最新更新日:2024/05/31
本日:count up25
昨日:48
総数:282130
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

9/5 土 3年3組 書写

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は書写の時間に「土」という字を書きました。1学期に学習した「よこ画」に加えて、今日は「たて画」の書き方を学習しました。子どもたちは、たて画の始筆と終筆に気を付けながら「土」の字を書きました。その後、何度も「たて画」の練習をしていました。
 たて画とよこ画を使う漢字は多いです。いろいろな字を練習しながら、書き方をしっかり身に付けましょう。

9/2 夏休み思い出ビンゴ 3年1組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、「夏休み思い出ビンゴ」を使って、友達と夏休みの思い出について思い出す活動をしました。
 教室内を回って、友達を見付けて、その友達に思い出について質問します。質問はビンゴカードに書いている内容で「すいかを食べた」「花火をした」などでした。それを質問して当てはまったら友達のサインをもらって、別な友達を探してビンゴを完成させるゲームでした。
 とても楽しそうに取り組んでいました。

9/1 2学期の生活 3年4組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から2学期が始まりました。夏休みの宿題などの提出物を先生に出した後、先生がパワーポイントの資料を使って2学期の感染症対策について話をしてくださました。
 このお話は1〜6年生全クラスで行われ、今までやってきたことをもう一度確認するためのお話でした。子どもたちは、話をよく聞いていました。約束をしっかり守って健康で楽しい学校生活を送りましょう。
 

7/21 夏休みに向けて 3年生 学級指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日で1学期が終わりました。終業式の後、各クラスでは、夏休みや2学期に向けた配布物が配られたり、夏休みの生活指導をパワポの資料を見ながら学んだり、一人一人にあゆみが渡されたりしました。
 子どもたちは1学期、よく頑張って成長しました。あゆみを渡されるときに、そんな一人一人の成長ぶりについて先生から話があり嬉しそうにしていました。また生活指導の話もよく聞いていました。楽しい夏休みになるためにも約束はしっかり守りましょう。

7/20 お楽しみ会 3年2組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日はクラスで1学期最後のお楽しみ会をしました。フルーツバスケットをしました。ゲーム中、子どもたちの笑顔と笑いが声が絶えませんでした。楽しい時間を過ごしていました。

7/19 大掃除 3年4組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、1学期間使った教室の大掃除をしました。子どもたちは、掲示物を剥がしたり汚れた壁を拭いたりと、仕事を見付けて隅々まで綺麗にしていました。どの子も友達と協力して一生懸命に掃除していました。気持ちよく夏休みを迎えられますね。

7/15 俳句を楽しもう 3年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は国語の時間に「俳句を楽しもう」という単元で俳句についつえ学習しました。十七音や季語が入ることを学んだ後、教科書の出ている有名な俳句を6句覚えました。
 先生が6句を黒板に書きそれを全員で読みました。そして、先生が少しずつ俳句の文字を消していきました。子どもたちは「エーッ!」と言いながらも頑張って読みました。最後の一文字だけでも読むことができ嬉しそうでした。

7/14 土 3年4組 書写

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日は、習字で「土」を書きました。一画目、二画目、三画目の筆の入り方、止め方を意識して書きました。子どもたちは、力強く良い字を書いていました。友達や先生に書き上がった文字を持ち、「見て」と声を掛け合っていました。「上手ね」と返答をもらっていました。どの子も出来上がりに自信が感じられ、楽しく学習していました。

7/13小松菜づくり 3年3組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の時間に小平市の農業について学習しています。今日は野菜の作り方について、小平で多く作られている小松菜に焦点を当てて調べ学習をしました。
 子どもたちは、教科書を見ながら、小松菜ができるまでの農家の方の仕事についてワークシートにまとめていきました。農家の方の工夫や苦労についても理解を深めることができました。

7/12 小平博士になろう 3年4組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は社会科の時間に「小平博士になろう」という学習をしました。小平市について詳しくなるように、白地図に小平市の町名や公園などの施設、鉄道などを書き込んでいました。
 子どもたちは、教科書や端末を使って調べたことを書き込んでいました。学習を進めながら、特に自分が興味があるものを詳しく書き込んでいました。とても意欲的に取り組んでいました。

7/11 ゴムや風の力 3年1組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の時間に「ゴムや風の力」という学習をしています。ゴムや風の力で動くお車を使っていろいろな実験をしています。先週の金曜日の理科の時間には、「ゴムを長く引くと車の進む距離はどうなるか」を課題にして実験を行いました。
 子どもたちは渡り廊下でグループどとに役割分担をして進む距離を測定していました。協力して実験を進めることができました。

7/8 クミクミックス 3年2組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の図工の時間に「クミクミックス」という段ボールの切れ端を重ね合わせて立つ作品を作りました。
 段ボールに切れ目を入れてその切れ目に別な段ボールをはめ合わせて月っていきます。作りながらイメージを膨らませてどんどん高くするなど工夫して作っていました。とても楽しそうでした。

7/7 ごみステーション 3年1組 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は道徳の時間に「ごみステーション」という資料を使って、「働く」ことについて考えました。宿題でゴミ捨てをする主人公が汗をいっぱい流してゴミを整理しているお爺さんと自分を比べてどんなことを考えたのかを主人公になった気持ちで考えました。
 今日の学習で考えたことをこれからの生活に生かしていけるといいですね。

7/6 報告文を書こう 3年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「報告文」を書く学習があります。事前に、身の回りで工夫していることについて調べてきました。まだ、テーマが決まっていない人は、学校や家庭で工夫していることを見付けて文章を書くことにしました。事前に考えてきた人も多く、国語のノートにびっしり書いている人もいました。教科書の報告文の書き方をまねて書いていきます。子どもたちは、生活文とは違う書き方に取り組んでいました。

7/5 社会科見学14 3年生 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いい笑顔です。

7/5 社会科見学13 3年生 社会

画像1 画像1 画像2 画像2
記念写真を撮りました。

7/5 社会科見学12 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
しっかりメモを取りながら聞いています。

7/5 社会科見学11 3年生 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
クラスごとにガイドさんがついて、施設を回って説明してくださいました。

7/5 社会科見学10 3年生 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ふるさと村に着きました。

7/5 社会科見学9 3年生 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
トイレに行って、ふるさと村に向かいます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760