最新更新日:2024/06/11
本日:count up16
昨日:171
総数:283436
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

7/17 分度器の使い方 4年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数の時間に「角の大きさの表し方」の学習をしています。昨日は、分度器を使って角を測る学習をしました。初めに各クラスで先生方が大型の分度器や大型テレビに分度器を映し出し、分度器の仕組みや角を測る方法について教えてくださいました。
 子どもたちは、学んだことを基にして実際に角度を測ってみました。まだ十分に理解できてはいませんが、使えば使うほど慣れてきます。おうちでも測る練習をしてみるといいですね。

7/16 ビー玉ころころ 4年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の図工では、ビー玉を転がす迷路を立体的に作っていました。子どもたちは、本当に夢中で取り組んでいます。いろいろな迷路の工夫がありました。何度もビー玉を転がしながら改善して取り組んでいました。

7/15 つなぎ言葉 4年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の国語の時間に「つなぎ言葉」について学習しました。2つの文をつなげる接続詞を6つに分類した表を見ながら、接続詞の役割について学びました。
 学んだ後に、実際に短文を作ってみました。例文に続く接続詞を考えて、さらにその後に続く一文を考えました。同じ例文でも説独資が違うだけで、違う文をいろいろ考えられることが分かりました。とても集中して学習していました。

7/14 好きな遊び 4年3組 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の5時間目は外国語活動でした。中心課題は「好きな遊び」でした。晴れた日の遊びや雨の日の遊びの英語の言い方を、これまでも何度も楽しみながら覚えてきました。それを使って、昨日はインタビュー形式で、会話で交流しながら友達が好きな遊びを聞き合いました。
 子どもたちはとても楽しそうに交流していました。インタビューして、多かった遊びをクラス遊びで実施します。楽しみですね。

7/13 一つの花 4年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「一つの花」という物語を場面ごとに読み深める学習をしています。今日は戦争に行く父を見送る場面でした。子どもたちは、教科書を読んで登場人物の思いが分かるところにサイドラインを引きました。そしてそれを全体で発表しながらノートにまとめていきました。
 子どもたちは、サイドラインを引いた箇所を基にして、それぞれの登場人物の気持ちをしっかり考えて発表することができていました。

7/10 いっしょになってわらっちゃだめだ 4年2組 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は道徳の時間に「いっしょになってわらっちゃだめだ」という資料を使って学習しました。休み時間に、友達のことをみんなと一緒にからかってしまった主人公の気持ちについて考えました。
 子どもたちには、ついやってしまう行動があります。今日は普段の生活の中でどうしたらよいかを自分でよく考えて行動しているか考えるいい機会でした。学んだことを今後の生活に生かせるといいですね。

7/9 体の発育と健康 4年1組 保健

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、養護教諭と担任とで体の発育について指導しました。男性、女性それぞれの体の正しい名称や成長するときの体の変化を学びました。赤ちゃんという命は、精子と卵子が合体することで生まれることも学びました。子どもたちは真剣に聞き、学習していました。

7/8 ビー玉迷路 4年3組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に「ビー玉迷路」を作る学習が始まりました。工作用紙を台紙にして、段ボール紙を使って壁にして、ビー玉が通る道を作ります。
 子どもたちは、迷路が大好きです。自分で工夫していろいろな道を作っていました。時々ビー玉が通るかどうか確かめて道幅を決めて貼り付けていました。とても楽しそうに取り組んでいました。出来上がって遊ぶのが楽しみですね。

7/6 わり算の筆算 4年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数の時間に「わり算の筆算」の学習をしています。今日は「3ケタ÷1ケタ」の筆算について学習してきました。わり算の筆算には「たてる、かける、ひく、おろす」という方法があります。それをしっかり身を付けないといけません。
 子どもたちは、教科書や計算ドリル、プリントを使って、何問も問題を解いて習熟を図り、筆算の方法を身に付けようと頑張っていました。

7/6 一つの花 4年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「一つの花」の学習を始めました。今日はみんなで一人ずつ順番で読んでいきました。静かな教室の中で、読んでいる人の声が響きました。友達の声を聞きながら作品の世界に入っていました。

