最新更新日:2024/05/31
本日:count up12
昨日:48
総数:282117
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

5/31 電池のはたらき 4年2組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の時間に「電池のはたらき」という学習をしています。今週の理科の時間には、まず電池やモーターなどをつなげて回路にして、モーターにプロペラを取り付けて送風機を作りました。その次の時間にそれを使って、電池を反対にした時の動きについて実験しました。
 子どもたちはよく協力して教え合ったり確認したりしていました。これからの実験も楽しみですね。

5/30 47都道府県を調べよう 4年1組 社会科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の時間に「47都道府県を調べよう」という学習がありました。こどもたちは自分で選んだ都道府県について調べて4ヒントクイズを作りました。そのクイズを3問ずつ社会科の時間のはじめに行っています。
 ヒントの内容が的確だと答えも出やすいのですが、作ったクイズの中には、いくつかの都道府県が当てはまってしまうクイズもありました。少しずつ効果的なクイズを考えていきながら都道府県についての理解を深めていました。

5/29 動くしくみで 4年4組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間では「動くしくみで」という学習をしています。牛乳パックの輪切りと割りばしをつなげて作った「動くしくみ」に、何が何をしているのか、動いている様子をイメージし、作品を作っていきます。
 例えば、おばあさんが木からりんごをとっている様子、人がマイクを近づけて歌う様子、うさぎがにんじんを食べる様子など、どれも見ていて楽しい作品ができあがりました。

5/28 えのぐでゆめもよう 4年3組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間では、「えのぐでゆめもよう」という学習をしました。まずは絵の具をスポンジやローラー、歯ブラシなどにつけて紙に塗り、「もようの紙」を作ります。次に、その「もようの紙」をじっくりと眺めてイメージを膨らませ、思いついた世界を、貼り絵で表現しました。
 彩りがとても鮮やかで、一人一人の個性があふれるすてきな作品が出来上がりました。

5/25 運動会 4年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、運動会でした。

 徒競走  ライトニング・ダッシュ(80m走)
 
 団体競技 ソーランつなひき

5/24 リハーサル 4年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は運動会のリハーサルがありました。
 4年生は80メートル走と南中ソーランを入れた綱引きを行いました。
 明日の本番も頑張りましょう。

5/23 動くしくみで 4年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間では、動くしくみを生かして、遊ぶもの作りをしました。まずは、牛乳パックの輪切りと割りばしをテープでつなげて、動くしくみを作ります。
 次に、お気に入りのキャラクターや動物を描いたり作ったりして牛乳パックに貼ります。そして、割りばしを動かすと、犬がエサを食べたり、キャラクターが歩いたりと、動いている様子を表現できました。作って動かして友達と見せ合って、楽しんで活動していました。

5/22 アップとルーズで伝える 4年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「アップとルーズで伝える」という説明文の学習をしています。ここでは、段落ごとの要点を読み取りながら筆者が伝えたいことについて考えています。
 こどもたちは、段落ごとに読み取ったことから、まず、初め・中・終わりの文章構成について考えました。近くの友達と話し合いながら協力して学習を進めていました。

5/21 たいへんだった水不足 4年4組 社会科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の時間に「水」の学習をしています。昨日は「水不足」について学習しました。昭和や平成時代の水不足の新聞の記事や写真などを見たり、過去に実施された給水制限の表を見ながら気付いたことを話し合いました。
 水不足になるとどんなこと起こるのか学ぶことができました。これからさらに水道の整備などについて学習していきます。楽しみですね。

5/20 聞き取りメモの工夫 4年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「聞き取りメモの工夫」という学習をしています。前回は「先生が好きな食べ物スピーチ」をメモをとりながら聞きました。
 この日の授業では、そのときに自分が書いたメモを見直しながら、メモをとるときのコツについて話し合いました。「箇条書きにする」「→などの記号を使う」「印や見出しを付ける」ことが大切であることをみんなで確認しました。それ以外にも、「短く書く」「消しゴムを使わない」など自分なりのコツも見付けていました。
 大切な話を聞き逃さないためにも、速く正確なメモをとれるようになるとよいですね。

