最新更新日:2024/06/11
本日:count up64
昨日:92
総数:283313
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

9/30 へんとつくり 3年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の国語の時間に「へんとつくり」の学習をしました。漢字の部首の学習として、はじめに「へん」と「つくり」が左右に並んで成り立っている漢字について学習しました。
 そして、「木偏」の付く漢字集めをしました。悩んだのは「森」や「想」でした。「木」は入っているけれども、左右に並んでいる漢字ではないからです。そういうことに悩みながらり「へんとつくり」についての理解を深めました。

9/29 土 3年1組 書写

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は書写の時間に「土」という字を書きました。前回は横画の練習として「二」という字を書きました。今日はさらに縦画を加えて「土」という字でした。
 まず初めに、縦画の練習をしました。横画同様に始筆かた終筆までの筆の動かし方に注意をして何度も練習しました。その後「土」の字を書きました。子どもたちはとても集中して取り組んでいました。

9/28 体力テスト 3年 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 元気よく体力テストに取り組んでいました。先生の指示に従って、ボランティアの方々に手伝ってもらいしっかり取り組めました。

9/26 音のふしぎ 3年2組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科で「音のふしぎ」という学習に入っています。前の時間に音が出る物と振動の関係について学習しました。昨日は、糸電話を使って音の震え方を調べました。
 子どもたちは、紙コップ2つとタコ糸を使って糸電話を作りました。そして、できた糸電話を実際に使って友達と会話をしながら糸の振動について調べました。楽しみながら「音」についての理解を深めることができました。

9/25 ローマ字 3年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間にローマ字の学習をしています。子どもたちもいろいろな言葉をローマ字で書けるようになってきました。今日は「別の書き表し方」について学習しました。
 例えば「し」をローマ字で書くと「si」ですが「shi」と書き表すなど英語に近い書き方をする場合があります。子どもたちは外国語活動も学習しているので、その方が分かりやすいと感じた子もいたようです。とても意欲的に学習していました。

9/24 ゆかいな木きん 3年2組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の時間に「ゆかいな木きん」という曲の合奏練習をしています。鍵盤ハーモニカと題名にある木琴を使った練習をしています。
 子どもたちは、ソーシャルディスタンスに気を付けてリコーダーは座席一つおきの2グループに分かれて練習しました。それに合わせて木琴は列ごとに全員が練習しました。久しぶりの合奏練習でした。子どもたちはとても楽しそうに取り組んでいました。

9/23 ローマ字 3年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日のローマ字は、濁音、半濁音の学習をしました。ローマ字の学習用のワークブックで学習しています。文字を書いたり、ローマ字を読んでみたりしました。

9/18 I like〜 3年2組 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の外国語活動の時間は”I like”の表現の学習をALTと担任の先生と一緒にしました。"iI like”と"I" do'nt like”の言い方を覚えた後、リスリングで、二つの言い方の違いを聞き取りました。さらに、何が好きで何が好きではないのかも聞き取りました。
 子どもたちは、色やスポーツについての音声を聞き分けながら習熟を図っていました。とてもよく集中していました。

9/17 ポスターを読もう 3年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「ポスターを読もう」という学習をしています。昨日は、教科書に載っているポスターを見て、ポスターの特徴について気付いたことを発表しました。
 まず、一人一人で気付いたことをノートに書き出し、それを基にグループで意見交換しました。そして、全体でまとめました。友達と意見交換することで自分が気付かなかったことについても分かり考えを深めることができました。

9/16 「二」 3年2組 書写

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、書写の時間に漢字の「二」を書きました。これは、毛筆の横画の練習です。はじめに先生が大型テレビを使って始筆から終筆までの書き方や書くときの注意点を教えてくださいました。子どもたちは、それを見ながら筆遣いの練習をしました。
 その後、半紙に実際に書いてみました。子どもたちは、緊張気味でしたが、ポイントに気を付けて丁寧に書いていました。

