最新更新日:2024/05/31
本日:count up32
昨日:48
総数:282137
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

6/27 一つの花 4年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の金曜日、「一つの花」の単元が終わりました。最後の授業は、みんなで感想を伝え合いました。端末に自分の考えを打ち込みました。画面では、誰がどんな考えを書いたかはすぐに見ることができます。今回の最後の授業は、ワークシートや口頭での発表だけではなく、端末を使いながら行いました。

6/24 What day is it today? 4年2組 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 外国語活動の時間に「What day is it today?」という1週間の予定についての学習をしています。昨日は音声と映像から2人の会話の内容を聴き取る学習をしました。
 会話は、何曜日に何をしているかという内容でした。子どもたちは断片的に聴き取れた単語を発表し合いながら会話の内容を理解していきました。少しでも聴き取ろうと頑張っていました。

6/23 ごみのしょりと再利用 4年3組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の時間に「ごみのしょりと再利用」の学習に入りました。昨日はまず教室から出るゴミについて発表し合いました。普段の生活からたくさんの種類のゴミが出ていて、学校全体で毎日出ているゴミの量も知ることができました。
 これから「ごみ」について詳しく学習していきます。どんなことを学習していくのか楽しみですね。

6/22 アルティメット 4年1組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の体育は、校庭でアルティメットをしました。子どもたちは、フリスビーを投げたりキャッチしたりすることに恐怖感が少なく、積極的にパスをしていました。たくさん動き回ってゴールしていました。

6/21 小数 4年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数の時間に「小数」の学習をしていて、今日は長さの単位を使って小数で長さを表す学習をしました。例えば「20mは何km?」などです。子どもたちは、1と0.1や0.01の関係を考えながら問題を解いていました。
 さらに、近くの友達とも確認し合いながら学習を進めていました。いい意見交換をして学習を深めていました。 

6/20 雲 4年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週に木曜日に書写で「雲」を清書しました。雨かんむりの書き方、一画ごとの向き、雲の下の部分の書き方、横画とはねなど、気を付けて書いていきました。バランスの「雲」を書くことができました。

6/17  お礼の手紙 4年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日は、水道局の水道キャラバン隊の方々から水道について様々教えてもらいました。国語で「お礼の気持ちを伝えよう」の単元があり、今日、子どもたちは早速、水道キャラバンの方々にお礼の手紙を描きました。端末で手紙の書き方を調べ、それを参考にして書いていました。

6/16 水道キャラバン 4年 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、東京都の水道局からゲストティーチャーに来てもらい、水道のことを詳しく学びました。体育館に集まりましたが、豊富な映像に子どもたちはすっかり引き込まれていました。水はどこからきて私たちの生活に届くのか、学習のまとめをすることができました。

6/15 安全マップ 4年2組 総合

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の総合は、班ごとに分かれて安全マップ作りをしました。各自が地域で危険と思われる場所を調べ、それをもとにして班でまとめ、模造紙に書き込んでいきました。グループでの作成になるので、情報の整理の話し合いをしながら活用していました。

6/14 角の大きさ 4年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数の時間に「角の大きさ」の学習をしてきました。明日はいよいよこの単元のまとめのテストを行います。その前の今日は問題をどんどん解いて習熟を図りました。
 計算スキルをしたり教科書の問題を解いたりして、できたら先生の所に持っていってマル付けをしていただきました。すべて正解したら次の問題に取り掛かりました。お互いに教え合いながらよく頑張って取り組んでいました。明日のテストも頑張りましょう。

6/13 地域安全マップ 4年1組 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 総合的な学習の時間に「地域安全マップ」を作成しています。下校のコースごとグループにの分かれて危険個所について話し合って作成しています。今日は、自分たちが作成した安全マップをお互いに見合いました。
 他のグループのマップを見ながら、自分たちのグループとの危険個所の違いなどにも気付きました。見合ったことを生かしてさらに地域安全マップの完成を目指していきます。

6/10 段だんめいろ 4年2組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、作品の仕上げを行いました。どの作品も楽しい迷路になっていました。そのまま飾れるような作品にすることも目当てになり、製作しました。子どもたちはとても集中して、静かな図工室でした。

6/9 アルティメット 4年1組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育の時間に「アルティメット」というゴール型のゲームの学習をしています。ボールの代わりにフリスビーを使ってパスをつないでゴールまで運ぶゲームです。フリスビーをもている子は歩けないので、持っていない子が動いてパスをもらわなければいけません。
 子どもたちはチームごとに作戦を考えて、ゲームに臨み状況に応じて動き、得点するのを楽しんでいました。

6/8 角の大きさ 4年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数の時間に「角の大きさ」という学習をしています。分度器を使って角の大きさを測る力を身に付けるために、計算スキルやプリントを使って、いろいろな角度を測り習熟をしています。
 子どもたちは、とても集中して角度を測ってワークシートに書きこんでいました。分度器のどの目盛りを使って測るかしっかり理解できているようでした。

6/7 水泳の心得 4年2組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日から水泳の学習が始まりました。2組では昨日、水泳の心得や約束についての学習をしました。パワーポイントで作成してある資料を使って、先生が一つ一つ説明してくださいました。子どもたちはしっかり話を聞いていました。
 今年はプール工事のため、民間のプールを使って水泳の学習をしていきます。4年生は来週の月曜日から始まります。楽しみですね。

6/6 アップとルーズで伝える 4年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週で3組に来ていた教育実習生の実習が終了しました。最終日も実習生の授業があり、「アップとルーズで伝える」で伝えるという説明文のまとめの学習として「考えと例」という学習をしました。
 子どもたちは学校にあった方がよいものを具体的に考えてなぜ必要なのか理由も考えました。実習生と一緒に最後まで楽しく学習していました。

6/3 朝活タイム 4年 朝の学習時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日から朝の学習の時間を使って体育的活動・運動遊びが始まりました。4年生が校庭で活動をしましたが、とても活発に活動していました。やりたい遊びを友達と決めて遊びました。「ろくむし」はドッチビーを投げ、川を渡る側と当てる側に分かれて遊びものです。他に一輪車、竹馬など元気に遊んでいました。

6/2 電池のはたらき 4年3組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の時間に「電池のはたらき」という学習をしています。その中で、回路の中の電池のプラスとマイナスを入れ替えるとどんな変化が起こるかという実験をしました。
 回路の中のモーターに付けたプロペラの動きが逆方向に回り始めたことから電流の向きが変わったと予想して検流計で確かめました。子どもたちはグループ内で協力して学習を進めていました。

6/1 体力テスト 4年1組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の体育で、体力テストの質問項目をチェックしました。昨年もシートの質問に答えてきましたが、新しい質問や難しい質問が加わっていました。子どもたちが難しい質問に答える際、どう答えようか、低学年は大丈夫かなと話し合っている姿に、1年間の成長を感じられました。

5/31 ふろしき 4年2組 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は「ふろしき」の教材を使い、日本の伝統と文化について考えました。風呂敷は、物を運んだり、包んだりといろいろな使い方をしてきた日本の代表する文化です。今日の授業を通し、知っている日本の食文化や生活文化などを考えました。また、昨年学習してきたオリパラ学習を振り返えり、日本伝統について考える人もいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760