最新更新日:2024/06/11
本日:count up64
昨日:92
総数:283313
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

6/30 どみそしるビンゴ 4年2組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の音楽の時間に「おんぷ どみそしるビンゴ」をしました。カードの1マスずつに五線譜が描かれている9マスのビンゴカードを使ったゲームです。子どもたちは1マスづつに、「ド・ミ・ソ・シ・レ」を1〜2つずつ書き込みました。先生がルーレットを回し、出た音符を1つずつマルを付けてビンゴを目指しました。
 楽しみながら、五線譜に書かれた音階の読み方を復習することができました。

6/29 東京都の白地図 4年3組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科で「わたしたちの東京都」の学習をしています。今日は、東京都のおおよその様子を教科書の地図や写真を見ながらまとめました。東京都の東部・西部・中央部の土地利用の様子や島もあることを知りました。
 その後、東京都の区市町村の白地図を使って小平市や都庁のある新宿区などの位置関係を色塗りをしながら確認しました。子どもたちは、資料を見ながらしっかり取り組んでいました。

6/26 育ちゆくからだ 4年1組 保健体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 思春期の体の変化、よりよい発育、そして発達させるための生活はどのようにするかを学習をしました。子どもたちにとって自分自身の体の成長の学習です。身長が伸び、体重が増えています。そのことがいかに大事なことであるかをみんなで学びました。課題が進まなかった人がいて先生に支援をしてもらい作業していました。驚き有り、笑い有りの授業でした。

6/25 たしかめよう 4年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数で「折れ線グラフと表」の学習をしてきました。今日はまとめの学習として、教科書の「たしかめよう」の問題を解いて理解を深めました。
 子どもたちは、一人一人集中して問題を解いていました。そして、解き終わったら先生のところへ持って行ってマルを付けてもらい、全問正解したら、新たなプリントの問題に取り組んでいました。おうちでも復習してみるといいですね。

6/24 アップとルーズで伝える 4年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語で「アップとルーズで伝える」という説明文の学習をしています。今日はまず文章構成について考えました。1〜8まである形式段落が、意味段落の「はじめ・中・終わり」のどこに入るか考えました。すると、終わりの段落がどこからなのか意見が分かれました。
 そこで、各段落の内容の役割や要点を整理しました。整理したことを基にして、次回は文章構成を再確認します。子どもたちは、よく考えていました。

6/23 4年2組 保健

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の5時間目は保健で「へんかしてきたわたしの体」について学習しました。そろそろ2次性徴が始まる子どもたちです。この学習では、体の変化について学習していきます。
 昨日は、1年生から今までの自分の身長の変化について調べてみました。子どもたちは保健カードを使って、1年ごとに、どれくらい身長が伸びたかを計算しました。調べたことで自分の成長を実感できました。

6/22 How the Weather? 4年1組 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の外国語活動は、外国語担当の先生とALTの先生と学習しました。今日の内容は、”How the Weather?”でした。
 まず、天気の言い方を覚えました。そして、次にDVDを見ながら、曇りや雨、晴れの日の遊び方について聞き取りました。子どもたちは、映像を見ながら遊びの英語の言い方も聞き取りながら覚えました。よく取り組んでいました。

6/19 また来年もまってるよ 4年2組 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 フクロウの話から、自然の中に生きる動植物に愛着を感じ、大切にしていく心の学習をしました。教材から自分が感じたことを素直な言葉で表現し、発表していました。教材名の通り、『また、来年も期待して待っている』気持ちをワークシートに綴りました。外では雨が降っていて、いつもよりしっとりしている教室でしたが、授業もしっとり余韻が漂う時間を感じました。

6/18 おもしろアイディアボックス 4年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1組では、昨日から図工の学習も始まりました。早速作ったのは「おもしろアイディアボックス」でした。箱は工作用紙で簡単に組み立てられる作りを基本形にして、子どもたちは、その箱の使い道を考えて基本形から工夫して作っていました。形ができたら折り紙を貼るなどして装飾していました。
 子どもたちは、それぞれ工夫してオリジナルのアイディアボックスを作っていました。丁寧に作業していました。

6/17  天気と気温 4年3組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、温度計の使い方を学習しました。大型テレビで、目盛りの読み方を学習しました。一人1本15cmほどの温度計を使って、各自が気温を実際に測りました先生から。測るときに注意事項を聞きながら行いました。理科の器具を持ちながら真剣に聞き取り組んでいました。

