最新更新日:2024/06/08
本日:count up5
昨日:140
総数:283100
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

2/16 しあわせの王子 3年4組 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の道徳の時間に「しあわせの王子」という資料を使って「美しいもの、気高いもの」について考えました。最初に「幸せとは何か」を考えた後、この資料を読んで、登場人物の王子やツバメが幸せだったかどうか話し合いました。子どもたちはいろいろな考えを出し合いました。
 そして、誰かのために何かを譲ったり我慢したり尽くしたりすることについて考えを深めました。

2/15 Who are you? 3年2組 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 外国語活動の時間に「Who are you?」という学習をしています。ここでは、「Who are you?」を使った会話のセンテンスと動物の英語での言い方を学習しています。
 グループを2つに分けて、2人ずつの対応戦のカード早取りゲームをしながらセンテンスと動物の名前を覚えました。とても楽しそうに活動していました。

2/14 ポートボール 3年1組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育の時間にポートボールの学習に取り組んでいます。チームで声を掛け合っておパスをもらったりシュートをしたり、ディフェンスをしたりしていました。
 ゲームが終わるとチームごとに集まってゲームについての振り返りをしていました。チームとして勝てるようによく話し合って、次のゲームへ向けてのめあてや作戦を立てていました。チームで取り組みながらチームワークを高めていきましょう。

2/13 I'm POSSIBLE 3年2組 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の道徳の時間に「I'm POSSIBLE」という国際パラリンピック委員会公認学習教材を使ってパラリンピックの価値について考えました。
 今回扱ったのは「パラリンピアン香西選手ってどんな人だろう」という資料でした。車いすバスケットボールの香西選手の生き方から「勇気」や「強い意志」についての考えを深めることができました。

2/9 紙はんが 3年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の図工の時間に「紙はんが」に取り組みました。自分の顔をイメージして画用紙を切って、輪郭を台紙に貼り、さらにその上に目・鼻・口・耳・髪の毛などを貼り付けて版を完成させました。
 そして、その班にインクを付けて印刷用の紙に置いて手で押さえながらインクをなじませました。とてもいい作品ができ上がりました。

2/8 えがおまつり準備 3年3組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の学級活動の時間に明日開催される「えがおまつり」へ向けての準備をしました。3組では3つのお店を出店するので、その店のグループごとに準備を進めています。
 自分たちで、どんどん準備をしているようすに成長ぶりも感じることができました。明日、いよいよ「えがおまつり」本番です。みんなで協力して楽しい1日にしましょう。

2/7 つり 3年3組 書写

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週の書写の時間に「つり」という字を書きました。子どもたちにとって、平仮名2文字の字を書くのは今回が初めてでした。
 平仮名は筆や終筆が漢字の書き方とは違います。また、今回書いた「つ」と「り」という2文字は、横長と縦長に丸みを付けて書くという特徴があります。子どもたちは、そこに注意して何度も練習していました。よく頑張っていました。

2/6 What’s this? 3年4組 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 外国語活動の時間に「What’s this?」の学習をしています。昨日の外国語活動の時間には色と形の英語の言い方を覚えて友達と「What’s this?」を使った会話をしました。
 子どもたちは教室内を回りながら「What’s this?」と質問してカードを友達に示します。相手は「赤の正方形」などと英語で答えていました。楽しそうに活動していました。

2/5 鈴木囃子 3年3組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の時間に「祭りばやしに親しもう」という学習で小平市の伝統文化である「鈴木囃子」を動画で視聴したり調べ学習をしたりしました。そして、調べたことや聴いたことについて発表し合いました。そして、最後に東京都の伝統文化の一つである「神田囃子」との聴き比べもしました。
 祭囃子の曲調を理解しながら、小平市の伝統文化への関心を深めることもできました。

2/2 これがわたしのお気に入り 3年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「これがわたしのお気に入り」というこの1年間国語やの図工の学習で作った作品の中から自分が気に入った作品を友達に紹介する文を書く学習が始まりました。
 今日は、まず何について書くのかについて考えました。そして、その作品を紹介したい理由も書き出しました。これを基に作文を書きます。どんな作品を紹介してくれるのか楽しみです。

