最新更新日:2024/05/31
本日:count up37
昨日:48
総数:282142
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

11/18 跳び箱 4年3組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の体育は体育館で跳び箱をしました。準備もみんなで協力して手際よくできました。場の設定は、数か所作りました。同じ列で並んでいても、各自の課題が違い、開脚跳び、閉脚跳び、台上前転などに取り組んでいました。子どもたちは声を掛け合い、協力してリズミカルに跳んでいました。子どもたちの取組に感心しました。

11/17 ひみつの遊び場 4年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に「ひみつの遊び場」という木工の作品作りに入りました。まずどんな遊び場にするか、そして必要な遊具などを考えました。そして、それをノコギリや電ノコで切り、木工用ボンドで貼り付けるなどして作っていきます。
 子どたちはイメージした遊び場を完成させられるように、安全に気を付けながら作業を進めていました。

11/16 漢字の広場 4年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は国語の時間に「漢字の広場」の学習で3年生までに学習した漢字を使って文を考えました。教科書に載っている絵は休日の様子の絵です。いろいろな人がいろいろなことをしている絵です。そこに絵と一緒に出ている漢字を使って文を考えました。
 子どもたちはできるだけ多くの漢字を使って文を考えようと頑張っていました。

11/15 平行四辺形 4年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の算数は、平行四辺形の作図をしました。向い合った辺の平行の定義を使って作図しました。道具はコンパスで作図したり、三角定規と分度器を使って作図したりしました。正しく書くために時間をかけて取り組んでいました。

11/12 学習発表会 4年 行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は 学習発表会、保護者鑑賞日です。今まで頑張ってきたことをお家に方々の前で発表できました。「こころのたね」の発表後は、安堵感と達成感で会場を後にしていました。

11/11 こころのたね 4年生 学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年の4年生の学年テーマは「たね」。学習発表会では、総合の時間に学習した内容の発表と、国語の教科書にあった「せかいでいちばんつよい国」の十二小版オリジナル劇を行います。皆さんの心にはどんなたねがありますか?みんなで心を込めて発表します。
 (学習発表会プログラム演目解説より)

11/10 ひみつの遊び場 4年3組 図画工作

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の図工はひみつの遊び場作りの続きをしました。どの作品も「ひみつ」があり、工夫された遊び場でした。ハンモックがあったり、池があったり、木のつり橋があったり・・・ 子どもたちはのすてきな遊び場の完成が楽しみです。

11/9 平行四辺形 4年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の算数は、平行四辺形の特徴を調べました。作図をして知らべたり、友達と意見を交換し合って探したりしてました。どの習熟度別グループでも、課題にしっかりと取り組んでいました。

11/8 世界にほこる和紙 4年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 教科書に載っている伝統工芸の文章を参考にリーフレットを作っています。 昨日の国語では、前の時間に自分が興味をもった伝統工芸について、その説明文を考える時間でした。自分で決めた伝統工芸に、輪島塗、江戸切子などがありました。伝統工芸はインターネットで調べました。説明文をどう書かこうかと教科書の文章を何度も読み返し、取り組んでいました。

11/7 伝統工芸 4年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「伝統工芸のよさを伝えよう」という学習をしています。ここでは、これまで学習してきた「世界にほこる和紙」と「百科事典での調べ方」の学習を生かして伝統工芸品のリーフレットを作ります。
 子どもたちは、自分が決めた伝統工芸品を百科事典や端末を使って調べ、それをまとめていました。中には伝統工芸品を実際に持って来て絵を描いている子もいました。とても集中して取り組んでいました。

11/4 ひみつの遊び場 4年2組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 木片や枝を使い、「ひみつの遊び場」の題で造形作品を作っています。今日は、仕上ってきた人が多くいました。一人一人違った遊び場はとてもすてきです。先生の指示も手を止め、しっかり聞いたいました。

11/2 平行 4年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、平行について学習しました。ノートに平行線や平行線と交わる直線を引き、できた角度を調べました。平行線上にできた角度に着目しました。しっかりノートにまとめながら楽しく学習していました。

11/1 鉄棒 4年3組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の体育は、鉄棒の単元の最後に学習でした。今まで練習してきた技を披露しました。自分に合った補助具などを使ってもよいことになっていました。子どもたちの中で練習してきた技が初めてできた人もいました。技を披露した後は、授業の最後に振り返りをワークシートに書き込んでいました。

10/31 学年練習 4年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から学習発表会の体育館練習が始まりました。4年生は、早速1時間目が練習でした。今日は上手や下手からステージへの出入りのタイミングや待機場所からの移動の仕方が中心でした。また、ステージ上ではセリフを言う順番も確認しました。
 初めてのステージ練習だったので戸惑うことも多かったようですが、練習を重ねるうちに慣れてくることでしょう。これからが楽しみです。
 

10/28 電ノコを使って 4年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の図工の時間に電ノコを使う練習をしました。まず、段ボールを2つに切るために直線や曲線を描いてその通りに電ノコを動かしてみました。その後、使用済みに木版を切りました。木版の端から切ったり、真ん中にキリで穴をあけてそのに電ノコの刃を通してそこから切り始めたりしました。
 子どもたちは安全に気を付けて緊張しながら作業を進めていました。だいぶ上手に使うことができるようになりました。

10/27 世界にほこる和紙 4年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「世界にほこる和紙」という説明文で「要約する」という学習をしています。文全体に書かれていることを短く要約するためには、文章の内容からキーワードになる言葉を探し出してまとめていく必要があります。
 昨日はまず文章構成の初めの部分を3行程度にまとめてみました。子どもたちは、初めの部分のキーワードを出し合ってまとめていました。

10/26 服のチカラプロジェクト 4年 昼の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 月曜日の給食の時間を利用して 代表者の人が全校に報告をしました。先日、学校全体に協力を呼び掛け実施してきた「服のチカラプロジェクト」についての報告でした。たくさん服が集まったことへのお礼や服のリサイクルを通し、みんなで考えたことなどが紹介されました。協力してくれた業者さんからは後日、どの国へ寄付されたか教えてもらえうことになっていると報告の中で紹介されました。代表の人は、とても上手にアナウンスしていました。

10/25 受けつがれる祭り 4年3組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の時間に「受けつがれる祭り」の学習に昨日から入りました。昨日はまず全国で有名なお祭りを出し合った後、東京の浅草と神田のお祭りの写真を見ながら気が付いたことを発表し合いました。
 同じ東京のお祭りで神輿を担いでいるなど似たところもあるのですが、周りの様子など違うところもあることに子どもたちは気が付きました。気付いたことを基にしてこれから学習を深めていきます。楽しみですね。

10/24 私たちのまちに伝わる祭り 4年1組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 東京には、伝統的な祭りがあります。教科書には、暗闇祭りが紹介されています。今日は、その暗闇祭りについて調べていきました。子どもたちにとり、初めて聞く祭りです。どんな祭りなのか調べてみました。教科書から資料を選んで調べる人、インターネットから調べる人など、各自が調べやすい方法で調べました。いつ頃から始まったお祭りなのか子どもたちは夢中で取り組んでいました。

10/21 東京都の伝統行事 4年2組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 東京都の伝統行事のお祭りについて学習しています。今週水曜日の社会では、都内にあるお祭りを各自が調べていきました。いろいろな伝統行事がある東京です。子どもたちは、調べたいお祭りを決め、詳しく調べていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760