最新更新日:2024/06/07
本日:count up141
昨日:198
総数:282951
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

10/20 ハロウィンパーティーをしよう 4年4組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今月末にハロウィンがあります。4組ではお楽しみ会としてハロウィンパーティーをすることになり、昨日の学級会で、その話し合いをしました。行うゲームの内容や仮装、飾りなどについて活発に意見を出し合い、司会係を中心にいい話合いをすることができました。
 当日、楽しいパーティーになるようにしっかり準備していきましょう。

10/19 計算のきまり 4年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日のめあては「かけ算やわり算のしかたや順序を考える」です。「1枚25円の紙を3まいかって100円を出しました。おつりはいくらでしょうか」という問題を解きます。まず立式です。 出したお金−(紙3枚のお金)=おつり となります。紙3枚のお金を計算するために先にかけ算を使って計算をします。かけ算やわり算は先に計算することを学びました。

10/18 共同作品 4年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に作製してきた「マイツリーハウス」が今日の図工の時間に完成しました。最後まで細かいところまで丁寧に作り上げることができました。
 終わった子どもたちは、今度は展覧会の共同作品の作成に取り組み始めました。今日はまず、水色の模造紙を貼り合わせてガムテープで裏打ちしました。大きいのでグループ内で協力して取り組みました。どんな共同作品になるのか楽しみです。

10/17 マイツリーハウス 4年2組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に「マイツリーハウス」という作品づくりに取り組んできました。自分が住んでみたいミニチュアのツリーハウスをイメージして作ってきましたが、その作品を今週の図工の時間で完成させた子どもたちも出てきました。
 子どもたちは、細かいところまで気を付けて丁寧に作品を作ってきました。いい作品ができ上がりました。

10/16 水害を防ぐために 4年2組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の社会科の時間に「水害を防ぐために」という学習をしました。教科書を読みながら水害を防ぐための地域の人々の取組や、区・都・地域が連携して行っていることについて調べました。
 子どもたちは気付いたことや分かったことをロイロノートにアップして情報共有しました。そして、友達の考えについて知りたくなったことを聞きに行きました。協力して学習に取り組んでいました。

10/13 マット運動 4年3組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 課題を見つけてそれぞれのグループで練習をしています。倒立前転の練習をしているグループがたくさん見られました。倒立前転は技を行う人だけでなく、補助をする人も真剣に行わないとケガに繋がります。先生の注意を聴き、しっかりと練習をすることができました。一生懸命練習して、前方倒立回転跳びができるようになった子もいました。

10/12 小文字 4年4組 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の外国語活動はアルファベットの学習をしました。めあては小文字に慣れることでした。
 子どもたちは新聞のチラシから小文字を探し出しました。アルファベットを見付けると、黒板に貼っていある小文字のアルファベットと見比べて、大文字でなく小文字ならば赤ペンでマルを付けていきました。グループで協力して取り組んでいました。

10/11 およその数の使い方 4年生 少人数算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数の時間に「がい数」の学習をしています。昨日は「およその数の使い方」について実際の買い物の場面を想定して考えました。
 3人が3つの商品を買う時に、それぞれの条件に合わせて四捨五入・切り上げ・切り捨てのどれを使えばいいかを子どもたちは友達と話し合いながら考えていました。協力して理由もしっかり考えていました。

10/10 雨水のゆくえ 4年3組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の時間に「雨水のゆくえ」という学習をしています。昨日から今日の朝にかけて雨が降ったので校庭には水たまりがたくさんできていました。そこで、今日の理科の時間に校庭にできた水たまりを観察しに行きました。
 観察し終えたら教室に戻って気付いたことを端末に打ち込み、全員で共有しました。子どもたちはいろいろなことに気付いていました。共有したことで学習が深まりました。

10/6 ごんぎつね 4年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 第二場面におけるごんは「どんなきつねなのか」を考えています。「悪さもいたずらもしないきつね」「自分がしたことがわかるきつね」「やさしさがもどってきたけど、まだ少し悪いきつね」などの意見が出ていました。さて、本当のごんはどのようなきつねなのでしょうか。

