最新更新日:2024/05/31
本日:count up32
昨日:48
総数:282137
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

7/5 社会科見学4 3年生 社会科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
市長室に入り、応接室で市長さんからお話を伺いました。その後、議場も見学しました。

7/5 社会科見学3 3年生 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
市役所に着きました。

7/5 社会科見学2 3年生 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 バスに乗り込んでいます。出発します。

7/5 社会科見学1 3年生 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は今日、社会科見学で小平市役所とふるさと村へ行ってきます。見学先の一つであるふるさと村には、見学してお弁当を食べて2時間ほど色予定でした。しかし、先週の高温を考えて時間を短縮してお弁当は学校に帰ってきてから食べることにしました。
 今日は先週ほど気温は高くありませんが、反対に雨が心配です。しかし、2か所の見学先でしっかり学習してきます。見学の様子はホームページでアップします。お楽しみに!

7/4 社会科見学事前学習 3年生 合同社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、明日、社会科見学へ行ってきます。その事前学習を先週金曜日の体育館で行いました。行先と持ち物や行動の確認をしました。
 その中で特に大事なのが水分補給です。春の遠足では途中で水筒の中身が亡くなった子もいました。その反省を生かして計画的に水分補給できるといいです。ただ明日は先週ほどではありませんが、気温は高い予報です。いつもより大きめの水筒を持ってくるなどするといいでしょう。

7/1 リコーダー 3年1組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の時間にリコーダーの学習が始まりました。リコーダーを使うのは3年生からなので、使う時の約束、準備や後片付けの仕方、吹き方と姿勢などを確認しながら進めています。
 リコーダーはコロナ禍の中、なかなか取り組むことができませんでした。今年度の3年生は1学期から使えることができ、まずは「シ」の指使いから始まっています。しっかり吹けるように頑張って練習しましょう。

6/30 まいごのかぎ 3年4組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「まいごのかぎ」という物語文の学習をしています。このお話は、主人公の女の子が不思議なことにいろいろ出会うという内容なので、子どもたちも興味深く読み深めています。
 また、そういう内容なので音読している時も元気に音読しています。おうちでもしっかり音読の練習をしていることが分かります。これからもたくさん音読していきましょう。
 

6/29 わたしたちのまち 3年3組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 月曜日の社会は、教科書を見ながら、公共物がどこにあるのか調べました。『市立』『都立』という言葉も学習しました。身近な公共施設が地図のどこにあるのか、友達と一緒に見つけていました。

6/28 ゴムや風の力 3年2組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の理科は、ゴムの力を実験する学習をしました。ゴムを伸ばす長さによって車の動く距離を調べました。定規とゴムをセロハンテープでくっ付け。広い教室で実験しました。協力して実験していました。

6/27 色 3年3組 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は外国語活動の時間に「色」の英語での言い方について学習しました。すでのこれまでの生活経験から知っている言い方の色もありましたしはじめって知った言い方の色もありました。
 覚えた後、教科書に載っている虹の形の絵に自分の好きな色を4色塗りました。そして、その4色の言い方を何度も練習しました。学んだ色の言い方をこれからの生活にも生かしていけるといいですね。

6/24 がくあじさい 3年2組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の図工は、「がくあじさい」を水彩画で描きました。10cmくらいの正方形の紺色の画用紙にひとかたまりのあじさいを描いていきました。細かな花の部分を点画、がくの部分を水が多めの絵具で描くなど工夫して描きました。梅雨の時期にすてきなあじさいの絵ができました。

6/23 あまりのあるわり算 3年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数の時間に「あまりのあるわり算」の学習に入りました。昨日は「14個のゼリーを1人に3個ずつ分けると何人に分けられますか?」という問題に取り組ました。
 わり算であることは分かったのですが、うまく分けられないことから「あまり」が出ることを知り、その解き方を絵や図で表しました。そして、考えをみんなの前で発表しました。いい考えを発表していました。

6/22 自転車安全教室 3年 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日は3年生が小平警察署から「自転車安全教室」で自転車の安全な乗り方教わりました。自転車を点検するポイントも習いました。子どもたちは、実際に自転車をもって来て一人ずつ正しい乗り方の実践しました。学んだことを生かし、「事故をしない、遭わない安全な生活」を送りましょう。

6/21 こまを楽しむ 3年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 月曜日に「こまを楽しむ」を読み、初めて読んだ感想をみんなで発表し合いました。その後、文章構成を考えました、はじめ、中、おわりになる段落はどこなのか、まず、各自で考えました。その後、周りの人と意見交換をし、お互いが考えた分け方を伝え合いました。

6/20 動きしくみで 3年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に「動くしくみで」という、工作用紙で作ったレバーを動かすと2つの物が同時に動くという仕組みを使った作品を作りました。その作品が完成したので、今日はその鑑賞会をしました。
 まずグループ内でお互いの作品を鑑賞し、代表の子が全体で作品の内容や工夫した点について発表しました。その後、図工室内を回って、友達の作品を観て、気に入った作品について感想を書きました。友達の作品のより所をたくさん見つけることができました。

6/17 私たちの小平市 3年2組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の社会は、班で白地図に小平市のことを付箋で書き込みました。各自が小平市について調べて付箋に書きました。白地図にその付箋を貼っていきました。出来上がった記載した白地図をお互い見合っていました。新しい発見をお互いしていました。

6/16 しょうたの手紙 3年3組 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の道徳の教材は、転校してきたしょうたさんが学級になじめず、休んでしまう話でした。しょうたさんの学級の友達に宛てた手紙には、自分の思いが書かれていました。子どもたちは、クラスの一員になってしょうたさんのことを考えていました。子どもたちは、周りの人と自分の考えを伝え合い、考えを深めていました。

6/15 もっと知りたい友だちのこと 3年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「もっと知りたい友だちのこと」という学習をしています。子どもたちは友達の紹介したいことを考えて作文を書きました。昨日は教室を回ってお互いに、その作文を聞き合う学習をしました。
 聞いた子は、質問をしてより深く友達のことを知ることができました。とても楽しそうに交流していました。

6/14 リレー 3年2・4組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は体育の時間にリレーの学習をしています。リレーで大切なのは、バトンの受け渡しです。前走者がどこまで来たらスタートするかを考えながらチームで練習しています。計測してタイムが上がると嬉しそうにしていました。
 2組・4組で校庭を使っているので、練習とタイム計測を交代しながら行っていました。

6/13 リレー 3年3組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の金曜日の体育です。4つのグループに分かれてリレーをしました。直線でバトンの受け渡しを練習を何度もしました。その後、校庭1周を半分にして走りました。リードをしてのバトンの受け渡しに気を付け、力いっぱい走っていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760