最新更新日:2024/05/31
本日:count up41
昨日:48
総数:282146
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

6/14 リレー 3年2・4組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は体育の時間にリレーの学習をしています。リレーで大切なのは、バトンの受け渡しです。前走者がどこまで来たらスタートするかを考えながらチームで練習しています。計測してタイムが上がると嬉しそうにしていました。
 2組・4組で校庭を使っているので、練習とタイム計測を交代しながら行っていました。

6/13 リレー 3年3組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の金曜日の体育です。4つのグループに分かれてリレーをしました。直線でバトンの受け渡しを練習を何度もしました。その後、校庭1周を半分にして走りました。リードをしてのバトンの受け渡しに気を付け、力いっぱい走っていました。

6/10 モンシロチョウ 3年1組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の「こん虫の育ち方」の学習で、モンシロチョウを育ててきました。その学習で、育っていく様子を観察カードに書いていました。今日はその成長のまとめをしました。
 子どもたちは観察カード確認しながら、全体で成長の様子を発表し合ってノートにまとめていきました。お世話していたことを基にして学習を進めていました。

6/9 こまを楽しむ 3年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「こまを楽しむ」という説明文の学習をしています。この学習では「問い」とその「答え」に着目して読み深めています。今は「中」の5つの段落に書かれている問いに対する答えをワークシートにまとめています。
 子どもたちはそれぞれのこまの種類と楽しみ方をしっかりまとめて発表していました。

6/8 リレー 3年4組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日は、校庭で4つのグループに分かれてリレーをしました。校庭は少し、雨上がりで濡れていました。友達と声を掛け合い、力いっぱい走っていました。

6/7 オンライン 3年2組 総合

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週に金曜日に端末でミートで操作の仕方を習いました。チャットを行い、当てられた人は音声をオンにして、話しました。友達同士、教え合いながら楽しく学習しました。

6/6 まいごのかぎ 3年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週で1組に来ていた教育実習生の実習が終わりました。最後の日も研究授業の続きの国語の「まいごのかぎ」の最後の授業がありました。内容は登場人物の気持ちの変化を考えて感想を書くことでした。
 子どもたちは今まで学習してきたことを生かして感想を書いていました。最後まで教育実習生と楽しく学習することができました。

6/3 まいごのかぎ 3年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「まいごのかぎ」というお話の学習をしています。昨日は最後の場面の学習で主人公の気持ちの変化について読み深めました。子どもたちはワークシートに考えを書いた後、教室内を回って友達と意見交流しました。そして、考えを深めました。
 昨日は教育実習生の研究授業でした。子どもたちは実習生の話をよく聞いて頑張って学習していました。

6/2 漢字の音と訓 3年4組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の国語の時間に「漢字の音と訓」の学習をしました。漢字の音読みと訓読みの違いについてスライドを見たり先生が出したクイズをしたりして楽しく学習しました。
 その後、一つの漢字の音読みと訓読みを使った文を考えました。子どもたちは悩みながらも頑張って文を作っていました。

6/1 植物の観察 3年3組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の理科はプランナーに植えた植物の観察をしました。植物はひまわり、ほうせんか、オクラです。葉の様子や育ち方が違うので、みんなで話し合いながら観察カードに書き込んでいました。

5/31 言葉で遊ぼう 3年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「言葉で遊ぼう」という説明文の学習に昨日から入りました。この文章はしゃれや回文、アナグラムという言葉遊びを説明した2ページの説明文です。 
 子どもたちは文を読みながら「問い」と「答え」について、そして、文章構成について学習しています。ここでの学習を次の「こまを楽しむ」という少し長い説明文に生かしていきます。どう読み深めるか楽しみです。

5/30 こん虫の育ち方 3年4組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の時間に「こん虫の育ち方」の学習で、モンシロチョウを教室で育てています。それを理科の時間に、時々観察しています。
 今は幼虫の段階です。観察するときは虫眼鏡を使って形や色、大きさ、足の数など細かいところまでよく見て観察カードに絵と文で記録しています。グループ内の友達と確認しながらよく観察していました。

5/27 体力テスト 3年 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、体力テストが実施されました。今年も体力向上プロジェクトで計画を立てていただき、保護者や地域の方がたにボランティアをお願いしました。子どもたちは、集中して体力テストの種目に臨むことができました。

5/26 まいごのかぎ 3年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「まいごのかぎ」という物語の学習をしています。ここでは場面ごとに主人公の気持ちについて考えています。昨日ははじめの場面について麻績深めました。
 子どもたちは、ワークシートに書かれている文章の中から主人公の気持ちや様子がわかる文にサイドラインを引きながら、その時の気持ちを考えました。この学習は教育実習生と一緒に学習していきます。子どもたちはよく頑張っていました。

5/25 海風をきって 3年2組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の音楽です。キーボードで「海風をきって」の曲を弾く練習をしました。友達と協力して練習していました。どの子も集中して練習していて感心しました。どんどん上手くなっていくのが楽しみです。

5/24 木にふれてみよう 3年4組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の図工は、前から製作している木をヤスリで削り、なめらかにした小物の仕上げをしました。角がなくなった小物は、ペンダントやキーホルダーになっていました。木に絵を描いたり、色を塗ったりしてすてきな作品を仕上げていました。

5/21 運動会 3年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は3年生とって初めての保護者の皆様が参観する運動会でした。
 3年生は、徒競走 「初めてのカーブ(80m走)」
      団体競技「十二小ハリケーン」 でした。

5/20 木をさわってみよう 3年2組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の図工の時間に「木をさわってみよう」という木片にヤスリをかける学習をしました。
 子どもたちは図工室に置いてあるいろいろなヤスリで木片にヤスリがけをしました。そして、ヤスリがけする前とした後の触り心地を比べました。ヤスリがけしている間も木片を触りながら、だんだん滑らかになっていくことを実感していました。

5/19 まちのようす 3年4組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の時間に「方位」の学習をしています。今日は町の様子が載っているプリントを見ながら方位について学習しました。町の中にあるお店や施設を確認した後、例えば「学校から見て幼稚園の方角は?」などの問題にチャレンジしていました。
 子どもたちは、1つ1つの問題を解きながら「東西南北」の方位について理解しました。普段の生活にも生かしていけるといいですね。

5/18 気持ちをこめて「来てください」 3年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「気持ちをこめて『来てください』」という学習をしています。ここでは、自分の気持ちをこめて招待する手紙を書きます。ちょうど運動会直前なので、子どもたちは運動会の招待状を書いています。
 手紙の書き方の見本を見ながら、運動会で見てほしいところも入れて家族の方に書いています。近いうちにおうちに持って帰るので楽しみにしていてください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760