最新更新日:2024/06/14
本日:count up35
昨日:174
総数:283812
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

5/9 遠足8 3年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 スタートします

5/9 遠足7 3年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 これからオリエンテーリングです。

5/9 遠足6 3年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 集合写真を撮りました。

5/9 遠足5 3年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 東大和南公園に着きました。

5/9 遠足4 3年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 東大和市駅前も通りました。

5/9 遠足3 3年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 涼しいので気持ちいいです。

5/9 遠足2 3年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校を出発します。

5/9 遠足1 3年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日、3年生は延期になっていた東大和南公園への遠足に行ってきます。これまで3年生は小平中央公園へ行っていたので、今年度の3年生が初めて行くことになります。朝まで雨が降っていましたが、今は大丈夫です。いい遠足になるといいです。まずは出発式の様子です。
 遠足の様子はホームページで随時アップします。お楽しみに!

5/8 モンシロチョウ 3年3組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科で「こん虫の育ち方」という学習をしていて、教室でモンシロチョウの幼虫を飼っています。今日は卵からかえって幼虫になった後、どのようにモンシロチョウの成虫になるのかを学習しました。
 こどもたちは動画を観ながら、この後、さなぎになって成虫になることを学びました。これからそのように育っていくのが楽しみですね。しっかりお世話をしていきましょう。

5/7 地域めぐり 3年生 合同社会科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週2日(木)の午後に3年生は、地域めぐりに行ってきました。行先は、学校の東側で、主な見学先は、小川寺と大ケヤキでした。子どもたちは元気に出かけて行きました。きっといい見学になったことでしょう。
 3年生は社会科の時間に小平市の学習をします。その中で、学区内の見学もするので、いろいろな場所に行く機会があります。これからもしっかり見学してきましょうね。

5/2 How are you? 3年1組 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の外国語活動の時間に挨拶の学習をしました。「How are you?」と尋ねられた時の受け答えの言い方についての学習です。「I'm〜.」に当てはまる「元気です。」や「眠いです。」「おなかがすいています。」などいろいろな返答の仕方の言い方を学びました。
 これからの外国語活動の時間によく使うセンテンスです。しっかり覚えて使っていきましょう。

5/1 たねのかんさつ 3年2組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の時間に植物の種を植えて育てます。今日は理科の時間に、育てるための観察をしました。観察したのはホウセンカ・オクラ・ヒマワリ・マリーゴールド・ピーマン・ヒャクニチソウなどの種でした。
 子どもたちは、虫眼鏡も使って、色や形、大きさに着目しながら絵や文で観察カードに書き込んでいきました。これから育てるのが楽しみになったようでした。

4/30 ローマ字 3年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「ローマ字」の学習をしています。先週までに「aiueo」から「sasisuseso」までの学習をしました。子どもたちは大文字と小文字の書き方の違いやどんな時に使い分けるかを学びながら、書き方の練習をしています。
 子どもたちは「ローマ字」にとても興味をもって学習しています。これからの学習も楽しみにしているようでした。

4/26 春の小川 3年1組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、専科の青木先生と音楽の学習をしています。
 まずは、「春の小川」の情景を思い浮かべ、歌詞にある言葉から「やさしい感じで歌う」「ゆれている感じで歌う」など、一人一人が考えた歌い方で歌いました。
 次に、リズムや旋律について話し合いました。「どの段もリズムが同じ」「2段目と4段目は旋律が同じで、3段目だけ違う」など、分かったことをもとに、まとまり(フレーズ)を意識して歌うことができました。

4/25 すきなもの 3年3組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週の図工の時間に「すきなもの」をクレパスで描きました。子どもたちは、自分が描きたいものをいろいろ描きました。描くときには、色を濃くしたり薄くしたり、色を重ねたり、指を使ったりといろいろ工夫して描きました。
 子どもたちは、1枚丁寧に描き終えたら、さらにもう1枚と、とても意欲的に取り組んでいました。

4/24 春の小川 3年2組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の時間に「春の小川」という曲について学習しました。最初にイメージしたことを出し合いました。
 さらに、曲の特徴について考えました。子どもたちは楽譜に着目してグループで話し合いました。そして同じリズムであることや似ている旋律があることに気付きました。気付いたことに気を付けて歌を歌っていくといいですね。

4/23 春風をたどって 3年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「春風をたどって」というお話の学習をしています。子どもたちは学習課題を立てて読みを深めています。さらに難しい言葉が出てきた時には、すぐに国語辞典を引いて意味を調べています。
 今日出てきたのは「かんしん」でした。早速辞書で調べましたが「関心」か「感心」かで迷っていました。本文での使い方からどちらが合っているか、子どもたちは近くの友達とも相談していました。協力して学習していました。

4/22 グリーティング 3年3組 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週から3年生から外国語活動の学習が始まりました。最初の学習は「グリーティング(挨拶)」でした。世界の国々も挨拶の言い方や仕方について学習しました。
 子どもたちは、動画を観ながらアメリカや中国、ケニアなどの国々の挨拶を言い方を覚えて、一緒に発音してみました。とても興味深く視聴していました。これからの外国語活動が楽しみですね。

4/19 九九を見なおそう 3年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数の時間に「九九を見なおそう」という学習をしています。2年生で学習した「九九」を使って、例えば「12×4」の解き方をいろいろな方法で解いていく学習です。
 子どもたちは、一つの方法を考え付いたら、それだけでなく、さらにいろいろな解き方で解いて発表していました。とても意欲的に取り組んでいました。

4/18 社会科って?? 3年3組 社会科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週から社会科の学習が始まりました。社会科は3年生から始まる学習なので、最初の学習では「社会科って??」という社会科について知る学習をしました。
 子どもたちは、予想を立ててから先生の話を聞きました。3〜6年生でどんな学習をするのかを知り社会科の学習への興味が高まりました。これからの学習が楽しみですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760