最新更新日:2024/06/08
本日:count up117
昨日:145
総数:283072
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

10/17  染物 5年2組 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日ブルーベリーで染めた布をミョウバン液で色止めを朝行いました。色が定着してから水洗いをして、染めるのに付けた小物をほどきました。素敵な模様が現れました。綺麗なブルーベリー色に現れた模様です。みんなの作品が揃って展示されるのが楽しみです。

10/16 分数のたし算とひき算 5年生 少人数算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数の時間に「分数のたし算とひき算」の学習をしています。5年生は分母の違う分数同士を計算するので、分母を最小公倍数を使うなどして通分しなければいけません。さらに出た答えを約分して、なるべく小さい分数で答えを出す必要があります。
 今日は、その習熟をしました。通分はできて計算はできていました。問題は約分して答えを出すところです。また約分できるのに気付かずに答えを出してしまいます。これからも繰り返し習熟して正しい答えを出せるようにしましょう。

10/15 日本の旋律 5年1組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の時間に「日本の旋律」の学習をしています。ここでは子守歌など、日本で昔から歌われている「日本古謡」を鑑賞する学習をしています。今日は民謡の「合図磐梯山」「音戸の舟歌」を聞きました。
 子どもたちは、普段聴いている流行歌や音楽で聞いているクラシックなどの外国の曲とは、違った日本独自の旋律の曲を聴きながら音楽の幅を広げています。これからも日本古謡の鑑賞を続けていきます。

10/11 遠くへ速く運ぶ 5年2組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の時間に工業生産の学習をしています。今日は「遠くへ速く運ぶ」という学習をしました。工場で製造した自動車を輸送する交通網や輸送の仕方について学習しました。輸送手段はいろいろあるのですが、それぞれのメリットとデメリットを調べ、有効な輸送方法を考えました。
子どもたちは、教科書や資料集を使って調べて、まとめることができました。

10/10 雲と天気の変化 5年1組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科で「雲と天気の変化」の学習をしています。昨日の理科の時間には、教科書に載っている一日の雲の変化が分かる5枚の写真から天気予報を考えました。
 子どもたちは、写真の雲の様子から、雨が降るのか、晴れになるのか予想して自分なりのお天気キャスターの原稿を作りました。できあがったら、原稿を大型テレビに映し出して発表しました。工夫も加えた天気予報を発表することができました。

10/9 ルパン3世 5年2組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の時間に「ルパン3世」のテーマ曲を合奏する練習をしています。昨日も子どもたちは、楽器ごとに分かれて練習していました。そしてある程度練習したら全体で合わせてみました。そして、合わせたときにできなかった部分を、その後の個別練習に生かして繰り返し練習していました。
 子どもたちは、一人一人でしっかり取り組んだり、同じ楽器の友達と協力したりして練習していました。さらに上達することでしょう。

10/8 ランチョンマット 5年1組 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭科の時間に「ランチョンマット」づくりが昨日から始まりました。昨日は、ランチョンマットの素材となる布の長辺を三つ折りにしてまち針で押さえてミシンで縫いました。縫い終わったらアイロンがけもしました。
 子どもたちは、ミシンやアイロンの使い方に十分慣れていないので、慎重に進めていました。友達とも教え会いながらやっていました。これからもランチョンマットが完成するまで、丁寧に作業を進めましょう。

10/7 分数と小数、整数の関係 5年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数の時間に「分数と小数、整数の関係」の学習をしています。今日は、同じ大きさの分数の学習をしました。
 1/2、2/4、4/8などは、同じ大きさの分数です。それらの大きさの同じ分数の作り方をどうすればいいのかを考えました。子どもたちは一人一人で考えた後、隣の友達と考えを交流しました。いろいろな求め方があることが分かりました。

10/4日 花器製作 5年1組 図画工作

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 花器に色付けをしました。釉薬(ゆうやく)を塗りました。白萩釉(白)や天目釉(黒)、瑠璃釉(青)の3色から選びました。器の全面に色付けしたり、半分に色付けしたりしました。色を付ける以外は、「いい夢みる像」の製作をしました。

