最新更新日:2024/06/14
本日:count up8
昨日:73
総数:284011
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

6/30 新聞を作ろう 4年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「新聞を作ろう」という学習が始まりました。今日は、まず新聞の特徴を実際の新聞を見ながら確かめました。そして、グループごとに新聞づくりを始めました。
 まず、新聞のテーマを決めて、どんな記事を誰が書くかについて話し合いました。子どもたちは意欲的に話し合っていました。どんな新聞ができ上がるか、楽しみですね。

6/29 東京のごみ問題 4年1組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科で「ごみの処理と利用」の学習が始まりました。今日は自分たちが住む東京都の1970年代の東京都のごみ処理場であった「夢の島」の写真などを見ながら、ごみ問題について考えました。
 子どもたちは、ごみ問題は今も続いているのだろうか、今がどうなっているのかなど学習課題を立てました。その学習課題を基にして学習をしていきます。楽しみですね。

6/28 プール 4年1・2組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の1・2時間目に4年生が2年ぶりのプールに入りました。しかし、コロナ禍の中なので3密を避けるために全員では入らず、今日は1・2組で入りました。
 2年生の「水遊び」以来の久しぶりのプールでの学習だったので、まず、浮くことから始めました。声を出さない、短い時間で人数を減らして行うなど、いろいろ制限がある中でしたが、子どもたちはそれでも楽しそうにしていました。

6/25 図書の時間 4年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の図書の時間です。静かに読書に取り組んでいました。集中して読書をしていたので、人の出入りも全く気が付かないほどでした。すてきな時間が流れていました。

6/24 ビー玉コロコロ 4年3組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工で取り組んできた「ビー玉コロコロ」が昨日で完成しました。次回は、この作品で友達同士で遊び合うので、友達が楽しめるように、そして、壊れないように、最後まで作品作りに取り組みました。
 ボンドが乾いた作品の子どもたちは、早速遊んでみて修正を加えていました。いよいよ来週は、遊びます。楽しみですね。

6/23 とじこめた空気や水 4年1組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の時間に「とじこめた空気や水」の学習をしています。昨日は「空気でっぽう」で楽しみました。子どもたちはビニル袋に空気を詰めて、それに的を作って貼り付けました。その的を狙って空気でっぽうを撃つと球が飛び出ます。見事的に当たったら嬉しそうでした。
 空気でっぽうで遊びながら、子どもたちはいろいろ気付いたことがあるようです。これからの学習も楽しみですね。

6/22 短歌・俳句に親しもう 4年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「短歌・俳句に親しもう」という学習をしています。昨日はまず短歌や俳句が「五七五七七」や「五七五」で成り立っていることを知り、早速、教科書に載っている有名な歌人や俳人が作った短歌や俳句について調べました。
 子どもたちは、5文字や7文字のところに区切りを付けて確認しました。昔の言葉で難しいところもありましたが、短歌や俳句への関心が高まったようでした。

6/21 地域安全マップ 4年2組 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 総合的な学習の時間に「地域安全マップ」づくりに取り組んでいます。学区内の危険個所や安全な場所などを学区の白地図に書き込んでいます。
 子どもたちは、登下校のコースごとにグループになって、まず、自分が住んでいる周辺のことについてグループ内で話し合って書き込んでいました。この学習を通して、自分たちの地域をしっかり見直して安全な生活を送ることができるといいですね。

6/18 水道キャラバン 4年生 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は社会科の時間に「水はどこから」という学習をします。昨日は水道局の「水道キャラバン」の方々にいらしていただき、全学級で水に関わる話や水道局の取組についての話を伺いました。また、ろ過実験も見せていただきました。
 子どもたちは「水」についての関心を高めました。これからの学習が楽しみですね。
 

6/17 ビー玉ころころ 4年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工で取り組んでいる「ビー玉ころころ」の作品作りを昨日もしました。昨日は、そろそろ完成が近づいてきているので、友達が遊ぶときのことを考えて作ることをめあてにして取り組みました。
 子どもたちは、友達が使っても壊れないように丈夫に作ったり、スタートやゴール、そしてルールが分かりやすいように修正を加えていきました。みんなで遊ぶ時間が楽しみですね。

