最新更新日:2024/05/31
本日:count up41
昨日:48
総数:282146
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

5/19 まちのようす 3年4組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の時間に「方位」の学習をしています。今日は町の様子が載っているプリントを見ながら方位について学習しました。町の中にあるお店や施設を確認した後、例えば「学校から見て幼稚園の方角は?」などの問題にチャレンジしていました。
 子どもたちは、1つ1つの問題を解きながら「東西南北」の方位について理解しました。普段の生活にも生かしていけるといいですね。

5/18 気持ちをこめて「来てください」 3年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「気持ちをこめて『来てください』」という学習をしています。ここでは、自分の気持ちをこめて招待する手紙を書きます。ちょうど運動会直前なので、子どもたちは運動会の招待状を書いています。
 手紙の書き方の見本を見ながら、運動会で見てほしいところも入れて家族の方に書いています。近いうちにおうちに持って帰るので楽しみにしていてください。

5/17 漢字の音と訓 3年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「漢字の音と訓」という学習をしています。一つの漢字に音読みと訓読みがあることから、昨日は、一つの漢字でその両方の読み方を使った文を考えました。
 子どもたちは、教科書の巻末や国語辞典で使う漢字の音読みや訓読みを調べて文を考えていました。「空(くう)想の中の空(そら)」など、なかなか面白い文を考えることができました。

5/16 国語辞典の使い方 3年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「国語辞典の使い方」についての学習をしています。先週の金曜日には、「自由(じゆう)」と「十(じゅう)」などがどちらが先に出てくるか予想をしてから調べたり、いろいろな意味がある言葉を文脈から考えて意味を特定したりしました。
 見つけた子は、友達に調べ方を教えてあげていました。とても意欲的に取り組んでいました。

5/13 モンシロチョウ 3年3組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の時間に中庭のキャベツ畑からモンシロチョウの幼虫を見付けてきました。昨日の理科の時間に、その幼虫の観察をしました。幼虫はまだ小さく、5mm〜1cm程度なので、虫眼鏡で見て観察カードに絵と文で書きました。
 このモンシロチョウの幼虫を、教室で育てていき時々観察します。成長するのが楽しみですね。

5/12 国語辞典マスターになろう 3年4組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に国語辞典の使い方について学習しています。今日も前回学習した国語辞典がどのような順番で言葉が並んでいるかを復習した後、実際に「はやい」という言葉を引いてみました。見つけた子どもたちは、お互いに教え合っていました。
 国語辞典マスターになるためには、たくさん辞書を引いてみるのが一番です。おうちでも使ってみるといいですね。

5/11 運動会練習 3年生 合同体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は3時間目に運動会練習がありました。3年生は運動会で80m走と台風の目をします。今日は80m走の練習をしました。
 80mをの名前は「初めてのカーブ」です。1・2年生の時は50m走で、直線を走りましたが、3年生からは曲線走が入ってきます。子どもたちは曲線の走り方に気を付けて練習していました。頑張っていました。

5/10 やすってみよう 3年4組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は図工の時間に「やすってみよう」という学習をしました。図工室に置いてある木片の中からいい形の木片を選んでやすりがけしました。子どもたちは金属やすりを使ってやすりがけをしました。そして、仕上げは紙やすりでして、手触りを確かめました。
 安全には気を付けながら、とても楽しそうに取り組んでいました。覚えたことを次の作品づくりに生かせるといいですね。

5/9 わり算 3年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数の時間に「わり算」の学習に入りました。今日は「12個のクッキーを3人で同じ数ずつ分ける」という問題から「同じ数ずつ分ける」ことについて考えました。
 子どもたちは、ノートに図を描きながら1人分の数を出しました。それを計算で求めるのが「わり算」です。今日学んだ考え方を生かして、これからの「わり算」の学習を深めていきましょう。
 

5/6 地域たんけん 3年1・2組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2日の1・2時間目に1・2組が地域たんけんに出かけました。今回は学校の北側と西側の様子を見てきました。見たことを途中の公園で地図に書き込みながら探検してきました。そして最後の学校に戻ってきてまとめました。
 2・3時間目には、3・4組も出かけました。みんなしっかりと町の様子を見てくることができたようでした。

5/2 きつつきの商売 3年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「きつつきの商売」というお話の学習をしてきました。そのまとめの学習として音読発表会をします。その練習が先週から始まりました。
 子どもたちはグループごとに役割分担をして練習を始めました。頑張って練習して、いい発表ができるといいですね。おうちでも練習しましょう。

4/28 How are you? 3年3組 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 外国語活動の時間に「How are you?」を使ったセンテンスの会話の学習をしています。「How are you?」と尋ねられた時に「元気です。」「疲れています。」「眠いです。」「悲しいです。」などの応える言い方を覚えた後、それを使ってゲームをしました。
 代表の子の様子やジェスチャーを見ながら元気かどうかを探るゲームでした。とても楽しみながらセンテンスを覚えていました。

4/27  植物の育ち方 3年1組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の時間に「植物の育ち方」の学習が始まりました。この学習は、植物が育つ様子を継続的に観察していきます。まずは「種まき」の学習です。
 昨日は、これから植える3種類の植物の種の観察をしました。ヒマワリ・ホウセンカ・オクラの種の違いを比較しました。さらにどのように生長していくかをワークシートに予想図を描きました。どのように育つのか、これからの学習が楽しみですね。

4/26 じゃんけん広場 3年4組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4組も図工で取り組んできた「じゃんけん広場」の絵を完成させました。子どもたちはぞれぞれ背景を工夫して最後まで丁寧に描くことができました。
 「じゃんけん広場」を完成させた子どもたちは、「色のたしざん」という学習に取り組んでいました。こちらも3色を使って、丁寧に色を塗り混色についての理解を深めました。

4/25 遠足17 3年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校へ戻ってきました。暑い中頑張って帰ってきました。

4/25 遠足16 3年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中央公園を出発します。

4/25 遠足15 3年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 遊びも終わり、これから帰ります。

4/25 遠足14 3年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ブランコも楽しそうです。

4/25 遠足13 3年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 また、たくさん遊んでいます。

4/25 遠足12 3年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 お弁当を食べ終えた子は、遊具広場で遊びました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760