最新更新日:2024/05/31
本日:count up40
昨日:48
総数:282145
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

9/20 雨水のゆくえ 4年1組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、水が空気の中でどのように変化するのかをまとめました。水蒸気という言葉を学びました。子どもたちは、まとめたワークシートを丁寧にノートに貼っていました。

9/16 光のさしこむ絵 4年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日は「光のさしこむ絵」の続きの作成でした。完成に近づいている人が多くいました。自分の作品を眺め、更に手を入れようと考えている人もいました。また、友達と見合ってアドバイスをもらっている人もいました。作品作りに没頭している様子がとてもすてきでした。

9/15 ごんぎつね 4年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、国語の時間は「ごんぎつね」の言葉調べをしました。国語の辞書を使い、分からない言葉の意味を調べていました。辞書の引き方は、慣れが大事ですね。子どもたちは、教科書のページをめくりながら、いろいろな場面から言葉を探していました。

9/14 ひざタッチ 4年1組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の体育はユニークな運動をたくさんしました。「多様な動きをつくる運動」です。まずは、「ひざタッチ」をしました。ルールはペアになり、手を握ります。相手の膝にタッチをする運動です。そのほか、ユーフォ(UFO)。これはグループで手をつないで円になり、中央にいる人が指差す方向にみんなで移動するものでした。体のバランスもかなり鍛えられますね。

9/13 服のチカラプロジェクト 4年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は2学期の総合的な学習の時間に「服のチカラプロジェクト」という学習に取り組みます。これは着なくなった服を集めて難民に送るというプロジェクトです。
 今日はゲストティーチャーの方に来ていただいて、このプロジェクトの内容や難民について、服の集め方など今後の取組についての話を伺いました。子どもたちは話をよく聞いていて意欲を高めていました。これからの学習が楽しみです。

9/12 いろいろな意味をもつ言葉 4年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は国語の時間に「いろいろな意味をもつ言葉」という学習をしました。言葉には、かなで書くと同じでも、いろいろな意味をもつこのがあります。そんなことがを探す学習でした。
 例えば「副大臣に〇〇、気に〇〇、手本に〇〇、梅の実が〇〇」には同じ言葉が入ります。子どもたちは、教科書の問題を自力で解いたり、近くの友達と一緒に考えたりしました。解けると嬉しそうにしていました。

9/10 係活動 4年3組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の5時間目に係活動をしました。係活動はクラスの友達を楽しませたりクラスを盛り上げたりするなどクラスのために活動しています。
 昨日も、それぞれの係に分かれて、クラスを他の医師ませるための準備をしました。中にはみんなの意見を吸い上げるためのアンケートを端末のクラスルーム内に作製している係もありました。いい活動ができるといいですね。

9/9 麦 4年3組 書写

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の書写の時間に「麦」という字を書きました。この学習のめあては「画の方向に気を付けて書く」でした。「麦」には「左払い」と「右払い」があります。その払いに気を付けて書きました。
 子どもたちは、練習用紙の麦の字をなぞった後、余白に何度も左右の払いの練習をしていました。練習するうちに払いの方向も分かってきたようでした。とても集中して書いていました。

9/8 光のかざり 4年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に「光のかざり」という作品作りに入りました。トレーシングペーパーに枠を付けて、そのトレーシングペーパーに、セロハンやお花紙など光を通す材料で飾りを作って貼ったり色ペンで絵を描いたりして作っています。
 子どもたちは想像を膨らませながら、楽しそうに作っていました。

9/7 割り算 4年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は割り算はひっ算をしました。商を立てるとき大き過ぎないように考える学習です。学習が早く終わった人は友達に教えているクラスもありました。定着できるように今日学んだことの復習が大事ですね。

9/6 読書感想文 4年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休み中に子どもたちは、たくさん本を読んだようです。その中から一つの本について読書感想文を書きます。
 その前に、読書感想文の書き方について学習しました。作文なので、「はじめ・中・終わり」の構成で何を書くか、特に「中」の部分にはどんなことを書くかを学習しました。学んだことを生かして、いい読書感想文を書くことができるといいですね。

9/5 学級の係り 4年2組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の2日金曜日に学級活動の係を決めました。楽しい学級にするための係です。子どもたちは係活動の内容を決めていました。なんの係なのか質問すると、「新聞係です!」と元気よく答えてくれました。クラス遊び係やミュージック係などがあり、みんなで楽しいクラスになるように協力していました。

9/2 漢字学習 4年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 教室から子どもたちの歓声と拍手が聞こえてきました。国語の漢字を学習していました。先生と子どもたちのやり取りがテンポよく、爆笑あり、静寂ありの授業でした。漢字を覚えるのに、印象がひと際残るのでは。楽しい学習風景でした。

9/1 2学期スタート 4年 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 元気の登校し、学級ではにぎやかでした。友達同士の会話や係り活動決め、2学期の目当てなどやることがたくさんありました。どのクラスからも明るい声が教室から聞こえてきました。

7/20 お楽しみ会 4年1組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1組では一昨日、1学期のお楽しみ会をしました。イベント係が中心になり、計画を立てて活動しました。いろいろな催しがあったのですが、途中から入ったのでどんなイベントがされているのか、ルールはどうなのか分からなかったです。クラスでは大盛り上がり。みんながとても楽しんでいるのはよくわかりました。1億円とプリントされた紙が、あちこちで配られ、大笑いする子どもたちと先生はとても楽しそうでした。

7/20 お楽しみ会 4年3組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の3・4時間目にお楽しみ会をしました。みんなでやりたいゲームを出し合って、その中から3つのゲームをしました。
 その中の「物知りチャンピオンゲーム」はお題を決めて順番に答えるゲームで、最後まで残った子がチャンピオンになります。1回目のお題は「世界の国名」でした。子どもたちはどんどん国名を発表していきました。悩みながらも楽しそうに取り組んでいました。

7/19 お楽しみ会 4年2組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、教室でお楽しみ会をしました。なんでもバスケットをしていました。何度か椅子に座れなかった人は中央で自分の名前を体を使って表していました。みんなで楽しく遊べました。

7/15 地域安全マップ 4年2組 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 総合的な学習の時間に地域安全マップを作成してきました。今週、4年生は調べたことを3年生に対して発表しました。
 子どもたちはグループごとに3年生の教室に入って作成した地域安全マップを黒板に貼って3年生が分かりやすいように説明しました。緊張したようでしたが、頑張りました。最後に3年生からお礼を言われて嬉しそうでした。

7/14 理科見学18 4年生 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校に帰って来ました。雨が降り出したので多目的室で終わりの会をしました。いい理科見学でした。

7/14 理科見学17 4年生 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
見学が終了しました。科学館の方へ挨拶して、これから帰ります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760