最新更新日:2024/06/07
本日:count up122
昨日:198
総数:282932
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

12/28 あゆみ 3年2組 学級指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 25日の終業式の日に、先生からあゆみが手渡されました。あゆみを手渡されるとき、あゆみを見ながら先生から2学期に頑張ったことや3学期にさらに頑張ってほしいことについて話がありました。子どもたちは話をよく聞いていました。
 2学期いろいろなことをよく頑張った子どもたちです。冬休みは楽しく過ごして、また3学期頑張りましょう。

12/27 大掃除 3年4組 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 25日の2学期最後の日の2時間目に4組では大掃除をしました。特に頑張ったのが床そうでした。水拭きで汚れを拭いたり、それでも取れない汚れを削り取ったりするなど、みんなで協力して教室をきれいにしていました。よく頑張っていました。
 冬休みも2日目になりました。学校でも頑張ったように、おうちでも大掃除を頑張るといいですね。

12/26 大掃除 3年3組 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日が2学期の最終日でした。2時間目に大掃除をしました。普段の掃除ではなかなかやらないロッカーの中やテレビの後ろなども掃除しました。
 さらに、いつもは乾拭きをしている床も水拭きをしたり汚れを削り取ったりしてきれいにしていました。2学期のたくさんお世話になった教室をしっかりきれいにすることができました。
 

12/25 あゆみ 3年1組 学級指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日が2学期の終業式でした。1組では3時間目の学級指導の時間に、先生からあゆみが手渡されました。
 子どもたちは、順番に廊下に出て、先生から2学期の成長したことや3学期に頑張ってほしいことを伝えられながらあゆみをいただきました。よく頑張った2学期でした。3学期も頑張りましょう。

12/22 たから島のぼうけん 3年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「たから島のぼうけん」という単元で、教科書の載っている宝島の地図から想像してお話を作りました。その話を全員が書き終えたので発表会をしました。子どもたちは4つのグループに分かれて、自分のお話を読んで、それを聞き合いました。
 全員が聞き終わった後は、感想を書きました。いい感想がたくさん書かれていました。

12/21 パフ 3年4組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の時間に「パフ」という曲をリコーダーで吹く練習をしてきました。2学期の最後の音楽の時間に、その曲のリコーダーのテストをしました。テストを受ける前に、子どもたちは友達同士で指使いなどをチェックし合って、できた小節にシールを貼ってもらいました。  
 そして、自信ががついてきた子から先生のところへ行ってテストを受けました。合格するととても嬉しそうでした。

12/20 パフ 3年1組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の時間に「パフ」という曲をリコーダーで吹く練習をしています。ここでのめあては、重なり合う音の響きを感じ取りながら演奏することで、低音楽器とともにリコーダーを演奏します。まずはリコーダーのパートをしっかり吹けるようになることを目指して練習しています。
 子どもたちは、練習を重ねてきてだいぶ上手に吹けるようになってきました。これからの合奏が楽しみですね。

12/19 たから島のぼうけん 3年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「たから島のぼうけん」というお話の作文を書いています。構成メモに従って、下書きを書いて先生のチェックを受けます。そして、そのチェックを基にして清書を原稿用紙に書きました。
 もうすでに書き終わった子も出てきています。終わった子どもたちは、教室内を回って、他の終わった子のお話を読んでいます。読み終わったら感想を感想カードに記入していました。いい感想がたくさん書かれていました。

12/18 理解教育 3年2組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 けやき学級の先生を講師にお招きして、3年生は理解教育を行っています。まずは軍手をはめて折り紙をしています。手先の感覚が鈍くなってしまうこどもたちの体験です。お財布からお金を出す時なども、困っているのをみかけることがありますね。相手の気持ちがわかれば、優しく待ってあげることができます。折り紙のあとはけやき学級についてのお話を聞きました。お互いが存在を認め合い、共生する社会を作っていってほしいです。

12/15 たから島のぼうけん 3年4組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「たから島のぼうけん」という物語を作る学習をしています。まず文章の構成を考えています。登場人物を決めたら、教科書に載っている地図を見ながら宝島の冒険ルートを決めました。決まったら、そのルートでどんなことが起こるかを考えてノートに箇条書きで書いていきました。
 構成ができたら物語を書き始めます。どんな物語になるのか、完成が楽しみです。

