学び、その後に体験しました。
 まず子どもたちはグループごとに順番に動画で学んだ弦のはじき方を体験しました。弾く場所によって響き方が違うことを知りました。次の琴の学習も楽しみですね。

1/27 高齢者疑似体験 5年3組 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は今週、高齢者疑似体験をしています。月曜日が2組、昨日が3組、明日が1組です。子どもたちはグループごとに順番に一人が疑似体験の装具を付けて、他の子は道案内しながら校内を歩いてみました。
 階段の昇り降りが大変だったり視界が悪くなったり、聴きづらかったりということを子どもたちは経験しました。周りの子は、手を取ってあげたり気を付けることを言ってあげたりしていました。いい経験をすることができました。






1/26 でこぼこな絵 5年2組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に「でこぼこな絵」という作品を作っています。恐竜やアンモナイトなどの化石のような作品を作っています。
 昨日の図工の時間では、まず台紙に恐竜の骨のパーツを恐竜の形に合わせて並べて貼っていきました。その工程が終わった子は、台紙全体に液体粘土を塗りました。手のひらも使いながら塗り残しがないように塗りました。この後、どんな作品になるのか楽しみです。

1/25 想像力のスイッチを入れよう 5年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「想像力のスイッチを入れよう」という学習で、本文を読んで、メディアとのかかわり方について意見文を書いています。
 子どもたちは、本文を読んで共感したことや疑問に思ったことと今までの自分の知識や経験から、まず作文メモを作りました。それを先生に見ていただいてから原稿用紙に意見文を書きました。作文に書いたことを今後の生活に生かせるといいですね。

1/22 福祉を学ぼう 5年2組 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、高齢者の福祉について、事前調べ調査を持ち寄りました。子どもたちは、宿題で身近なお年寄りについてインタビューなどし、実態を調べました。お年寄りにとって大変なこと、困ること、助かること、うれしいことの4項目を調べました。班でまとめ、発表し合いました。お互いの発表を聞きながら、情報が重なるもの、分からない言葉など確かめながら学級で共有していました

1/21 春の海 5年1組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週の火曜日の音楽は、教室で「春の海」の曲を聴いて学習しました。尺八と琴の音色を聴きながら、どちらの音色が流れているのか、曲の強弱、盛り上がりなど、青とピンクのカード(カードには尺八と琴の絵が描かれています)を上げたり下げたりしながら聴きました。2つの楽器は『呼びかけ』と『こたえ』を表していて、どのような風景が表されているのか考えながらも聴きました。

1/20 情報を生かす 5年3組 社会科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の社会科の時間に「情報を生かすうえで大切なこと」について学習しました。ここでは気象情報が産業にどのように利用されているかについて調べました。そして、調べたことから利用する理由について考えました。
 子どもたちは「アイス」と「豆腐」を生産するときにどんな気象情報や予測情報を使っているかしらべ、その理由まで考えました。とてもよく集中して学習していました。

1/19 Where is〜? 5年1組 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の外国語の時間は「道案内」の学習でした。教材の町の地図を使って、公園や映画館、コンビニエンスストアまでの道案内を「まっすぐ行く」「右へ曲がる」「左へ曲がる」などの英文を使って行いました。
 まず、ALTの先生が説明したとおりに地図上で進むことから耳を慣らしました。子どもたちは集中して取り組んでいました。見事にゴールまで行き着くと嬉しそうでした。
 

1/18 想像力のスイッチを入れよう 5年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「想像力のスイッチを入れよう」という説明文の学習をしています。今日は、前の時間の続きで各段落の文章の内容を捉えて構成について考えました。
 子どもたちは、それぞれの段落について「事例」「事実」「意見」「考え」など、その段落の役割を考えていました。近くの友達とも簡単な情報交換もしながら学習を進めていました。

1/16 書き初め展鑑賞 5年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 書き初め展は昨日から校内一斉に始まり、各教室前廊下に掲示されています。早速、2組は昨日校内を巡り、鑑賞を行いました。会話は無しで行いました。授業中の鑑賞なので無言で行いますが、今回は特に感染予防を意識して鑑賞していました。

1/15 でこぼこな絵 5年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3学期の図工の学習が始まりました。最初に取り組むのは「でこぼこな絵」です。ここでは化石のようなでこぼこな絵を作ります。はじめに恐竜の化石の絵を見ながらボール紙に恐竜の化石の絵を鉛筆で描き、その骨1本1本を切り取って台紙に貼っていく作品です。
 とても面白い作品が出来上がりそうです。子どもたちも早速、意欲的に取り組んでいました。

1/14 電磁石 5年1組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の3学期の理科の学習は「電磁石の性質」から始まります。いろいろな実験をしながら電磁石についての理解を深めていきます。昨日の理科の時間には、その準備として電磁石を作ることから始めました。
 子どもたちは実験キットからコイルの芯と銅線を使って電磁石を作りました。銅線を100回巻くのは大変でしたが根気強く取り組みました。これからの実験が楽しみですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760