最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:73
総数:284003
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

3/9 雪の森 3年2組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3組でも図工の時間に「雪の森」という作品づくりに入りました。雪の森の風景を描きます。まず、画用紙に水を塗ってから2〜3色の絵の具で塗ってぼやかした背景にしました。
 画用紙が乾いた子から、どんな森の様子にするか考えて鉛筆で下絵を描きました。どんな作品になるのか楽しみです。

3/8 モチモチの木 3年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「モチモチの木」という物語の学習をしています。子どもたちは、文章を読みながら、見たこと、聞いたこと、言ったこと、したこと、感じたことなどに分類して、ワークシートのそれぞれの枠に書きこんでいきました。
 子どもたちは、これまでの3年生の物語文で学習してきたことを生かして読み取っています。学習の深まりを感じました。

3/7 雪の森 3年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に「雪の森」という作品づくりに入りました。今日は、雪が目立つような背景にするために画用紙全体に色を塗りました。まず、パレットに2〜3色出して水を混ぜておきます。そして、画用紙全体に刷毛で水を塗り、乾かないうちに絵の具を塗りました。
 子どもたちは、絵の具が広がっていくのを楽しみながら作業していました。今日は背景作りまででしたが、どんな作品になるのか楽しみですね。

3/4 棒グラフ 3年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は棒グラフを見て、分かることを考えました。棒グラフから読み取ることはいろいろあります。読み取り方が分かると子どもたちも、楽しんで問題を解いていました。

3/3 わたしたちの学校じまん 3年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の国語は、班で作成してきた学校自慢の原稿の読み合わせをしました。十二小には、たくさんの学校自慢があるようです。学校自慢の生き物や植物、キャラクターなど、絵や写真を使って発表原稿を作っていました。発表が楽しみです。

3/2 もちもちの木 3年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の国語は、豆太(主人公)の人物像をみんなで考えました。性格はどのようなのか、文章から読み取りました。たくさん意見がでました。円グラフを使って豆太の性格を表現しましたが、子どもたちに個人差がありました。理由が違うことで感じ方が違ったことを意見を出し合い、共有しました。

3/1 わたしたちの学校じまん 3年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「わたしたちの学校じまん」という学習をしています。子どもたちはグループごとに、十二小で自慢できるテーマを決めて、それについて調べています。
 校庭の桜、飼育小屋で飼っているウサギ、十二小のキャラクターなど自分たちで見て来たり、分からないことは知っている先生に聞きに行ったりしながらまとめています。どんな発表をしてくれるのか楽しみです。
 

2/28 クリスタル・アニマル 3年3組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の木曜日の図工は、クリスタル・アニマルの作品作りとその振り返りをしました。クリスタル・アニマルはペットボトルをアニマルに見立て作ったものです。子どもたちが、作ったクリスタル・アニマルを校庭や校舎内で撮影しました。その写真を振り返りシートに貼り、振り返りシート完成させていました。

2/25 土地利用のうつりかわり 3年2組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の社会科の時間に「小平市の土地利用のうつりかわり」について調べ学習をしました。
 はじめに1895年(明治30年)頃の土地利用図を見ながら気付いたことをノートにまとめました。その後、今の土地利用図を見ました。その違いに子どもたちは驚いていました。その違いをしっかりまとめることができていました。

2/24 元 3年3組 書写

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 書写の時間に「元」という字を書きました。この字の筆遣いで注意するところは、「曲がり」でした。ですから4画目の書き方に気をつけて書く必要があるので、その筆遣いを先生が大型テレビを使いながら説明してくださいました。
 子どもたちはそれを聞きながら、自分のお手本に墨を付けていない筆で筆遣いの練習をしてから墨を付けて練習しました。よく頑張っていました。

2/22 正三角形 3年1組 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の金曜日は、コンパスを使って正三角形を描きました。書き方を先生から教わると大きさの違う正三角形をいくつか書いていました。コンパスの使い方に慣れるよう、集中して作図していました。

2/21 フープを使って 3年1組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育で多様な動きをつくる運動で、フープを回したり転がしたりする運動に取り組んできました。子どもたちは、動きを工夫したり友達と協力したりして新しい動きをどんどん考えて楽しみながら活動していました。
 本当だったら今週末の研究発表会で公開する予定でしたが公開できなくなりました。しかし、最後の授業まで、子どもたちは主体的に楽しく運動していました。

2/18 クリスタルアニマル 3年3組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の図工の時間に「クリスタルアニマル」という作品を作りました。ペットボトルや乳酸飲料のボトル、ボトルキャップなどをつなぎ合わせて、それに色を塗ったりテープやシーツなどを貼り付けたりして、自分が好きな動物を作りました。
 中には、グループの友達と親子を作るなど子がいました。子どもたちはいろいろ想像を膨らませて楽しそうに作っていました。

2/17 三角形を調べよう 3年2組 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数の時間に「三角形を調べよう」という学習に入りました。まず円周を12等分している点と中心点のうちから3点を選びいろいろな三角形を描きました。そして、それを仲間分けした後に、教科書載っている仲間分けの方法の理由について考えました。
 子どもたちは、近くの友達と話し合いながら仲間分けの理由を考えることができました。

2/16 フープを使って 3年1組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育の時間に多様な動きをつくる運動でフラフープを使った運動に取り組んでいます。子どもたちはフープを回したり転がしたりして運動を楽しんでいます。
 また、運動の仕方もいろいろ工夫しています。フープの数を増やしたり腰だけでなく手や足で回したりしていました。また2人組で転がしてキャッチしたりフープをくぐったりしていました。みんな楽しそうに取り組んでいました。

2/15 和太鼓 3年1組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の時間に「和太鼓」の学習に入りました。音楽室に用意された4台の和太鼓を使って、4人ずつ順番に叩きました。はじめに先生が叩くリズムを教えてくださり、全員で空で叩き、確認できたら順番に和太鼓を叩いてみました。
 子どもたちは、とても楽しそうに取り組んでいました。うまくリズムよく叩けた時は嬉しそうでした。

2/14 What is this? 3年2組 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から外国語活動の時間に「すきなものクイズ」という単元に入りました。ここではクイズをしながら「What is this?」を使った会話を楽しみます。今日は、その準備をしました。
 子どもたちは好きなものを考えて絵を描いたりヒントを考えたりしました。とても楽しそうに取り組んでいました。次回はクイズ大会をします。楽しみですね。

2/10 かけ算の筆算 3年1組 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数の時間に「かけ算の筆算」の学習をしてきました。今日はこの学習の習熟を図るために「仕上げの問題」などのプリントを使って、たくさん問題を解きました。
 プリント1枚終わると先生の所へ持って行ってマル付けをしていただきました。間違い直しもして全問正解したら、次のプリントへ進みました。とても集中して取り組んでいました。

2/9 クラスルーム 3年2組 学級指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は1時間目に端末でクラスルームに入る練習をしました。今日、子どもたちは全員端末を持ち帰って家でクラスルームに入ることができるか試します。2学期に一度持ち帰って試していますが忘れているかも知れないので学校でも練習しました。
 子どもたちは、覚えている子も多く、先生のの説明とともに、お互いに教え合いながら確認していました。おうちでもうまくいくといいですね。

2/8 公共しせつのうつりかわり 3年1組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の時間に小平市の歴史について学習しています。今日は、小平市内の公共施設の移り変わりについて学習しました。
 まず、西暦が書かれたワークシートに、その年にできた公共施設の名前を書きこんでいきました。子どもたちは教科書の年表を見ながら取り組んでいました。調べながら公共施設の移り変わりや増え方などに気付くことができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760