2/1 朗読発表会 3年4組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「詩を楽しもう」という学習をしていて、子どもたちは冬に関わる詩を作りました。昨日は、その発表会をしました。
 子どもたちは一人一人前に出てきて、詩を大型テレビに映してもらって、表現を工夫して作った詩をしっかり発表していました。聴いている子どもたちもしっかり聴くことができ、自分がよかったと思った詩も選ぶことができました。

1/31 つたわる言葉で表そう 3年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「つたわる言葉で表そう」という言葉について考える学習をしています。相手に自分が感動したことなどを伝える時に、自分の思いだけでは、ちゃんと相手には伝わりません。伝えたいことをしっかり思い出して、伝わる言葉を選んで伝えることが大事です。
 学んだことを生かして、これからはたくさんの言葉を覚えて、その中から言葉を選んで伝わる言葉で表現できるといいですね。

1/30  跳び箱運動 3年1組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育の時間に跳び箱運動に取り組んでいます。4段か5段の跳び箱で、縦向きと横向きに並べられている8つの場が設定されていました。子どもたちは、自分がやりたい場に行って練習していました。
 子どもたちが練習しているのは、開脚飛びとかかえこみ跳びでした。自分で選んで練習していました。できるようになりたくて、みんな何度も挑戦していました。とても頑張っていました。

1/27 じしゃくのふしぎ 3年2組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 磁石を水に浮かべて、向く方向を確かめ「Nが右に向く」という結果になりました。では、Nとは?右とは?をみんなで考えます。理科では「なぜ?」と思ったことを解決に向けて考える過程が重要です。一生懸命考えています。

1/26 おかしのすきなまほう使い 3年4組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の時間に「おかしのすきなまほう使い」という曲を「まほうの音楽」を入れて歌う学習をしてきました。「まほうの音楽」は楽器の音色でお菓子に魔法をかけるということです。
 今週の音楽の時間には、その発表会をしました。子どもたちは選んだ楽器の音色の特徴を生かした演奏をしながら、楽しそうに歌っていました。

1/25 動く絵 3年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週の図工の時間に「動く絵」を作りました。この作品は切り絵に工夫を加えて作る作品です。台紙になる色画用紙に背景になる絵を描いたり描いた絵を貼ったりします。さらに動かしたいものに操作棒も加えて画用紙で作りました。台紙の何か所かに切り込みを入れて、そこに動くものを入れ込んで完成です。
 子どもたちは、ストーリーを想像しながら楽しそうに作っていました。

1/24 大谷翔平選手グローブ 3年2組 学級指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 メジャーリーガーの大谷翔平選手から日本全国の小学校に配られたグローブが先週十二小にも届きました。全校朝会で紹介された後、順番に各クラスに回しました。
 3年2組には昨日回ってきました。一人一人順番に回ってきたグローブを手に持ってみたりカードを見たりしました。とても嬉しそうでした。大谷選手に感謝ですね。

1/23 つり 3年1組 書写

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の書写の時間に「つり」という字を書きました。子どもたちは書き初めで「お正月」という字を書いて「お」という平仮名を初めて書きました。今回は平仮名2文字で改めて平仮名の筆遣いを学習しました。
 始筆や終筆が漢字とは違うことと、特にこの「つり」という2文字は、横長と縦長で丸みを付けて書く特徴があります。子どもたちは、そこに注意して練習していました。

1/22 ありの行列 3年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「ありの行列」という説明文の学習をしています。説明文なので、段落の構成についても考えました。
 文章の「はじめ・中・終わり」の中の部分を2つに分ける学習では、まず一人一人で考えた後、近くの友達とも意見交換していました。友達とみんなで考えながら学習を深めることができました。

1/19 動くランド 3年4組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 色画用紙にキリを使って穴を空け、2枚の画用紙を割りピンでとめて動かせるようにします。初めてキリを使うという児童が多く、「怖い」「難しい」との声が聞かれました。慣れない作業ですので、安全に十分注意して指導をしています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760