最新更新日:2024/05/31
本日:count up41
昨日:48
総数:282146
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

7/14 理科見学9 4年生 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
1組とけやき学級は記念写真を撮りました。

7/14 理科見学8 4年生 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2組は電気実験です。

7/14 理科見学7 4年生 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3組も昼食を食べています。

7/14 理科見学6 4年生 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1組は始めに電気実験をして昼食を食べました。

7/14 理科見学5 4年生 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2組3組はプラネタリウムにこれから入ります。

7/14 理科見学4 4年生 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
科学館の方の説明をよく聞いています。見学開始です。

7/14 理科見学3 4年生 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
多摩六都科学館に着きました。

7/14 理科見学2 4年生 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
バスに乗り込んで出発します。

7/14 理科見学1 4年生 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は今日、多摩六都科学館へ理科見学へ行ってきます。科学館では、プラネタリウム、電気のはたらき実験教室、館内見学をクラスごとにローテーション学習します。
 子どもたちもとても楽しみにしています。しっかり学習してきましょう。理科見学の様子は随時ホームページにアップします。お楽しみに!

7/13 新聞を作ろう 4年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に新聞づくりに取り組んでいます。各グループでどんな新聞にするのか話し合ってテーマを決めて取り組んでいます。そして、記事はグループ内で分担して書いています。
 子どもたちはグループの友達をよく話し合って準備をしています。下書きができたら先生に見ていただき清書に入ります。どんな新聞になるのか楽しみです。

7/12 左右 4年2組 書写

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の木曜日の書写は、「左右」の字を学びました。右と左は筆順が違います。筆順に気を付け、字形を整えて書きました。各自が練習した後、清書は全員で一画ずつ書いていきました。子どもたちは、とても集中して書いていました。

7/11 新聞を作ろう 4年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「新聞を作ろう」という学習をしています。グループでどんな新聞にするか話し合い、テーマを決めて3つくらいに絞って記事を分担して書きます。
 テーマが決まったグループは取材に入りました。写真を撮ったりインタビュ―したり、端末のクラスルームにアンケートを作成してクラスのみんなに回答してもらったりしていました。どんな新聞になるか楽しみです。

7/8 キラキラ光る絵 4年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に「キラキラ光る絵」という作品作りに取り組み始めました。アルミホイルを画用紙に貼って、そこに自分が好きな絵を描く作品です。プロッキーやマッキーで描くと光沢は保たれポスカで描くと光沢がなくなります。それを生かして作品作りを進めました。
 子どもたちは描いて物を端末を使って探して描いていました。それぞれのペンの特性を生かして作品を作っていました。

7/7 季節と生物 4年1組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の時間に「季節と生物」という学習を年間通して四季ごとに学習します。今は「夏」の生物の様子について学習しています。
 昨日は教室を出て、校庭やおたま池、中庭など自分が決めた場所へ行って、植物や生き物の観察をしました。観察カードに丁寧に絵を描き気付いたことをしっかりまとめていました。季節によって生物がどのように変化をするか楽しみですね。

7/6 よりよい発育のために 4年2組 保健

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 保健の「体の発育と健康」の学習で、今日は「よりよい発育のために」という学習をしました。体をよりよく発育させるために気を付けることについて考え、その中で「運動」について詳しく学習しました。
 無理なく続けることができる運動や運動以外で生活の中で体を動かすことについても学びました。学んだことをこれからの生活に生かしていけるとよいですね。

7/5 何時? 4年2組 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日は、What time is it? を使い、時刻の答え方を練習しました。午前はam.午後はpm.で丁度の時刻を言いました。ゲームをしながら学習をしました。授業の終わりに振り返りノートに記録していました。

7/4 ごみのゆくえ 4年3組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の時間に「ごみ」ついての学習をしています。今は「ごみのゆくえ」について学習しています。
 燃やすごみ、燃やさないゴミ、プラスチック製容器包装・ペットボトル、ビン・カンがどこに運ばれ、どのように処理されるかを調べました。調べながらリサイクルする大切さについて学ぶことができました。

7/1 俳句と短歌に親しもう 4年1組 国語4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 一昨日の国語から「俳句と短歌に親しもう」の単元に入りました。教科書に出ている俳句や短歌を音読しました。子どもたちは、音読が大好きだそうです。一人で音読するのに、たくさんの子どもたちが手を挙げていました。リズム良く音読していて、聞いているのが楽しかったです。

6/30 地域安全マップ 4年1組 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 総合的な学習の時間に取り組んでいる「地域安全マップ」ですが、いよいよ発表準備に入っています。これまで学区内の白地図に書きこんでいたものを基にして、自分たちで模造紙に地図を書いて危険場所などを示しています。
 完成したら3年生へ向けて発表するので、3年生が分かりやすいように頑張って準備を進めています。発表が楽しみです。

6/28 閉じ込められた水 4年2組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 一昨日の月曜日は、閉じ込めた水に力を加えてどう変化するか、実験のまとめをしました。空気の時と比較し、考えました。子どもたちは、ノートに課題、思考、結果など先生からもらったプリントも加え、上手に書き込んでいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760