最新更新日:2024/06/07
本日:count up137
昨日:198
総数:282947
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

6/13 スイミー 2年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「スイミー」という物語の学習をしています。昨日は第三の場面の学習でした。第三場面には、海の様子が出てきて、海の生き物をいろいろたとえています。例えば「水中ブルトーザーのようないせえび」というたとえです。
 それがイメージできるように先生が水中ブルトーザーといせえびの写真を見せてくださいました。どこら辺が似ているのか子どもたちは発表し合っていました。楽しそうに学習を進めていました。

6/12 書写 2年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「右から左へ」「上から下へ」「中から外へ」「真ん中はさいご」など、書き順に法則があることを学びながら一文字一文字丁寧に書いています。姿勢も立派です。

6/9 スイミー 2年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「スイミー」という物語の学習をしています。今日は三の場面について詳しく読みました。三の場面は海の中や生き物の様子について「にじいろのゼリーのようなくらげ」など「〇〇のような△△」という比喩が使われています。それを動画を観ながら確かめました。
 子どもたちは、動画をよく観ていました。そして、三の場面をイメージすることができました。

6/8 学校のまわりをくわしく知ろう 2年2組 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 町たんけんに行った時を思い出し、学校のまわりにはどんな施設があるかを復習しています。大きな地図を見ながら、公民館や図書館、工場の位置を確かめています。

6/7 つめたい!かきごおり 2年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は図工の時間に「つめたい!かきごおり」という絵を描きました。この絵は、かき氷の氷の部分を白色、シロップの部分は自分の好きな色の絵の具で水をほとんど使わずに筆で大きな点々を付けるようにして描く絵です。
 まず器のカップをクレパスで描きました。かき氷が美味しそうに見える夏をイメージした器を描いていました。どんな作品になるのか楽しみです。

6/6 鑑賞 2年3組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の音楽の時間です。2拍子と3拍子の曲を聞いて感想を話し合っています。2拍子の曲は「ミッキーマウスマーチ」、3拍子の曲は「メヌエット」です。2拍子の曲の感想は「ノリノリな感じ」「盛り上がる」「行進する感じ」、3拍子の曲は「ゆったりしている」「穏やかな感じ」「結婚式でダンスをしている感じ」などの感想を言うことができました。

6/5 おいしくなあれわたしの野さい 2年3組 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の生活科の時間です。ミニトマトは「なす」の仲間で、ふるさとは「アンデスこうげん」ということを学びました。それぞれのタブレット端末に各自が育てているミニトマトを撮影し、成長の様子を観察しています。「みが4つから、6つになったよ」「はっぱが大きくなったよ」などの気付きがありました。

6/2 2拍子と3拍子 2年1組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は音楽の時間に、2拍子と3拍子の違いを感じながら聴く鑑賞の学習をしました。聴いた曲は、「ミッキーマウスマーチ」と「メヌエット」でした。先生が流してくださった曲を聴きながら、子どもたちは手拍子を打って確かめていました。
 最初は、2拍子か3拍子か迷った子もいましたが、曲を何度か聴いて友達の考えも聞いているうちに違いも理解することができました。

6/1 長さの計算 2年1組 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数の時間に「長さ」の学習をしています。今日は長さの計算のしかたについて学習しました。2本の直線の長さをたす時、4cmと3cmなら7cmと出せるのですが、4cm5mmと4cmの場合はどうするかについて考えました。
 子どもたちは、「cm」と「mm」の関係に着目して、答えを導き出していました。よく考えることができていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760