最新更新日:2024/06/14
本日:count up46
昨日:73
総数:284049
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

2/9 えがおまつり4 4年4組 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は今日、えがおまつりをしました。
 4年4組のお店は、
 「ピンポンカップイン」
 「水中コインおとし」 の2つのお店でした。

2/9 えがおまつり3 4年3組 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は今日、えがおまつりをしました。
 4年3組のお店は「呪いの人形と4年3組」 でした。

2/9 えがおまつり2 4年2組 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は今日、えがおまつりをしました。
 4年2組のお店は「わくわくパーク」でした。
 「射的」
 「レーザー」
 「もぐらたたき」 の3つのお店でした。

2/9 えがおまつり1 4年1組 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は今日、えがおまつりをしました。
 4年1組のお店は「おばけスパイ射的」でした。
 「レーサーエリア」
 「クイズアリア」
 「ボスエリア」 の3つのエリアがあるお店でした。

2/8 お気に入りの場所 4年4組 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の外国語活動の時間は「お気に入りの場所」について学習しました。ここではまず、教室や職員室、理科室など学校内の部屋の英語での言い方を覚えていきます。
 昨日は覚えたらそれを確認するゲームをしました。音声を聴いて出てきた教室を教科書に載っている絵から探して指をさすゲームでした。楽しみながら単語をしっかり覚えることができました。

2/7 えがおまつり準備 4年3組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3組では、昨日の5時間目に今週末に行われる「えがおまつり」の準備をしました。お店を2〜3店出すクラスもありますが、3組は全体で1つのお店を出します。そのお店の中で役割分担をしながら、担当ごとに準備を進めています。
 自分たちだけで、どんどん準備を進めているところに、もうすぐ高学年になる力が身に付いてきていることが分かります。最後までしっかり準備して当日を迎えましょう。

2/6 もののあたたまり方 4年1組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の時間に「もののあたたまり方」という学習をしています。前回の実験で水の温まり方について実験しました。今回は空気の温まり方について実験しました。ビーカーに線香の煙を充満させてビーカーを温めて、煙の動き方について観察しました。
 子どもたちは観察して気付いたことを話し合いながらグループで協力して実験を進めていました。

2/5 木版画 4年2組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に「木版画」の作品に取り組んでいます。下絵を版に描いたので、いよいよ今日から彫り始めます。その彫り始める前に、先生が彫刻刀の使い方、彫り進め方などについて大型テレビと実物投影機を使って実際に作業を見せながら説明してくださいました。
 子どもたちは、それを観ながら、しっかり説明を聞いていました。安全に気を付けて作業を進めていきましょう。

2/2 木版画 4年4組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に「木版画」の作品づくりをしています。4年生は自分で考えた「お弁当」を版画にします。今週はまず下絵を描きました。
 この学習では彫刻刀も使うので、ある程度同じペースで学習を進めていきます。ですから下絵を描き終わった子は、全員が終わるまで簡単にできる別の作品づくりをしています。2つの課題の中から自分で選んで楽しそうに活動していました。

2/1 新宿区の染め物 4年2組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の時間に「新宿区の染め物」についての調べ学習をしています。昨日は、染め物産業を守るための街の人々の活動と染め物産業がどのように盛んになり受けつがれてきたのかについて調べました。
 子どもたちは調べたことを端末にまとめています。まとめ方も上手になってきて、ポイントを箇条書きで書いたり写真を貼り付けたりするなど分かりやすくまとめていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760