最新更新日:2024/05/31
本日:count up18
昨日:48
総数:282123
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

4/25 遠足6 3年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 記念写真を撮りました。

4/25 遠足5 3年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 トイレ水飲み休憩です。

4/25 遠足4 3年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中央公園に着きました。

4/25 遠足3 3年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 玉川上水に入りました。

4/25 遠足2 3年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 出発しました。

4/25 遠足1 3年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は今日、遠足で中央公園へ行ってきます。今日は絶好の遠足日和です。みんなで楽しく行ってきます。
 遠足の様子はホームページでアップします。お楽しみに!

4/22 色のたしざん 3年3組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に「じゃんけん広場」という絵を描いてきました。今日でその作品が完成しました。完成し終わった子どもたちは「色のたしざん」という学習に取り組みました。
 「色のたしざん」は3つの重なった輪の中にそれぞれ違った3つの色を塗っていきます。そうすると輪の重なった部分が混色になります。どんな色の混色になるか楽しみながら取り組んでいました。

4/21 じゃんけん広場 3年2組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に「じゃんけん広場」という絵を描いています。自分の手をよく見て、2人がジャンケンしている手だけを描き、背景に広場の絵を描いています。
 子どもたちは、手の形に気を付けて下書きを書き、色に気を付けてプレパスで丁寧に色塗りをしていました。どんな背景の広場を描いて完成させるのか楽しみです。

4/20 学級あそび決め 3年4組 学活

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 来週、遠足にいきますが、クラス遊びを全員で決めました。意見を出し合い、最後は多数決で決ました。2つの遊びが決まりました。みんなで仲良く遊ぶのが楽しみですね。

4/19  じゃんけん広場 3年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日の図工です、じゃんけんをしている2つの手をクレパスで描きました。その後は絵具で色を付けていきました。周りは、自分の創造で背景を描きました。子どもたちの絵から、二人がじゃんけんしている様子が目に浮かぶすてきな作品に仕上がりました。

4/18 ともだち 3年1組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の音楽は、歌「ともだち」を歌いました。全員で立って歌いました。きれいな声を出していました。先生との約束を守り、大きな声は出していませんでした。その後、先生のピアノの音楽の合図を聞いて、全員がさっと座りました。無駄なおしゃべりが全くありませんした。立派ですね。

4/15 係決め 3年1組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は学級活動の時間に係決めをしました。当番活動はクラスのためにする仕事ですが、係活動はよりクラスを楽しくするために仕事です。まずどんな係があるとクラスを楽しくできるかを考えて出し合いました。
 その後、自分が希望する係を発表し合い、人数によって係を合体したり別の係に移動したりしました。決まった係で頑張ってクラスを楽しくしていきましょう。

4/14 かけ算 3年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数は習熟度に分かれています。各教室と算数教室1と2の教室があり、6か所に分かれて学習しました。一つの式に対して、掛けられる数を分けて計算したり、かける数を分けて計算したりしても答えが変わらないことを学んでいました。

4/13 いろいろな国のあいさつ 3年2組 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生から始まる外国語活動の学習が昨日から始まりました。3年生の外国語活動は4組の担任の先生が全クラスを教えてくださいます。昨日は「いろいろな国のあいさつ」について学習しました。
 DVDを視聴し実際に発音しながらいろいろな国の挨拶の仕方を知ることができました。とても楽しそうに活動できました。これからの活動も楽しみですね。

4/12 よく見てかこう 3年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日から図工の学習が始まりました。3年生にとっては図工室での学習は初めてだったので、まず図工室の約束を先生から教えていただきました。その後早速「よく見てかこう」という自分の手を描くデッサンの学習に入りました。
 子どもたちはジャンケンの手の中から一つ選んで、自分の手をその形にして、それをよく見ながら画用紙に描きました。とても集中して取り組んでいました。

4/11 感謝の手紙 3年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は国語の時間に「感謝の手紙」を書きました。3年生の子どもたちが感謝の手紙を書くのは事務室の方でした。いろいろ学習で使うものを準備してくださったことへの感謝の気持ちを書きました。
 丁寧な字で書いて、色塗りをしたりイラストを描いたりして丁寧に仕上げていました。感謝の気持ちはきっと伝わることでしょう。

4/8 1学期のめあて 3年3組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の学級活動の時間に「1学期のめあて」を考えてました。子どもたちは学習面のめあてと生活面のめあてをそれぞれ考えてめあてカードに書きました。書き終わったら色塗りもしてきれいに仕上げていました。
 めあてをもって生活することは大事なことです。時々達成具合を振り返り、1学期末にはめあてを達成できるように頑張っていきましょう。

4/7 教科書配布 3年4組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は1時間目に3年生で使う教科書が配られました。社会や理科、外国語活動など3年生から始まる学習があります。それに伴って配られた教科書なども低学年の時よりも多いです。子どもたちは、その1冊1冊に丁寧に名前を書いていました。
 新しい教科だけでなく、書写の毛筆、音楽のリコーダーなど初めての学習も多い3年生です。これからの1年間の学習が楽しみですね。

4/6 1学期スタート 3年生 学級指導

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生続きです。
 「3年生、頑張ってね。」と声をかけると「九九チャレンジも頑張って合格したから3年生も頑張る!」という力強い声が返ってきました。
 自信をもって3年生に進級した子どもたちの、この1年間の成長ぶりが楽しみです。

4/6 1学期スタート1 3年生 学級指導

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の1学期が始まりました。3年生の子どもたちは低学年から中学年になりました。
 2回目のクラス替えにドキドキしながら登校してきましたが、クラスや担任の先生がが決まるとやる気いっぱいの顔をしていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760