5/17 運動会練習 4年生 合同体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会に向けての練習が始まっています。4年生は、体育館でソーラン節の練習をしました。スクリーンに映し出された動画を見て、本番よりもゆっくりにした曲のテンポに合わせて踊りました。赤組が踊っているときには白組が見て、白組が踊っているときには赤組が見て、というようにお互いに見合ってアドバイスをする場面もありました。
 「どっこいしょ、どっこいしょ」「ソーラン、ソーラン」の掛け声もとても大きくなってきました。元気に、ダイナミックに踊る姿を、ぜひ楽しみにしていてください。

5/16 水がとどくまで 4年2組 社会科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の社会科の時間に「水がとどくまで」という学習をしました。たくさんのきれいな水がどのように家まで届くのかを調べる学習でした。
調べる前に、こどもたちは、水道、ダム、水道局など水道に関わると思われるキーワードを出し合って、それを基にして予想しました。近くの友達とも話し合って水の道すじを考えてから調べました。協力して学習することができていました。

5/15 どんどん橋のできごと 4年1組 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週の道徳の時間に「どんどん橋のできごと」という資料を使って、「よく考えて行動すること」について考えました。資料のお話に出てくる3人の行動について、こどもたちは、いけないこととは分かっているけど楽しそうだと思ってしまいがちです。
 そういう気持ちをどのように抑えるが大事であることも分かりました。学んだことをこれからの生活に生かしていけるといいですね。

5/14 天気と気温 4年2組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の時間に「天気と気温」という学習をしています。最初に晴れた日と曇りの日の違いについて発表し合いました。雲の量や服装、明るさ、影、空の色などについての違いが出てきました。
 今週は百葉箱で気温の変化や天気との関係を記録して、それを基に学習を深めていきます。楽しみですね。

5/13 えのぐで夢もよう 4年4組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に「えのぐで夢もよう」という絵を描いています。ここでは、網と歯ブラシ、ローラー、スポンジなどを使って小さな画用紙に模様を描いていきます。そして、その模様を生かして、画用紙を切って貼り絵にしていく作品づくりをします。
 まず、模様づくりに取り組んでいます。子どもたちは工夫して取り組んでいました。どんな作品になるのか楽しみです。

5/10 さくら さくら 4年3組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「さくら さくら」をどのように工夫して歌うかを個人で考え、ペアで、全体で話し合いました。歌詞にある言葉のまとまり(フレーズ)を考えて歌う、ブレス(V)の記号を意識して歌う…。たくさんの工夫が出ました。
 フレーズを捉えるために手を動かしながら歌うなど、一人一人が工夫して歌ことで、すてきな歌声が音楽室に響きました。

5/9 動物のからだのつくりと運動 4年1組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の時間に「動物のからだのつくりと運動」という学習をしています。今週の理科の時間は、腕の筋肉のつくりと腕の動きの関係について調べました。
 腕に力を入れて腕を曲げたり伸ばしたりした時の腕の内側と外側の筋肉の動きを実際に自分の腕を動かしながら確かめました。そして、最後に動画でも確認しました。自分の身体のつくりへの関心が高まりました。

5/8 ツルレイシの観察 4年3組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は学級園でツルレイシを育てます。その前に先週の理科の時間にツルレイシの種の観察をしました。こどもたちは、小さい種を虫眼鏡で観察して観察カードに絵や文で書きました。特に絵は細かいところまでしっかり見て色鉛筆で丁寧に描いていました。
 これから成長に合わせて観察を続けていきます。これからもしっかり観察していきましょう。

5/7 えのぐのたねから 4年2組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に「えのぐのたねから」という作品づくりをしてきました。先週でその作品ができ上がったので、図工室前と図工室内に作品を展示しています。
 展示する前に、作品に題名と名前をカードに書いて貼り付けました。子どもたちは自分が作った作品からイメージしたことを題名に付けました。鑑賞する際には題名も見て鑑賞してみてください。

5/2 白いぼうし 4年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「白いぼうし」というお話の学習をしています。お話の場面ごとに登場人物や出来事を整理し、不思議だと思ったことについて考えたり話し合ったりしました。
 「バックミラーに誰もうつっていなかったのはなぜか。」「シャボン玉のはじけるような声が聞こえたのはなぜか。」について、グループや全体で話し合いました。「○○だと思う。なぜなら、□□だからです。」というように、物語文の中から根拠を見付けることで、物語をより詳しく読むことができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760