最新更新日:2024/06/08
本日:count up7
昨日:92
総数:283256
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

8/31 What day is it? 4年1組 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 元気よく曜日の発音から練習しました。放課後に活動していることを英語で話し、その話を聞いて「何曜日にやっているの」かを質問する会話形式で練習をしました。積極的に恥ずかしがらず、発音できているのがとてもよいですね。

8/28 What day is it? 4年2組 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の外国語活動の時間に「What day is it?」の学習をしました。ここでは1週間の予定についての外国語の学習をします。初めに曜日と習い事や家出することについての単語を練習しました。
 その後、一人一人自分の1週間の予定をスケジュール表に書き入れました。来週は、そのスケジュールを英語に直して曜日クイズをします。楽しみですね。

8/27 新聞を作ろう 4年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「新聞を作ろう」の学習に入りました。ここではグループごとに新聞を作ります。今日は、どんな新聞を作るのかをグループで決めました。まず、全体でテーマを出し合いました。それを基にグループでテーマを決めて、記事の内容も話し合いました。
 昨日も子どもたちは、協力して話し合いを進めていました。どんな新聞ができ上るのか楽しみですね。

8/26 とびらを開けると 4年2組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に「とびらを開けると」という作品作りが始まりました。扉を開けると、想像の世界が広がるという作品です。今日は、その作品のアイディアを考えました。
 今日は、どんな扉なのか、どこにあるのか、開くとどんな世界が広がり何がいるのかという設定を考えました。子どもたちは想像を膨らませてデザインを描いていました。これからの作品作りが楽しみですね。

8/25 ごみの処理と利用 4年1組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 不燃物や粗大ごみはどのように処理されていくのかを学びました。身の回りにあるもので不燃物にあたるものは何か、まず、考えました。傘は不燃物になります。傘が使えなくなったときの処理の方法は?自分たちで処理をしてもその後は?と、どんどん課題を深めていきました。

8/24 席替え 4年3組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期が始まった今日、早速、席替えをしました。席替えをした後、新しい班の中でコミュニケーション双六をしました。双六をしながら「物真似をする」など、止まったマスの指令を実際にやって、班の中の友達の友達をことを知ることもでき、仲良くなることもできました。
 どの班も楽しく取り組んでいました。新しい班で、協力して活動できるための、いいスタートを切ることができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760