最新更新日:2024/06/03
本日:count up24
昨日:57
総数:282186
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

7/26 あゆみ 4年生全学級 学級指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の終業式の日の4時間目に、4年生は各クラスで、担任の先生方から「あゆみ」が渡されました。
 子どもたちは、一人一人、先生のところへ行って、あゆみを見ながら、1学期に頑張ったことや2学期に頑張ることなどについて話していただきました。子どもたちは話をしっかり聞いていました。よく頑張った1学期でした。夏休みはゆっくりして2学期、また頑張りましょう。

7/21 大掃除 4年3組 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3組では昨日の3時間目に大掃除をしました。教室の掃除では、棚などを移動して普段はあまり掃除しないところや、黒板、教室後方の黒板などもきれいにしました。また、廊下掃除もいつも以上に丁寧に雑巾がけをしていました。
 みんなよく頑張ってきれいにすることができました。掃除が終わった子どもたちは、とても満足気でした。

7/20 夏休みの宿題 4年1組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日で1学期が終わり、明日から子どもたちが楽しみにしている夏休みが始まります。今日は終業式が終わった後、夏休みの宿題が配られて、先生から説明もありました。
 そのなかで自由研究は自由で、やってもやらなくてもよいという話がありました。それでも子どもたちは、工作を作りたい星の観察をしたいなどやる気満々でした。充実した夏休みを過ごすことができそうですね。

7/19 1学期をふりかえって 4年2組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は「1学期をふりかえって」というプリントを使って、1学期の振り返りをしました。学習面や生活面などについて、どの程度できたかどうかをチェックしたり、一番頑張ったことを文で書いたりしました。係や当番活動、クラブ活動についても振り返りました。
 子どもたちは、とても集中して取り組んでいました。振り返ったことを基にして、2学期は、さらによりよい生活ができるといいですね。

7/16 夏の楽しみ 4年3組 書写

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「夏の楽しみ」という夏の行事や夏の言葉について学習しました。それを受けて昨日の書写の時間に、夏に関係する言葉を習字と絵で書きました。
 天の川、夏祭り、風鈴など、子どもたちは、夏をイメージして好きな言葉を書きました。清書までhア新聞紙で練習しました。絵も含めて何度も何度も練習していました。どんな作品ができ上がったのが楽しみです。

7/15 うごくしくみで 4年3組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工で取り組んできた「うごくしくみで」の作品が昨日で完成しました。昨日は自分の作品を友達に紹介しました。
 子どもたちは発表へ向けて動きを確かめたり発表する内容を考えたりしていました。そして、グループ内で発表し合いました。作品のを動かしながら作品作りで工夫したことやなどを友達に仕えていました。聞いている子どもたちもよく聞いていて感想をカードに描いていました。面白い作品ができ上がりました。

7/14 地域安全マップ 4年1組 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 総合的な学習の時間に、通学路が近い子同士がグループになって「地域安全マップ」を作ってきました。それを全体で発表します。今日はその準備をしました。
 グループ内で発表する順番などを決めたり、先生に発表のリハーサルを見ていただいてアドバイスをもらったりしていました。いい発表会になるように、子どもたちは頑張っていました。

7/13 服のチカラ 4年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は3時間目にユニクロからゲストティーチャーの方に来ていただいて、「SDGs」についての学習をしました。
 「SDGs」の中でも特に、「つくる責任とつかう責任」について動画を交えながら話をしていただきました。そして、「服のチカラ」を生かすために「つかう責任」側の自分たちができることについて考えました。子どもたちはよく学んでいました。これからの行動が楽しみです。

7/12 がんばったこと 4年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は国語の時間に1学期を振り返って「1学期にがんばったこと」を作文に原稿用紙1枚分程度書きました。
 学習面や生活面、運動面について頑張ったことを2〜3つ具体的に書き、その経験から思ったことも書きました。さらに2学期に頑張りたいことも書きました。子どもたちがいろいろ頑張って成長したことがよく分かりました。

7/9 ごみの処理 4年1組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の時間に「ごみのしょりと利用」という学習をしています。昨日は、「燃やさないごみ」と「粗大ごみ」の処理の仕方について調べました。
 子どもたちは、教科書の文や掲載されている資料を基にして、それぞれのごみの処理の仕方をノートにまとめていました。一人一人とても集中して調べ学習を進めていました。

7/8 動くしくみで 4年3組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の図工に時間に「動くしくみで」という作品を作りました。工作用紙で底面がない側面だけの長方形を作ります。その対応する面に割りばしをセロテープで貼り付け、その割りばしを左右反対に上下に動かすしくみを使った作品です。
 子どもたちは動物や乗り物など動かす物の絵を描いて貼り付けて動かしていました。とても楽しんで取り組んでいました。

7/7 そろばん 4年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数の時間に「そろばん」の学習をしています。そろばんは3年生でも学習したので、それを思い出しながら、今回は小数のたし算やひき算の問題を解きました。
 先生が出してくださった問題を1問ずつそろばんの玉の入れ方も確かめながら解いていきました。そして、全体でも、そのやり方が正しいかを確かめました。子どもたちはとても意欲的に取り組んでいました。

7/6 ボールを使って 4年3組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育の時間に多様な動きをつくる運動で、ボールを使って「投げる捕る」運動をしています。
 昨日は、一人で投げ上げてそれを捕る運動を繰り返しましました。できるようになったら、投げた後、体を半回転して捕る動きもやってみました。中には1回転して捕ることができた子もいました。とても楽しそうに取り組んでいました。

7/5 思春期の体の変化 4年2組 保健

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は保健の「思春期の体の変化」の学習を養護教諭の先生をゲストティーチャーに迎えて行っています。2組では、2日(金)に行いました。
 子どもたちは、先生の説明をよく聞いたりワークシートを使って学んだことを確認したりしていました。とても集中して学習していました。これから起こる自分自身の体の変化についての理解を深めることができました。

7/2 地域安全マップ 4年1組 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 総合的な学習の時間に「地域安全マップ」を作っています。子どもたちは通学路のルートごとにグループになって、危険な場所などを調べてきました。
 昨日は、模造紙に自分たちのルート近辺の地図に書き、そこに調べてきたこと書きこむ活動に入りました。子どもたちはグループで協力したり分担したりして活動していました。

7/1 ビー玉ころころ 4年3組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に取り組んできた「ビー玉コロコロ」の作品が昨日で完成しました。そして、早速友達の作品で遊んでみました。子どもたちは、一人の友達の作品をクリアすると、次の友達の作品にチャレンジするなど、とても楽しそうにいろいろな友達の作品で遊んでいました。
 遊びながら友達の作品のいいところや工夫しているところにも気付きました。遊び終わった後に、そんな友達作品の良かったところを感想に書くことができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760