最新更新日:2024/06/11
本日:count up29
昨日:92
総数:283278
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

6/23 4年2組 保健

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の5時間目は保健で「へんかしてきたわたしの体」について学習しました。そろそろ2次性徴が始まる子どもたちです。この学習では、体の変化について学習していきます。
 昨日は、1年生から今までの自分の身長の変化について調べてみました。子どもたちは保健カードを使って、1年ごとに、どれくらい身長が伸びたかを計算しました。調べたことで自分の成長を実感できました。

6/22 How the Weather? 4年1組 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の外国語活動は、外国語担当の先生とALTの先生と学習しました。今日の内容は、”How the Weather?”でした。
 まず、天気の言い方を覚えました。そして、次にDVDを見ながら、曇りや雨、晴れの日の遊び方について聞き取りました。子どもたちは、映像を見ながら遊びの英語の言い方も聞き取りながら覚えました。よく取り組んでいました。

6/19 また来年もまってるよ 4年2組 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 フクロウの話から、自然の中に生きる動植物に愛着を感じ、大切にしていく心の学習をしました。教材から自分が感じたことを素直な言葉で表現し、発表していました。教材名の通り、『また、来年も期待して待っている』気持ちをワークシートに綴りました。外では雨が降っていて、いつもよりしっとりしている教室でしたが、授業もしっとり余韻が漂う時間を感じました。

6/18 おもしろアイディアボックス 4年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1組では、昨日から図工の学習も始まりました。早速作ったのは「おもしろアイディアボックス」でした。箱は工作用紙で簡単に組み立てられる作りを基本形にして、子どもたちは、その箱の使い道を考えて基本形から工夫して作っていました。形ができたら折り紙を貼るなどして装飾していました。
 子どもたちは、それぞれ工夫してオリジナルのアイディアボックスを作っていました。丁寧に作業していました。

6/17  天気と気温 4年3組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、温度計の使い方を学習しました。大型テレビで、目盛りの読み方を学習しました。一人1本15cmほどの温度計を使って、各自が気温を実際に測りました先生から。測るときに注意事項を聞きながら行いました。理科の器具を持ちながら真剣に聞き取り組んでいました。

6/16 グラフや表を使って調べよう 4年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数で「グラフや表を使って調べよう」という学習が始まりました。2年生では、グラフでは「棒グラフ」の学習をしました。3年生では、「折れ線グラフ」について学習します。
 今日は、神戸市とリオデジャネイロ市の1年間の気温の変化を表した表から、変わり方が分かりやすいグラフについて考えました。そして、棒グラフよりも折れ線グラフの方が変化が分かりやすいことを学びました。これから折れ線グラフについて詳しく学習していきます。 

6/15 I Like 4年1組 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、外国語活動の学習がありました。4年生の外国語活動は、1〜3組とも3組の先生が教えてくださいます。
 今日は、”I like”と”I do'nt like”を使ったセンテンスの学習でした。最初の学習なので、自己紹介で使うためのセンテンスです。子どもたちは、言い方を全員で練習した後、隣同士で好きな物や嫌いな物を紹介し合いました。ソーシャルディスタンスに気を付けて話していました。

6/12 漢字辞典の使い方 4年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の国語の時間から「漢字辞典の使い方」の学習に入りました。まず教科書を見ながら、漢字辞典に書いてあることを確認しました。さらに漢字の探し方について学習し、実際に漢字辞典を使ってみました。
 漢字辞典には、音訓索引、部首索引、総画索引の三つの索引がついています。その三つを、しっかり使えるように、おうちでも漢字辞典を引いてみるといいですね。

6/11 季節と生物 4年3組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から理科の学習が始まりました。理科は専科の先生が教えてくださいます。今日は「季節と生物」の学習で「春の始まり」の学習をしました。季節はもう初夏ですが、子どもたちは、臨時休業で学校の春を見ることができませんでした。
 そこで、理科の先生が、春に学校で撮ったで草花や生物の写真を大型テレビで見せてくださいました。桜・チューリップ・タンポポ・オタマジャクシなどなどを、子どもたちは興味深く見ていました。これからの理科の学習が楽しみですね。

6/10 わたしたちの東京都 4年1組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は社会科の時間に、東京都の特徴について調べました。子どもたちは地図や教科書資料を見ながら気づいたことをノートに書いていきました。東京都の東部や中央部、西部に着目しながら、いろいろ書くことができました。
 書いたら全体で発表し合いました。そして友達の考えも確かめながらノートに書き加えました。今日の学習を基に、これから詳しく学習していきます。

6/9 漢字の組み立て 4年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は国語の時間に「漢字の組み立て」の学習をしました。漢字の練習をする際に、その漢字の部首に着目して漢字を書きました。
 先生が黒板に貼った漢字カードの漢字を二つに分けました。そして、そのうちの一つが部首であり、にんべんやさんずい、あめかんむりなどという部首の名前があることを知りました。部首は、これからもいろいろ出てきます。部首をしっかり意識して漢字の練習をしましょう。

6/8 大きい数のしくみ 4年1組 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「大きい数のしくみ」の単元の4時間目です。0から9までの数を使って、大きな数を様々作りました。一番大きな数、一番小さな数など、考えていきました。