10/6 ごんぎつね 4年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「ごんぎつね」という物語の学習をしています。今日は第3場面の学習をしました。登場人物のキツネのごんがどんなきつねなのかをこの段落の文章に即して考えました。
 子どもたちが出した考えを端末で共有しながら学習を深めていました。そして、友達がいろいろな文からごんのことを考えていることが分かり理解が深まりました。

10/5 全校遠足とカワセミ 4年2組 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週の道徳の時間に「全校遠足とカワセミ」という資料を使って、正しい判断の行動することについて考えました。
 遠足へ行く公園の池でカワセミを探したかった2人の男の子が、クラス遊びを抜け出して探しに行こうとするのですが、自分勝手な行動をしてはいけないというリーダーの話を思い出して・・・。子どもたちは自分だったらどうするかをよく考えていました。

10/4 世界にほこる和紙 4年4組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「世界にほこる和紙」のいう説明文の学習をしています。今日は「はじめ」「中」「終わり」の意味段落分けをしました。まず、「初め・中・終わり」のそれぞれの役割を確認しました。その後、段落分けをしました。
 子どもたちは、キーワードになる言葉に着目して分けた理由を発表していました。みんな納得できる理由は立派でした。。

10/3 言葉でリズムアンサンブル発表会 4年1組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
食べ物の言葉を使って、グループでアンサンブルを奏でています。「からあげ」「マシュマロ」「焼肉」などの言葉を使って、作曲しました。先日は発表会でした。チームワーク抜群でした。

9/30 東京都の伝統や文化 4年1組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の時間に東京都の伝統や文化東京都の発展につくした人々」という学習に入りました。今日はまず東京都の文化財や有名な施設についてどこにあるのかを調べました。
 子どもたちは端末で調べて、それを東京都の白磁図に書き込んでいきました。いろいろな場所に文化財などがあることが分かりました。これから詳しく学習していきます。楽しみですね。

9/29 マイツリーハウス 4年4組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に取り組んでいる「マイツリーハウス」の作品づくりがだんだんでき上がりに近付いてきています。しかし、完成に近づくと、だんだん細かいところまで見えてきていて、子どもたちは、さらに工夫しようと頑張っています。
 さらによい作品にしようとする気持ちはとても大事です。最後の最後まで頑張って仕上げていきましょう。

9/28 ぼくらだってオーケストラ 4年3組 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日は「ぼくらだってオーケストラ」という資料を使って「助け合える友達」について考えを深めました。資料の中の主人公の気持ちの変化を考え、隣の友達と意見交換したり役割演技をしたりしました。友達と理解し助け合うことの良さについての考えを深めることができました。
 今回は研究生として東京都研修センターに派遣されている先生の授業でしたが、子どもたちはいつも通りに学習を進めることができました。

9/27 クラス目標 4年4組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は学級会の時間に「クラス目標」について考えました。まず、一人一人でどんな目標がいいかキーワードを端末に書き込みました。そして、それをクラスルームで共有して全員の意見を見ながら話し合いを進めました。
 クラス全員で共通理解して決まったクラス目標です。しっかり実現できるように頑張っていきましょう。

9/26 マイツリーハウス 4年2組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に「マイツリーハウス」という作品づくりに取り組んでいます。ドングリくらいの大きさのキャラクターが住む家や庭を作っています。庭の周りの柵や遊具、室内の家具など細かいものも段ボールや木切れなどの材料で作っています。
 子どもたちは楽しそうに取り組んでいます。でき上がるのか、とても楽しみです。

9/25 Do you have a pen? 外国語活動 4年1組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 文房具の言い方を確認した後、先生にプレゼントをしたい、おすすめの文房具を集めるActivityを行いました。グループで行動するので、shyな子どもも活発に活動をしていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760