6/16 自転車安全教室 4年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、は体育館で「自転車安全教室」を行いました。自転車安全教室は、本来だと3年生で実施するのですが、昨年度はコロナ禍のためできなかったので、昨日は小平警察の方に来ていただいて動画を視聴したり話を伺ったりしました。
 実際に自転車の乗って校庭に作られたコースを走ってみるという体験することはできませんでしたが、学んだことを今後の生活に生かしていってほしいです。

6/15 小数のしくみ 4年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数の時間に「小数」の学習をしています。今日は「小数のしくみ」について学習しました。「1・0.1・0.01・0.001」の関係がそれぞれ何倍になっているのかを考えました。
 「0.1は1の何分の1なのか」、反対に「1は0.1の何倍なのか」から始まり、それぞれの関係を調べながら、小数も整数と同じ仕組みであることを理解することができました。

6/14 一つの花 4年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語で「一つの花」という物語の学習をしていて、今日は2の場面の後半を読み取りました。この場面には「―(ダッシュ)」が、文中や会話文の中に何か所か出てきます。その「―」がどのような意味をもつのかについて考えました。
 子どもたちは、近くの友達と話し合いながら「―」の意味を考えて、文や会話のより深い意味を読み深めることができました。

6/12 研究授業 4年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の2時間目に教育実習生の研究授業がありました。国語の「一つの花」という物語のまとめの感想を交流する授業でした。
 子どもたちは前の時間に書いた感想を近くの友達と読み合ったり、黒板に貼られていた全員の感想を読んだりしながら、感じ方がそれぞれ違うことを学びました。友達の感想の良いところに気付くことができました。

6/11 電池のはたらき 4年2組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の時間に「電池のはたらき」の学習をしてきました。昨日の5時間目は、電気で動く車を作りました。今回は、モーターの軸にプロペラを付けて、プロペラの回転で動くプロペラカーを作りました。
 できたら早速、廊下で走行実験をしました。うまく走らない時には、修正を加えて実験を繰り返していました。楽しそうに活動することができました。

6/10 一つの花 4年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に学習してきた「一つの花」のまとめの学習として、今日は感想を書きました。子どもたちは物語の中から一番印象に残った文を抜き出して、その感想を書きました。
 下書きができた子は、教育実習生の先生に見てもらって清書を書きました。清書は、コスモスの花の形の画用紙です。子どもたちは丁寧に清書していました。

6/9 意味調べ 4年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「一つの花」という物語の学習に入りました。このお話は戦時中のお話です。普段聞かない言葉もあったので、昨日は意味調べをしました。
 子どもたちは辞書を引き、見つけたら、そのページに付箋を貼り意味を確認しました。子どもたちはとても意欲的に意味調べをしていました。辞書を引く速さも速くなってきました。

6/8 ビー玉コロコロ 4年2組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に「ビー玉コロコロ」という作品を作っています。昨日は1段目を作り終えて、2段目に入る子が増えてきました。
 子どもたちは1段目の世界と違う世界をイメージして2段目を作っていました。時々ビー玉の転がし具合を確認しながら作業を進めていました。友達と工夫の仕方の情報を交換しながらさらに工夫を加えていました。 

6/7 一つの花 4年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から国語の時間に「一つの花」という物語の学習が始まりました。今日は、初めて読んでみて、物語の中の「一つの花」についての印象について「発表し合いました。
 その後、物語の中の知らない言葉をノートに書き出しました。この話は戦時中の話なので、知らない言葉の意味も結構ありました。言葉の意味をしっかり調べてから読み深めていきましょう。

6/4 ひびが入った水そう 4年2組 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は道徳の時間に「ひびが入った水そう」という資料を使って学習しました。内容は、主人公が生き物係で仕事をしている時に誤って水槽にヒビを入れてしまいます。それを言おうか言うまいかを悩む話です。
 子どもたちは、主人公の気持ちを自分事として考えました。そして「正直に生きる」ことについての考えを深めました。考えたことをこれからの生活に生かしていけるといいですね。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760