最新更新日:2024/06/08
本日:count up71
昨日:145
総数:283026
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

11/11 展覧会 4年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
平面作品「えのぐで夢もよう」
 色々なえのぐの技法で模様のある紙を作り、それを使って貼り絵を作りました。絵の具の模様から思いついたイメージで、どんな世界を描くか決めています。イメージに合わせて写真の切り抜きを使用している作品もあります。それぞれの世界をお楽しみください。

平面作品「名前をもとに」
 自分の名前の文字をもとに画面を区切り素敵な模様の構成をしています。名前は漢字、ひらがな、カタカナ、ローマ字から選び、名前の一部または全部をどう配置するか考えて表しています。それぞれの名前のイメージの画面構成をご覧ください。

立体作品「マイ・ツリーハウス」
 どんぐりや豆くらいのサイズのキャラクターの住む家や庭、遊び場を考えて作りました。考えに合わせて材料を工夫して使っています。小さいキャラクターがどこにいるのか探してみてください。新しい道具として電のこの使い方を練習し、上手に使えるようになりました。

11/10 展覧会準備 4年2組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ今日から展覧会です。4年生の作品のうち立体作品は事前に先生方が展示してくださいました。そして立体作品を2組は一昨日の5時間目に体育館へ搬入しました。
 子どもたちは自分の作品を丁寧に搬入しました。そして展示場所に展示し終わったら、自分の平面作品があるかどうか確認してから教室へ戻りました。子どもたちの力作をぜひご覧ください。

11/9 ごんぎつね 4年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「ごんぎつね」という物語の学習に入りました。昨日は、まず登場人物を確認しました。ごんと兵十という登場人物が全部の場面に出てくることで、2人が中心人物であることが分かりました。さらに他の登場人物が出てくる場面と中心人物との関係についても考えました。
 これからこの物語の中心人物2人の行動や気持ちについて場面ごとに読み深めていきます。楽しみですね。

11/8 理解推進授業 4年1組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、小金井特別支援学校の先生に来ていただき、2・4・6年生の各1クラスで特別支援教育理解推進授業をしていただきました。4年生は1組の子どもたちが一緒に学習しました。
 実際に活動しながら、一つの言葉でも、イメージや捉え方が人それぞれ違うことや言葉で説明できないようなことは伝わりにくいことなどを学びました。学んだことをこれからの生活に生かしていけるといいですね。
 

11/7 垂直と平行 4年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数の時間に「垂直と平行」の学習をしています。3組グループでは、昨日は、これまで学んだことを生かして、教室内で、垂直や平行な関係にあるものを探してみました。
 子どもたちは、まず一人一人で探してみて、見付けたものをノートに書き出していきました。さらにそれを友達と共有しました。学んだことを生活の中で見付けることで学習を深めることができました。

11/6 麦 4年2組 書写

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は書写の時間に「麦」という字を書きました。今日は「画の方向」がテーマでした。この「麦」という字には、左はらいが2つ並んでいます。その2つのはらいの方向が少し違っています。そこに気を付けて書きました。
 練習するとどうしても同じ方向にはらってしまって平行に見えてしまいます。子どもたちは何度も練習し、書けるようになりました。

11/2 クラスみんなで決めるには 4年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「クラスみんなで決めるには」という単元で学級会の進め方について学習しています。昨日はみんなで話し合いたい議題を決めました。
 子どもたちは話し合いたい議題を一人一人端末に書き込んで、それを全体で共有しながら理由も入れて発表しました。お楽しみ会、クラス遊び、当番や係仕事などについての議題が出ていました。理由もしっかり言うことができていました。

11/1 お疲れ様パーティー 4年2組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は総合的な学習の時間に「服の力プロジェクト」に取り組んで、全校へ呼びかけて不要になった服をたくさん集めることができました。そこで「服集めおつかれ様パーティー」を来週することになりました。
 その話し合いを学級会でしています。どんな内容にするか役割はどうするかなど、みんなで協力して話し合うことができました。いいパーティーができるといいですね。
 

10/31 ごんぎつね 4年4組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「ごんぎつね」という物語の学習に入りました。ここに出てくる主な登場人物は、兵十ときつねのごんです。今日はそのどちらが中心人物なのか、それとも2人ともなのかについて話し合いました。子どもたちは理由も入れて意見を述べていました。
 さらに、近くの友達とも意見交換しながら考えを深めていました。いい学習をしていました。