7/6 英語ゲーム 4年1組 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は外国語活動の時間にゲームをしながら英語を習得する学習をしました。4年生になってから挨拶や天気、遊びのついての英語を学習してきました。それを使ってのゲームでした。
 黒板に貼ってあるカードに書いてある英語を先生が言います。2人対抗で先にカードにタッチした方の勝ちとなるゲームです。自分の番だけでなく見ている時も楽しめるゲームなので、子どもたちはみんな楽しんでいました。

7/3 係活動 4年3組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の学級活動の時間に係活動を行いました。3組には、ばくしょう係、クイズ係、わくわく工作係、ニコニコ遊び係、生き物係など、クラスをより楽しくするための係があります。
 昨日は、係ごとに今後の活動スケジュールを話し合いました。どの係も楽しそうに活動していました。自分たちが楽しみながら活動しているので、きっとクラスの友達も楽しんでくれることでしょう。

7/2 お礼の気持ちを伝えよう 4年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は国語の時間に「お礼の気持ちを伝えよう」という手紙の型を知る学習をしました。子どもたちは手紙の型である「初めの挨拶・本文・結びの挨拶・後付け」のそれぞれの役割や書く内容について知ることができました。
 学んだことを基にして、まだ書いていなかった昨年度までお世話になって他校へ異動した先生方に手紙を書きます。いい手紙が書けそうです。

7/1 電池の働き 4年1組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、乾電池のはたらきを学習する時間でした。乾電池で動くおもちゃ作りをしました。キットがあり、組み立てていきます。組み立てが得意な人がいて、教え合っていました。電池を付けたおもちゃは動いたかどうか、ぜひ聞いてみてくださいね。

7/1 まぼろしの花 4年3組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の図工の時間に「まぼろしの花」という作品を作りました。「まだ誰も見たことがない花を考えて、貼り絵に表す」ことがめあてでした。
 子どもたちは、小さい画用紙を折ってから花や葉っぱの絵を描いて切り取りました。すると何枚も同じ形の花や葉っぱができました。それを画用紙に貼りながら作品を作っていきました。とても楽しそうに取り組んでいました。

6/30 どみそしるビンゴ 4年2組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の音楽の時間に「おんぷ どみそしるビンゴ」をしました。カードの1マスずつに五線譜が描かれている9マスのビンゴカードを使ったゲームです。子どもたちは1マスづつに、「ド・ミ・ソ・シ・レ」を1〜2つずつ書き込みました。先生がルーレットを回し、出た音符を1つずつマルを付けてビンゴを目指しました。
 楽しみながら、五線譜に書かれた音階の読み方を復習することができました。

6/29 東京都の白地図 4年3組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科で「わたしたちの東京都」の学習をしています。今日は、東京都のおおよその様子を教科書の地図や写真を見ながらまとめました。東京都の東部・西部・中央部の土地利用の様子や島もあることを知りました。
 その後、東京都の区市町村の白地図を使って小平市や都庁のある新宿区などの位置関係を色塗りをしながら確認しました。子どもたちは、資料を見ながらしっかり取り組んでいました。

6/26 育ちゆくからだ 4年1組 保健体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 思春期の体の変化、よりよい発育、そして発達させるための生活はどのようにするかを学習をしました。子どもたちにとって自分自身の体の成長の学習です。身長が伸び、体重が増えています。そのことがいかに大事なことであるかをみんなで学びました。課題が進まなかった人がいて先生に支援をしてもらい作業していました。驚き有り、笑い有りの授業でした。

6/25 たしかめよう 4年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数で「折れ線グラフと表」の学習をしてきました。今日はまとめの学習として、教科書の「たしかめよう」の問題を解いて理解を深めました。
 子どもたちは、一人一人集中して問題を解いていました。そして、解き終わったら先生のところへ持って行ってマルを付けてもらい、全問正解したら、新たなプリントの問題に取り組んでいました。おうちでも復習してみるといいですね。

6/24 アップとルーズで伝える 4年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語で「アップとルーズで伝える」という説明文の学習をしています。今日はまず文章構成について考えました。1〜8まである形式段落が、意味段落の「はじめ・中・終わり」のどこに入るか考えました。すると、終わりの段落がどこからなのか意見が分かれました。
 そこで、各段落の内容の役割や要点を整理しました。整理したことを基にして、次回は文章構成を再確認します。子どもたちは、よく考えていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760