最新更新日:2024/05/31
本日:count up24
昨日:144
総数:282081
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

5/31 文様 3年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日は国語の時間に「文様」という簡単な説明文の学習をしました。ここでは説明文に書かれている「問い」とその「答え」を読み取る学習をしました。こどもたちは、答えになる文を読み取ってサイドラインを引きました。いくちかある答えをしっかり見付けだすことができました。
 これから少し長い説明文の学習に入ります。学んだことを生かして学習していきましょう。

5/30 1さつのおくりもの 3年1組 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の道徳の時間は「1さつのおくりもの」という資料を使って思いやりの心について考えました。
 自分がとても大事にしている「貝がらのおくりもの」という絵本を被災した町へ送ったり手紙を書いたりした主人公のクマタの気持ちを考えました。友達の考えを聞きながら、思いやりの心についての考えを深めることができました。

5/29 How meny? 3年3組 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は外国語活動の時間に「How meny」を使った会話の学習をしました。はじめに数の数え方を練習して覚えました。そして、それを基にしたゲームをしました。
 こどもたちは自分の教科書に載っているリンゴの絵に好きな数だけ色を塗り、それを持って教室を回りながら、出会った友達と会話をします。そしてリンゴの数が同じならお互いにサインをし合いました。なかなか同じになりませんでしたが、楽しみながら活動していました。

5/28 3けたの数のたし算 3年全学級 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数では3けた+3けたの筆算の学習をしました。「134+592」は、くり上がりが1回の問題。「763+459」は、くり上がりが2回の問題です。どちらも位をそろえて、一の位から計算するという筆算の仕方は変わりません。しかし、くり上がりの数を小さく書かなかったり、数字が縦にそろってなかったりすると計算ミスにつながります。
 ノートを丁寧にとることが正確に計算するコツであることに気付いていました。

5/25 運動会 3年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、運動会でした。

 徒競走  はじめてのカーブ(80m走)
 
 団体競技 嵐の目!!

5/24 リハーサル 3年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は運動会のリハーサルがありました。
 3年生は80メートル走と台風の目を行いました。
 明日の本番も頑張りましょう。

5/23 モンシロチョウの観察 3年2組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の時間にモンシロチョウの観察をしています。今週の理科の時間には、幼虫の観察をしました。
 まだ卵からかえったばかりの幼虫は、1〜2cm程度です。それを虫眼鏡を使って観察しjました。そして、観察カードに幼虫の絵を描いたり色や形や大きさを記録しました。さらに気付いたことなども書きました。よく観察していました。

5/22 遠足の絵 3年3組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に「遠足」の絵を描いてきました。そして、昨日の図工の時間で、その絵が完成しました。こどもたちは背景を絵の具で塗った後、クレパスで必要なものを付け足すなどして、最後まで丁寧に描き上げることができました。
 完成した絵は、教室前の廊下に掲示します。ご来校の際に、ぜひご覧ください。

5/21 気持ちをこめて来てください 3年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「気持ちをこめて来てください」という学習をしています。ここでは招待状を書く学習をするので、実際に今週末に行われる運動会の招待状を書きました。
 書いたのは自分のおうちの人へです。最初に招待状に必要な内容をメモ書きしてから清書の手紙を書きました。保護者の皆様に届きます。運動会にはぜひいらしてください。

5/20 チョウのかんさつ 3年1組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の時間に「チョウの育ち方」という学習に入っています。ここではモンシロチョウの育ち方を観察していきます。
 先週の理科の時間には、チョウについて知っていることを出し合いました。こどもたちの中には昆虫が好きな子も多く、自分が知っていることをどんどん発表してくれました。おかげでクラス全体の学習意欲も高まりました。これからの学習が楽しみです。

5/17 わり算 3年全学級 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の算数では習熟度別学習を行っています。担任の先生に教わる単元もあれば、違うクラスの先生や専科の先生に教わる単元もあります。
 「わり算」の学習では、2つの問題の違いについて考えました。
A:「6このあめを2人で同じ数ずつ分けると、1人分は何個?」
B:「6このあめを1人に2個ずつ分けると、何人に分けられる?」
 「式はどちらも6÷2になる。」「答えは3個、3人になる。」「答えの単位が違う。」「Aは1つずつ分けていくけれど、Bは2つずつ分けていく。」「分け方が違う。」など、2つの問題の違いについて、気付いたことをどのクラスでも積極的に発表していました。

5/16 遠足の絵 3年3組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、先週、延期になっていた遠足へ行ってきました。今週の図工の時間に、遠足の絵を描きました。最初に遠足の思い出を出し合いました。歩いて行ったことや公園で行ったウォークラリー、鬼ごっこ、お弁当などが出てきました。その中から一番楽しかったことを描きました。
 こどもたちは、自分や友達の絵から描き始めました。どんな絵になるか楽しみです。

5/15 たねまき 3年1組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の時間に「たねまき」の学習をしています。前の時間にヒマワリやホウセンカなど7種類の種の観察をしました。昨日の理科の時間には、気付いたことを発表し合いました。
 こどもたちは、種の大きさや形などについて、いろいろ気付いていました。出し合ったことを基にして、これから学習していく上での学習課題も考えました。学習課題を基にして成長ぶりを観察していきましょう。

5/14 気持ちをこめて「来てください」 3年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語では、案内の手紙を書く学習をしています。5月のこの時期なので、25日(土)にある運動会の案内を書く予定です。
 案内の手紙の書き方を、みんなで教科書を読みながら確認しました。誰に書くのか、どのような組み立てで書くのか…。そして、丁寧に書くこと、手紙を書いたら読み返すことも、分かりやすく伝えるうえで大切であることが分かりました。
 これからは、実際に案内の手紙を書いていきます。「来てください」の気持ちが、相手に伝わるとよいですね。

5/13 茶つみ 3年3組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の時間に「茶つみ」という曲を歌う学習をしています。この曲は友達と手遊びしながら歌える曲なので、まずはところどころに手拍子を入れながら歌いました。
 リズムをとりながら歌うことで4月に学習した「春の小川」とのリズムの違いも分かりました。これからも楽しく歌っていきましょう。

5/10 たねまき 3年1組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生はこれから植物を育てます。今日は理科の時間に、育てる植物の種の観察をしました。観察したのはマリーゴールド・センニチソウ・ヒャクニチソウ・ピーマン・ホウセンカ・オクラ・ヒマワリの7種類の種でした。
 こどもたちは、虫眼鏡も使って、色や形、大きさに着目しながら絵や文で観察カードに書き込んで気付いたことを出し合いました。しっかり観察することができていました。

5/9遠足23 3年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 無事、学校に帰ってきました。よく頑張りました。お疲れ様でした!

5/9遠足22 3年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 これから学校へ帰ります。

5/9遠足21 3年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学年レクです。鬼ごっこをしました。

5/9遠足20 3年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 美味しく頂きました!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760