最新更新日:2024/06/11
本日:count up164
昨日:92
総数:283413
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

1/18 複合図形の面積 4年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数の時間に「面積」の学習をしていて、長方形と正方形の面積の求め方の学習をしました。今日はそれを使って複合図形の面積の求め方を考えました。
 子どもたちは、二つの長方形に分けて考えたり大きな長方形から欠けた部分の長方形を引いて考えるなど、いろいろな解き方を出し合いました。解き方を理解したら、問題を解いて習熟を図りました。とても集中して学習していました。

1/16 ピザを作ろう 4年1組 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の外国語活動は「What do you Want?」「How meny?」を使ったセンテンスを覚える学習をした後、「友達にピザを作ろう」という学習で理解を深めました。
 ピザにトッピングするものもを例示の絵から切り抜いてピザの生地の絵に張り付けて先生の所へ持っていき、トッピングするものは何か、いくつトッピングするかなど先生と英語で会話しました。緊張しながらも頑張っていました。

1/15 面積 4年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数の時間に「広さの表し方を考えよう」という「面積」の学習に入りました。昨日は長方形・正方形の面積の求め方について考えました。昨日は1平方センチメートルの正方形が、面積を求める長方形や正方形の中にいくつあるのか考えながら、長方形や正方形の面積を求める公式につなげていきました。
 子どもたちは、自分で考えた後、近くの友達と情報交換しながら協力して学習を進めることができていました。

1/14 段ボールオブジェ 4年2組 図画工作

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の図画工作では、厚い段ボール紙を電動のこぎりで切り、オブジェを作りました。木と違った感触で切っていきました。段ボール紙のいくつかのパーツができ、工夫しながら組み立てていました。

1/13 ウナギのなぞを追って 4年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3学期の国語は「ウナギのなぞを追って」という説明文の学習から始まります。昨日はまず全文を通読し、分からない言葉の意味調べをしました。この後、先生からこの単元の学習の進め方についてのお話がありました。
 説明文ですから各段落の要点をまとめていきます。見通しをもって学習するのは大事なことです。学びが深まるといいですね。
 

1/12 冬 4年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は国語の時間に「冬の楽しみ」という単元で冬に関わる言葉の学習をしました。そして、それを基にして俳句を作ってみました。
 子どもたちは「季語」を入れたり直接的な言葉でなく場面を想像できるように言葉を選んだりして作っていました。とても意欲的に何句も何句も作っていました。とても楽しそうに活動することができ、いい俳句も作ることができました。

1/8 書き初め 4年2組 書写

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から3学期が始まりました。4年生は各クラスで早速書き初めに取り組みました。2組は、2時間目に教室で行いました。4年生は「元気な子」という字を書きました。
 子どもたちは、2学期末に練習し、冬休み中もおうちで練習してきました。その成果を生かして取り組んでいました。とてもよく頑張って書き上げました。

12/28 終業式の日の様子 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週末の終業式の日、4年生は大掃除をしたり、それぞれのクラスでゲームをしたり、「あゆみ」を先生からいただいたりしました。
 2学期の最終日も充実した時間を過ごすことができました。「あゆみ」を渡されたときに担任の先生からいただいたコメントを忘れず、3学期もまた、頑張りましょう。

12/25 お楽しみ会 4年2組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期最後の時間はお楽しみ会でした。変わった伝言ゲームです。『お題』が出て、座席の先頭は絵に表し、後ろの席の人に見せます。絵を見れるのは次席の人のみで、声を出しての説明はしません。その絵を思い出し、絵を描き、次の人に見せていきます。最後の席の人は、伝言絵を言葉で表現し、「お題」に合っているかどうかを競いました。答え合わせのとき、様々な回答にみんな大笑いでした。

12/24 大掃除 4年2組 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期も残り2日でおしまいです。今日は2時間目に大掃除をしました。2学期間使ってきた教室内や廊下、昇降口・靴箱をいつもより丁寧に掃除しました。また黒板も水拭きをしてきれいにしました。
 水拭きするのに雑巾をを使いました。洗う時に水は冷たかったですが、ずっとお世話になった教室です。子どもたちは我慢して雑巾を洗っていました。新年を迎える前に、教室がとてもきれいになりました。
 