6/5 わたしたちの東京都 4年3組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の時間に3年生の時は小平市の学習をしてきましたが、4年生では「わたしたちの東京都」について学習します。今日は、地図帳を見ながら、東京都の位置を確認しました。日本の中の位置を確認したら、東京都の周りの県も確かめました。
 さらに3年生の復習で、小平市の周りの七市も確かめました。子どもたちは意欲的に調べ学習を進め、発表していました。

6/4 体つくり運動 4年2組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年2組は、体育の講師の体育です。教室で講師の先生から新型コロナウイルス感染症対策をした体育の授業のルールの説明を聞きました。体育館へ移動し、全身ジャンケン、ドンジャンケン(体に触れないドンジャンケンです)、しっぽ取りゲームをしました。久々の運動でした。運動の後は、静かに寝転んで腹式で呼吸をするなどリラックスも合わせて行いました。

6/3 白いぼうし 4年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の国語で、最初に学習するのは、「白いぼうし」という物語文です。ここでは場面ごとに、登場人物や場所の様子などについて読み取ています。
 今日も子どもたちは、一人一人が読み取ったことをノートにまとめていきました。まとめ終わったら、全体で発表して学習を深めていました。子どもたちはとても集中して学習に取り組んでいました。

6/2 自分のことを伝えよう 4年2組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の午後のBグループも「自分のことを伝えよう」という自己紹介カードを書きました。書いた後、午前中のAグループの自己紹介カードを教室内を回って読みました。読んだら、その感想を付箋で、カードの裏に貼りました。
 Bグループの子どもたちは、Aグループの友達とは15日にならないと会えません。その日を楽しみにしながら、感想を書いていました。明日はAグループの友達が、午前中に感想を書いてくれます。午後に感想を読むのが楽しみですね。
 

6/1 自分のことを伝えよう 4年1組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から学校が再開されました。今日は2時間目に「自分のことを伝えよう」というカードに、自己紹介を書きました。好きな遊び・苦手なこと・夢中になれること・私はこんな人・好きな動物という項目ごとに書いていきました。そして、最後に、みんなに一言を書きました。
 分散登校で、2週間は新しいクラスの友達全員と顔合わせをすることはできませんが、早く新しい友達をたくさん作りましょう。

5/29 【4年生】 6月1日の時間割について

6月1日から学校が再開されます。

○時間割について
 1時間目 学級活動
 2時間目 学級活動
 3時間目 国語

○持ち物について
 今週配布した学年だよりや、ホームページの4年生欄をご覧ください。

よろしくお願いします。

5/26 4年生 お知らせ

6月1日より教育活動が再開された場合には、以下のように進めていく予定です。安心して登校できるよう、担任一同最善を尽くしていきます。ご理解とご協力をお願いいたします。

【6月1・2週目の分散登校について】
<時程について>※1単位の時間を40分に短縮し、1日3時間授業を行います。

Aグループ【出席番号1〜15】
8:10〜8:15   登校
8:15〜8:30   準備(手洗い・うがい)健康観察
8:30〜9:10   1時間目
9:15〜9:55   2時間目
10:00〜10:40 3時間目
10:40〜10:50 完全下校

Bグループ【出席番号16〜30】
12:10〜12:15 登校
12:15〜12:30 準備(手洗い・うがい)健康観察
12:30〜13:10 1時間目
13:15〜13:55 2時間目
14:00〜14:40 3時間目
14:40〜14:50 完全下校

*6月1日〜1週間は、この時程で登校を行います。
*6月8日〜1週間は、AグループとBグループの時程を交換します。

【登校してからの待ち方について】
 学校に登校したら、校庭にクラス別に間をあけて整列して待ちます。

【6月1日の持ち物について】
〇筆記用具 〇連絡帳 〇防災頭巾 〇水筒(持ってきたい人) 〇5月の健康観察カード

よろしくお願いいたします。

4年生 来週の課題等配布・回収週間と相談日について

 先週に引き続き、今週も課題等配布・回収週間及び相談日にご協力いただき、ありがとうございます。
 「十二小学習生活チェックカード」をすでにご提出していただいた中から、お子さんの家庭での様子が少しでも分かり、安心することができました。早くみんなに会いたいです。

〈課題等配布・回収週間と相談日〉
期間:5月26日(火)〜29日(金)午前9時〜午後4時
相談日:28日(木)午前9時〜11時 担任が教室におります

〈回収物〉
・十二小学習生活チェックカード(提出時点までの記録で構いません)
 ※チェックカードが足りなくなる場合は、各教室に予備が置いてありますので、お持ちください。
 今週と同じように、机の中に入れてください。

・5月分の課題の一部
 ○漢字ノート(順調に進めていると、【富】までになります)
 ○作文2枚(4枚中2枚)
 ○道徳の一言感想プリント
 上記以外のものは、学校再開後に回収予定です。
※ご提出の際、毎度活用している茶封筒等に入れていただけると助かります。

〈配布物の渡し方〉
 来週も配布物があります。机上に置いておきますので、お持ちください。名札は、そのままにしておいてください。

 お忙しい中、お手数をおかけしますが、ご理解ご協力をお願いします。

 4年生担任一同

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760