9/15 植物の育ち方 3年1組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、教科書にある「たしかめよう」のページの学習をしました。教科書の後方に『たのシール』があります。シールを貼りながら植物の育ち方のまとめを各自確認していました。

9/14 山小屋で三日間すごすなら 3年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は国語の時間に「山小屋で三日間すごすなら」という学習の続きをしました。前の時間に子どもたちはそれぞれ山小屋で過ごすときに持っていくもの5つを考えました。
 この学習は対話の練習の学習なので、今日は、それぞれの考えをグループで出し合いながら対話を楽しみました。持っていくもの5つが何になったのか、グループの発表が楽しみです。

9/11 山小屋で三日間すごすなら 3年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 教科書に対話練習「山小屋で三日間すごすなら」という単元があります。今日は、山小屋に持っていくものをそれぞれが考え、メモにしました。楽しい内容で、子どもたちはもうすぐに山小屋へ行くから計画立てないと!の思いで、しっかりイメージして考えていました。次回の国語では、何が必要か絞るため対話をする予定です。

9/10 鍵盤ハーモニカ 3年2組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽で制限がかかっていた鍵盤ハーモニカの学習が今日から始まりました。初めに練習するのは「ゆかいな木琴」という曲です。今日は、まず指使いを1〜2小節ずつに分けて練習しました。
 それでも子どもたちは、久しぶりの鍵盤ハーモニカの練習を楽しんでいました。実際に吹きながら練習できるのが楽しみですね。

9/9 わり算を考えよう 3年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の算数です。文章問題から場面を捉え、余りのあるときの答え方について学びました。計算で商が出て、余りが出たときの単位に着目しました。少人数のグループでは、友達同士で教え合うことをして理解を深めるグループもありました。

9/8 I like 〜 3年1組 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の学習ですが、色について学びました。英語で色を習いました。I like の後、好きな色を話し、友達に伝えていました。虹の色についても英語で表現しました。

9/7 まちの人々の仕事 3年2組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 たくさんの仕事があることは、子どもたちもは分かっています。身近なスーパーマーケットを利用していますが、そこでも仕事をしている人を見ます。事前に、子どもたちは各自、どこのスーパーマーケットをよく利用しているか調べてきていました。スーパーマーケットでの仕事でどんな工夫があるのか、これから学習していきます。

9/4 学童農園での学習について

第3学年の保護者の皆様

 日頃より本校の教育活動にご理解・ご協力いただきまして、ありがとうございます。学童農園での学習についてお知らせします。
 9月8日(火)の1〜3校時に、校外の学童農園にてトウモロコシの収穫を行いますので、ご報告させていただきます。マスクの着用やうがい手洗いの徹底をし、感染拡大防止に努めながら活動を行います。また、暑くなることも予想されるので、熱中症対策にも気を付けていきます。
〈日時〉
・9月8日(火) 2校時後半…3年3組
        3校時…3年1組、3年2組
※学童農園へは密集・密接を避けるため、学級ごとに時間をずらして収穫に行きます。

〈場所〉
・学童農園(十二小正門から徒歩30秒程度)

〈活動内容〉
 ・トウモロコシの収穫

〈持ち物〉
 ・短時間ですが、暑くなることも予想されますので、帽子や水筒、汗拭きタオルを持たせてください。
 ・収穫したトウモロコシを後日持ち帰りますので、ビニール袋に記名をして持たせてください。

9/4 あまりのあるわり算 3年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の学習は答えがあっているかどうか、確かめる計算をしました。前時で学びましたが、文章問題など、5つのグループに分かれて学習しました。

9/3 数の言い方 3年2組 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は外国語活動の時間に「数の言い方」について学習しました。教科書には、中国、アメリカ、日本、インド、韓国、スペインの6カ国が載っています。その6つの国の数の数え方を、ますは聞いてどの国かを考えました。その後、動画を観ながら答え合わせをしました。
 子どもたちは、とても楽しそうに取り組んでいました。その中で、言い方だけでなく、数える時の指の折り方の違いにも気付いていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760