最新更新日:2024/06/08
本日:count up51
昨日:62
総数:283208
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

12/11 はさみのアート 2年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の図工の時間に「はさみのアート」という作品を作りました。まず、画用紙をいろいろな形に切り取ります。そして、その7切り取ったパーツを組み合わせて黒の色画用紙に乗せてみて、そこからイメージしたものを張り付けながら作品にしていきました。
 子どもたちはとても楽しそうに活動していました。でき上がった作品のどんな題名を付けるのかも楽しみです。

12/8 お話のさくしゃになろう 2年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「お話のさくしゃになろう」という学習でお話づくりをしています。教科書に載っている絵から、まず2人の登場人物の性格などを考ました。そして、その2人を中心に話を考えていきました。
 ワークシートに「はじめ・中・終わり」の文章構成に何を書くかを考えてメモをしました。それを基にしてノートに物語を書きました。どんな物語を完成させたのか楽しみです。

12/7 新聞作り 2年1組 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
町たんけんで見学した「児童館」「コンビニエンスストア」「直売所」「パン屋」「動物病院」などで記録してきたたんけんカードを参考に、新聞を書いています。グループで一番売れている商品、お店の苦労、開店時間など記事を割振り、協力して仕上げています。

12/6 わたしはおねえさん 2年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 すみれちゃんの妹のかりんちゃんが、ぐちゃぐちゃな絵を描いてしまい、すみれちゃんは悲しい気持ち、悔しい気持ちになりました。その時にすみれちゃんがしたこと、言ったことについて考え「自分だったらどうしたかな?」と、自分の気持ちとくらべて、感想を書いています。

12/5 パラバルーン 2年2組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
パラバルーンを使って表現運動をしています。みんなの心をひとつにして、きれいな半球を描きます。何よりも盛りあがった瞬間はみんなでバルーンの中に入った時です。楽しそうな笑い声がバルーンの中から聞こえてきます。私も子どもたちと一緒に入ってみたいです。

12/4 町たんけんしんぶん 2年1組 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は生活科の時間に町探検に行ってきました、最後の町探検では、行く施設を決めて行って来て、その施設のを見学したり話を伺ったりしてきました。そのまとめの学習として新聞づくりをしています。
 子どもたちは、行った施設ごとにグループになって新聞を作っています。どんな記事を書くのか話し合った後、記事を割り振って原稿を書いています。新聞でどんなことを伝えてくれるのか楽しみです。

12/1 すまいる学級会 2年3組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の議題は「クリスマスパーティーの遊びの工夫を考えよう、係のイベントにアイデアを出そう」です。「たからさがし」や「いす取りゲーム」などを楽しむためにたくさんのアイデアが出ました。今回は自分たちで学級会を進行します。司会グループはこの日のために、一生懸命準備をしてくれました。

11/30 わたしはおねえさん 2年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「わたしはおねえさん」というお話の学習に入りました。昨日はまずお話の中で心に残った「したこと」や「言ったこと」を見付けて初めの感想を書きました。
 そのために先生が全文を読んでくださっている間に子どもたちは教科書の文を目で追い、気になること頃にサイドラインを引いていました。この感想を基にして、これから読みを深めていきます。楽しみですね。

11/29 かぼちゃ 2年2組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の時間に「かぼちゃ」という曲をグループで合奏する学習をしています。おおきなかぼちゃを運ぶ様子をどのように表して演奏するのかをグループで話し合いながら練習しています。
 動きを付けながら演奏したり、動き役と演奏役分かれて表現したりするなど、いろいろ工夫しています。とても楽しそうに協力して練習していました。

11/28 クリスマスパーティーをしよう 2年1組 学級会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学級会の時間に「クリスマスパーティー」について話し合っています。先週の金曜日の学級会では、パーティーで行うゲームの内容について話し合いました。
 子どもたちは、選んだゲームでみんながより楽しめるような工夫について考えました。時々近くの友達と相談する時間もとりながら、上手に話合いを進めていました。いいパーティーができるといいですね。

11/27 パラバルーン 2年1組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 表現活動の一つとしてパラバルーンを行いました。みんなの心を一つにしないときれいな演技ができません。今日は「山」「王冠」「亀」「回転」などの技をした後、最後は「花火」を打ち上げました。前回は打ち上げられなかった「花火」ですが、今回は高く高く打ち上げることができました。