12/14 お正月 3年2組 書写

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 書写の時間に書初めの練習をしています。3年生が書く字は「お正月」です。先週は「正月」の練習をしてきました。今週はまず「お」の練習から始めました。ひらがなの書き方は、始筆や終筆などの書き方が漢字の書き方と違う書き方をするので、何度も練習しました。
 最後に清書用紙に「お正月」と書いてみました。子どもたちは、とても丁寧に書こうと頑張っていました。

12/13 けんこうな1日の生活 3年3組 保健

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日は保健の時間に「けんこうな1日の生活」について学習しました。最初に食事や睡眠、運動などについての自分の生活を振り返りました。その後、教科書に載っている2人の子どもたちの1日の生活のしかたの表を見て気付いたことを話し合いました。
 学習したことを今後の生活の仕方に生かして、今よりも健康的な生活を意識して生活することができるといいですね。

12/12 まちの安全をまもる 3年2組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の時間に「まちの安全をまもる」という単元で消防署と警察署についての学習をしてきました。そのまとめの学習として社会科新聞づくりをしています。
 消防士や警察官の仕事など学習してきたことの中から書きたいものをいくつか選んで記事を書きます。まず見出しを考えていました。どんな新聞が完成するのか楽しみです。

12/11 帰り道 3年3組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 グループごとに「帰り道」を合唱しています。学校公開ということもあり、たくさんの保護者の方に参観していただき、ちょっぴり緊張している子どもたちです。その後はリコーダー検定を保護者の皆さんにお手伝いいただきました。ありがとうございました。

12/8 たから島のぼうけん 3年4組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「たから島のぼうけん」という学習で、物語を書きます。昨日は、その書き方についての説明がありました。
 教科書に載っている宝地図を基にして登場人物やお話をイメージして書くのですが、いきなり書くのではなく構成を考える必要があることを知りました。子どもたちは早く書いたそうでしたが、構成をしっかり考えて書きましょう。楽しみですね。

12/7 おもちゃづくり 3年2組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の時間に目真電球を使ったおもちゃ作りに取り組んでいます。この学習は「電気の通り道」という学習のまとめの学習です。豆電球と電池を使って回路を作り、それをおもちゃに生かします。
 子どもたちは、自分が作りたいものを考えて作ったり、友達と協力して作ったりしています。どんなおもちゃが完成するのか楽しみです。

12/6 ぼくのおべんとう 3年4組 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週の道徳の時間に「ぼくのおべんとう」という資料を使って、郷土愛についての学習をしました。アメリカの現地校に通う主人公が和食のお弁当を持っていくところから始まる内容のお話でした。
 子どもたちは資料を読みながら主人公の子の気持ちを考えたり、自分が外国の人に知ってもらいたい日本のよさについて考えたりしました。学んだことをこれからの生活に生かしていけるといいですね。

12/5 正月 3年1組 書写

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月に入り書写の時間に書初めの練習が始まりました。3年生が初めて毛筆で書く書き初めは「お正月」です。その字を書く前に、今日は書写の時間に「正月」という字を書く練習をしました。
 この字はお正月に書く字として適切であると同時に、「縦画・横画・はらい・はね」と3年生になってから練習してきた書き方が入っている字です。子どもたちはとても丁寧に書いています。これからもしっかり練習していきましょう。

12/4 あの日あの時の気持ち 3年3組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に取り組んできた「あの日あの時の気持ち」という作品が先週で完成しました。
 この作品は自分で思い出に残っている場面を思い出して絵に描きました。ペンで細かいところを描いたり絵の具で背景を塗ったりしながら描き上げました。自分の思い出になった時の気持ちも表れるように色などを工夫して描きました。

12/1 食べ物のひみつを教えます 3年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「すがたを変える大豆」の発展学習として「食べ物のひみつを教えます」という説明文を書く学習をしています。
 子どもたちは、作文に書く食べ物を決めて、その食べ物が何に変わるかについて調べ学習をして作文構成メモを作成しました。それを先生に見ていただいた後、清書に入りました。どんな食べ物を紹介してくれるのか完成が楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760