12/23 版画の仕上げと 4年2組 図画工作

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、版画の仕上げをしました3枚の版画から1枚を選び、。色画用紙の台紙に貼りました。氏名も付けました。早々に出来上がったので、その後は、紙工作でクリスマスツリーを製作したり、製作したパズル等で友達とゲームしたりしました。2学期最後の図画工作の時間をそれぞれが楽しんでいました。

12/22 名前をもとに 4年3組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は図工の時間に「名前をもとに」という作品を描きました。まず画用紙に自分の名前をデザイン化して黒で描きました。そして、名前の周りを色や模様で飾りました。
 自分の名前の名字や名前を漢字や平仮名、ローマ字で上手にデザインしたり、周りの色や模様を工夫したりして、自分だけのオリジナル作品を描き上げることができました。とても楽しそうに取り組んでいました。

12/21 玉川上水リーフレット 4年2組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の時間に「わたしの好きな玉川上水」という学習をしています。子どもたちは玉川上水の歴史や植物、動物などについて調べてきました。そのまとめたメモを基にして「玉川上水リーフレット」を作っています。
 子どもたちは玉川上水について紹介したいことを文や絵を入れながらリーフレットのしています。どんな内容をどのように記事にするのでしょう。完成するのが楽しみです。

12/18 変わり方調べ 4年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 〇や□を使って2つの数量が変わる場合の式を考えました。正三角形の1cmを横に並べ、正三角形の数と周りの長さの変化を式にしました。数字を表にしたり変化する事象を絵にしたりして考ました。先生と対話しながら、式を導き出していました。

12/17 書き初め 4年2組 書写

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は書写の時間に書き初めの練習をしました。4年生が書くのは「元気な子」です。清書用紙が長いので、書きづらい子は椅子を廊下に出して立って練習をしました。
 最初にお手本をなぞる練習をした後に、半紙に「元気」と「な子」に分けて練習しました。そして最後に書き初め用紙に清書をしました。子どもたちは集中して取り組んでいました。冬休みもしっかり練習して新年の本番に臨みましょう。

12/16 山の魔王の宮殿にて 4年1組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の音楽の時間に鑑賞の学習をしました。聴いた曲は「山の魔王の宮殿にて」です。この曲はグリーク作曲「ペールギュント」第一組曲です。この曲を聴いて思い浮かんだことを発表し合いました。
 さらに、この曲で使われている金管楽器や木管楽器も聴き分け、それぞれの楽器がどのように効果的に使われているかも考えました。とても集中して聴いていました。

12/15 玉川上水 4年2組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会の時間に、玉川上水についての調べ学習をしています。今日は玉川上水が完成当時からきれいに保たれていることと玉川上水の分水について調べました。子どもたちは一人で調べたりグループや近くの友達と調べたり情報交換したりしていました。
 調べたら先生にも見ていただきアドバイスをいただきました。とても意欲的に学習していました。

12/14 音楽鑑賞 4年3組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の金曜日の音楽は、「山の魔王の宮殿にて」の曲を聴きました。曲から場面を想像する学習でした。音色や音の速さなどを参考にします。子どもたちは、「ん〜…」と、考え、ワークシートに思考したことを書き込んでいました。

12/12 ごんぎつね 4年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「ごんぎつね」という物語の学習をしてきました。場面ごとに主人公のごんの気持ちを考えてきました。それを基にまとめの学習として気持ちの変化が分かる「ごんぎつね新聞」を作りました。
 昨日は新聞を作り終えた子から順番に友達の新聞を読み合っていました。ただ読むだけでなく感想を付箋に書いて友達に渡していました。いい交流ができていました。

12/11 玉川上水 4年3組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の時間に「玉川上水」についての学習をしてきました。学区内を流れる玉川上水がどのように出来上がったのか、その歴史を学習してきました。そのまとめの学習として紙芝居を作ります。
 まずは台本作りと役割分担を決めることになりました。昨日はグループで、どの場面を取り上げて紙芝居を作るか話し合い、ストーリーをある程度決めました。グループで協力しながらいい紙芝居を作り上げることができるといいですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760