10/3 漢字の読み方と使い方 5年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「漢字の読み方と使い方」という学習をしています。今日は、2通り以上の読み方をする漢字を使った熟語をいくつか集めた熟語クイズ大会をしました。
 子どもたちは、隣同士のペアでクイズを考えて、それを他のペアに出題して楽しんでいました。なかなか難しい問題を考えたペアも多かったようでした。楽しみながら熟語を覚えることができました。

10/2 稲の収穫 5年2組 総合

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 春から育ててきたバケツ稲の収穫をしました。ハサミで根元を切り取り、一つに束ね増した。稲穂が黄色く重たげに垂れていました。これから干して、乾かしていきます。

10/1 漢字の読み方と使い方 5年2組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、国語の時間に「漢字の読み方と使い方」の学習をしました。いろいろな音読みをもつ漢字を使って熟語クイズを考えました。子どもたちは隣の友達とペアで漢字辞典を使いながら4種類の熟語を考えました。例えば「楽」を使って「楽器」「音楽」「気楽」「楽園」などです。
 できあがったら、それを使ってクイズ大会をします。子どもたちは、そのためにペア同士で協力してクイズに出す熟語を考えていました。

9/30 オリ・パラ集会 5年生 児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の朝は全校朝会ではなく児童集会がありました。今日は5年生によるオリ・パラ集会でした。5年生は、「ピクトグラム」について発表しました。子どもたちは、9月に入ってからピクトグラムについて調べ学習をしてきました。そして、分かったことがいろいろ合ったようです。それをクイズと寸劇で発表してくれました。
 とてもいい発表で、他の学年の子どもたちもしっかり発表を聞いて、ピクトグラムについての理解を深めることができました。5年生の皆さん、ありがとうございました。

9/26 合奏 5年2組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 合奏の練習をしました。曲は「ルパン3世」です。ピアノ、鍵盤ハーモニカ、笛の練習でした。友達に聞きながら、自分の楽器演奏の練習に励みました。

9/25 自動車づくりにはげむ人々 5年1組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週、トヨタの会社の「クルマ原体験」で、車の製造について「まるわかる教室」を学びました。そのときの自動車づくりでの工程の話を思い出しました。教科書や資料を使って、班で分担し、プレス工場、車体工場、とそう工場、組み立て工場での工夫を調べました。それぞれ担当した人同士が集まり、調べた内容を持ち寄り、内容の付け足しなどをしました。

9/24 明日をつくる私たち 5年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語で「明日をつくる私たち」という学習をしています。生活をよりよくする話題を理由を付けて考え、その話題についての現状と問題点を出し合って、解決方法を考える学習です。
 子どもたちは、委員会ごとに集まって話題を考えました。そして現状と問題点、解決策をそれぞれで考えました。今日は、それを持ち寄って一覧表にまとめました。よりよい委員会活動ができるように、この学習を生かしていけるといいです。

9/20 カー&エコゲーム 5年生 合同社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日はトヨタの方々に来ていただいて体育館でトヨタ原体験プログラムの学習をしました。その中のメインの学習が「カー&エコゲーム」でした。このゲームは双六型のゲームで、アイコロを振って出た目の数だけマスを進みますが、止まったマスの内容について選択するゲームです。
 マスを進みながらよりよい車を作ります。利益も追求しなければいけないし、環境にも気を付けないといけません。子どもたちは、それをグループで協力して選びながら進みました。体験を通して、いろいろなことを考えることができました。トヨタの皆様、ありがとうございました。

9/19 絵地図の思い出 5年2組 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の道徳の時間に「絵地図の思い出」という資料を使って学習しました。遠足のオリエンテーリングの係になった2人が、絵地図をどうしても描けなくて、ある男の子に頼むかどうか悩む話です。クラスで男女の仲が良くない状態の時期の話なので色々な葛藤が出てきました。
 子どもたちは、登場人物の気持ちを考えてワークシートに記入しました。そして、それを友達と教室内を回って読み合いました。共感したり違う考えを知ったりして、考えを深めることができました。

9/18 倍数と約数 5年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はまとめの学習をしました。習った内容について教科書のしあげ問題を解きました。分からないところは、先生に質問をして、内容を理解を深めていました。

9/17 漢字学習 5年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
漢字学習に学年で取り組んでいます。毎週小テストをするなど、定着できるよう練習を重ねています。真剣に取り組んでいました。丁寧な文字で書いていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760