6/16 グラフや表を使って調べよう 4年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数で「グラフや表を使って調べよう」という学習が始まりました。2年生では、グラフでは「棒グラフ」の学習をしました。3年生では、「折れ線グラフ」について学習します。
 今日は、神戸市とリオデジャネイロ市の1年間の気温の変化を表した表から、変わり方が分かりやすいグラフについて考えました。そして、棒グラフよりも折れ線グラフの方が変化が分かりやすいことを学びました。これから折れ線グラフについて詳しく学習していきます。 

6/15 I Like 4年1組 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、外国語活動の学習がありました。4年生の外国語活動は、1〜3組とも3組の先生が教えてくださいます。
 今日は、”I like”と”I do'nt like”を使ったセンテンスの学習でした。最初の学習なので、自己紹介で使うためのセンテンスです。子どもたちは、言い方を全員で練習した後、隣同士で好きな物や嫌いな物を紹介し合いました。ソーシャルディスタンスに気を付けて話していました。

6/12 漢字辞典の使い方 4年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の国語の時間から「漢字辞典の使い方」の学習に入りました。まず教科書を見ながら、漢字辞典に書いてあることを確認しました。さらに漢字の探し方について学習し、実際に漢字辞典を使ってみました。
 漢字辞典には、音訓索引、部首索引、総画索引の三つの索引がついています。その三つを、しっかり使えるように、おうちでも漢字辞典を引いてみるといいですね。

6/11 季節と生物 4年3組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から理科の学習が始まりました。理科は専科の先生が教えてくださいます。今日は「季節と生物」の学習で「春の始まり」の学習をしました。季節はもう初夏ですが、子どもたちは、臨時休業で学校の春を見ることができませんでした。
 そこで、理科の先生が、春に学校で撮ったで草花や生物の写真を大型テレビで見せてくださいました。桜・チューリップ・タンポポ・オタマジャクシなどなどを、子どもたちは興味深く見ていました。これからの理科の学習が楽しみですね。

6/10 わたしたちの東京都 4年1組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は社会科の時間に、東京都の特徴について調べました。子どもたちは地図や教科書資料を見ながら気づいたことをノートに書いていきました。東京都の東部や中央部、西部に着目しながら、いろいろ書くことができました。
 書いたら全体で発表し合いました。そして友達の考えも確かめながらノートに書き加えました。今日の学習を基に、これから詳しく学習していきます。

6/9 漢字の組み立て 4年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は国語の時間に「漢字の組み立て」の学習をしました。漢字の練習をする際に、その漢字の部首に着目して漢字を書きました。
 先生が黒板に貼った漢字カードの漢字を二つに分けました。そして、そのうちの一つが部首であり、にんべんやさんずい、あめかんむりなどという部首の名前があることを知りました。部首は、これからもいろいろ出てきます。部首をしっかり意識して漢字の練習をしましょう。

6/8 大きい数のしくみ 4年1組 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「大きい数のしくみ」の単元の4時間目です。0から9までの数を使って、大きな数を様々作りました。一番大きな数、一番小さな数など、考えていきました。

6/5 わたしたちの東京都 4年3組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の時間に3年生の時は小平市の学習をしてきましたが、4年生では「わたしたちの東京都」について学習します。今日は、地図帳を見ながら、東京都の位置を確認しました。日本の中の位置を確認したら、東京都の周りの県も確かめました。
 さらに3年生の復習で、小平市の周りの七市も確かめました。子どもたちは意欲的に調べ学習を進め、発表していました。

6/4 体つくり運動 4年2組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年2組は、体育の講師の体育です。教室で講師の先生から新型コロナウイルス感染症対策をした体育の授業のルールの説明を聞きました。体育館へ移動し、全身ジャンケン、ドンジャンケン(体に触れないドンジャンケンです)、しっぽ取りゲームをしました。久々の運動でした。運動の後は、静かに寝転んで腹式で呼吸をするなどリラックスも合わせて行いました。

6/3 白いぼうし 4年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の国語で、最初に学習するのは、「白いぼうし」という物語文です。ここでは場面ごとに、登場人物や場所の様子などについて読み取ています。
 今日も子どもたちは、一人一人が読み取ったことをノートにまとめていきました。まとめ終わったら、全体で発表して学習を深めていました。子どもたちはとても集中して学習に取り組んでいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760