11/24 まどからこんにちは 2年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週の図工の時間に「まどからこんにちは」という作品を作りました。色画用紙に描かれたいろいろな形の窓を線に沿ってカッターナイフで切れ目を入れ、その画用紙を台紙になる白い画用紙にノリで貼り付けます。切れ目を窓に見立てて開いたところに絵を描くと「まどからこんにちは」という作品になります。
 カッターナイフを使うので子どもたちは安全に気を付けて丁寧に作製していました。

11/22 まどからこんにちは 2年3組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に「まどからこんにちは」という作品づくりが始まりました。ここではカッターを使って作品を作ります。子どもたちはカッターを使って作品を作るのが初めてなので、まずはカッターの使い方の練習をしました。
 子どもたちは練習用紙を使って描いてある線の通りカッターで切っていきました。安全に気を付けて活動していました。

11/21 打楽器パーティー 2年3組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 打楽器パーティーという鑑賞曲を聴いた後、その曲に登場した打楽器を使って、拍に合わせて、子どもたちも実際に楽器を鳴らしてみました。4つのリズムの中から自分で組み合わせを選んで、打楽器でお話することを楽しみました。次の時間は、もう少し長く楽器でお話してみたいそうです。

11/20 けん玉の作り方 2年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「馬のおもちゃの作り方」という説明文の学習をした後、「けん玉の作り方」という説明文を読みながら実際にけん玉づくりをしました。
 子どもたちは一文一文しっかり読みながら、作り方の手順通りにけん玉を完成させました。作りながら説明文の書き方について学びました。これからおもちゃの作り方についての説明文を書きます。学んだことを生かして書きましょう。

11/17 おもちゃの作り方 2年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「馬のおもちゃの作り方」という説明文の学習をしました。その学習を受けて、今度は自分たちでおもちゃの作り方についての作文を書く学習をしています。
 最初に説明するおもちゃを決めて、必要な材料や道具、どのような文章構成にするかをワークシートに書き込みました。どんなおもちゃの作り方を紹介してくれるのか楽しみです。

11/16 しんぶんしであそぼう 2年2組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は図工の時間に「しんぶんしであそぼう」という新聞紙を使った造形遊びをしました。今日のテーマは「ファッショーをしよう」でした。
 子どもたちは、新聞紙で衣服や帽子を作りました。新聞紙をテープでとめながらイメージしたファッションのものを作りました。とても楽しそうに活動していました。

11/15 町たんけん 2年生 合同生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日、2年生は午前中に町たんけんに出かけました。今日はコースごとに3つのグループに分かれてお店や公共施設などを見学して、お話もいろいろ聞いてきます。インフルエンザ流行で延期になっていたので、子どもたちは楽しみにしていました。いい学習をしてきてくれるといいです。
 今日も見守りボランティアとして保護者の皆様も引率してくださいます。ありがとうございます。
 

11/14 しんぶんとなかよく 2年3組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は図工の時間に「しんぶんとなかよく」という造形遊びをしました。新聞を切ったりねじったり貼ったり巻いたりしながら自由に遊びました。
 一人でやってもいいし、グループでやってもいいし、いつの間にか一緒になってもいいという自由な中、子どもたちは楽しそうに取り組んでいました。

11/11 展覧会 2年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
平面作品「キラキラシャボンにとびこんで」
 「ここは、キラキラシャボンの世界。飛び込んでみたらどんな景色が見えるだろう。」シャボン液に絵の具を混ぜ、吹いてできた泡を画用紙に写し取りました。シャボンの泡がはじけて広がった世界に飛び込んだつもりになって、想像した景色を描きました。一人一人の景色をぜひ、お楽しみください。

平面作品「ひらめきギャラリー」
 ヨーグルトのような液体粘土。初めての感触に「気持ちいい!」「とろとろ〜」と大歓声が上がりました。指の腹や手の平を使って、思いのままに描きました。ひらめいた世界がそこには広がっています。題名を見て想像しながら「ひらめきギャラリー」をご鑑賞ください。

立体作品「すてきなぼうし」
 「これは特別な帽子です。」
 物語「ミリーのすてきなぼうし」に出てくる帽子屋の店長が、ミリーにかけた言葉です。想像次第でどんな帽子にもなる素晴らしい帽子。世界に一つだけのすてきな帽子ができました。みなさん、お気に入りの帽子は見つかりましたか?
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760