10/30 ゆうきの心配 4年3組 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の道徳の時間は「ゆうきの心配」という資料を使って「親切・思いやり」について考えました。主人公のぼく(ゆうき)が、友達のまことさんと話して考えたことをつかむために、役割演技をしてみました。
 子どもたちは、隣の友達と2人一組になって、登場人物になって会話をしました。会話をしながら主人公のぼくの気持ちへの考えを深めることができました。

10/27 マイツリーハウス 4年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週の図工の時間で、今まで取り組んできた「マイツリーハウス」の立体作品を完成させました。子どもたちは、最後まで細かいところにまで気を付けて丁寧に仕上げることができました。展覧会にも展示しますのでどうぞご覧ください。
 マイツリーハウスを完成させた子は、共同作品づくりに入りました。こちらは友達と協力して作成しています。いい作品ができるといいです。

10/26 秋の楽しみ 4年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「秋の楽しみ」という学習をしました。最初に教科書で秋の行事や秋に関わる言葉や詩や短歌・俳句について学習しました。その後、秋を感じることを絵や文で画用紙に書きました。
 一つのことに絞って詩を書く子もいれば、俳句をいくつか書いた子もいました。さらに、その詩や俳句にちなんだ絵も描きました。とてもいい秋を感じる作品ができ上がりました。

10/25 東京都の受けつがれる祭り 4年3組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の時間にで「東京都の受けつがれる祭り」についての学習が始まりました。最初に「祭りといえば・・・」をテーマにして、各グループで「祭り」という言葉で思い出すことを端末に打ち込みました。
 そして、それをクラスみんなで共有しました。子どもたちからたくさんのワードが出てきましたが、その中からこれからの学習につながるワードを考えていきました。これからの学習が楽しみですね。

10/24 共同作品 4年4組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4組でも先週から図工の時間に共同作品の作成が始まりました。まず3グループに分かれて描くものの色を考えました。さらに、それぞれのグループで下書きグループと色塗りグループに分かれて作業を始めました。
 個人で製作している「マイツリーハウス」を作りながら、交代で共同作品も仕上げました。それぞれ相談したり声をかけ合っったりして協力しながら活動することができました。

10/23 プラタナスの木 4年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週から国語の時間に「プラタナスの木」という物語の学習が始まりました。金曜日には、まず場面分けについて考えました。
 この物語は、3つの場面に分かれます。それがどこで分かれるのか「いつ・どこ・だれ」に気を付けて考えました。まず自分で考えて端末に打ち込み、それをグループ内共有して、よく話し合いながら考えることができていました。

10/20 ハロウィンパーティーをしよう 4年4組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今月末にハロウィンがあります。4組ではお楽しみ会としてハロウィンパーティーをすることになり、昨日の学級会で、その話し合いをしました。行うゲームの内容や仮装、飾りなどについて活発に意見を出し合い、司会係を中心にいい話合いをすることができました。
 当日、楽しいパーティーになるようにしっかり準備していきましょう。

10/19 計算のきまり 4年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日のめあては「かけ算やわり算のしかたや順序を考える」です。「1枚25円の紙を3まいかって100円を出しました。おつりはいくらでしょうか」という問題を解きます。まず立式です。 出したお金−(紙3枚のお金)=おつり となります。紙3枚のお金を計算するために先にかけ算を使って計算をします。かけ算やわり算は先に計算することを学びました。

10/18 共同作品 4年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に作製してきた「マイツリーハウス」が今日の図工の時間に完成しました。最後まで細かいところまで丁寧に作り上げることができました。
 終わった子どもたちは、今度は展覧会の共同作品の作成に取り組み始めました。今日はまず、水色の模造紙を貼り合わせてガムテープで裏打ちしました。大きいのでグループ内で協力して取り組みました。どんな共同作品になるのか楽しみです。

10/17 マイツリーハウス 4年2組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に「マイツリーハウス」という作品づくりに取り組んできました。自分が住んでみたいミニチュアのツリーハウスをイメージして作ってきましたが、その作品を今週の図工の時間で完成させた子どもたちも出てきました。
 子どもたちは、細かいところまで気を付けて丁寧に作品を作ってきました。いい作品ができ上がりました。

10/16 水害を防ぐために 4年2組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の社会科の時間に「水害を防ぐために」という学習をしました。教科書を読みながら水害を防ぐための地域の人々の取組や、区・都・地域が連携して行っていることについて調べました。
 子どもたちは気付いたことや分かったことをロイロノートにアップして情報共有しました。そして、友達の考えについて知りたくなったことを聞きに行きました。協力して学習に取り組んでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760