最新更新日:2024/05/31
本日:count up41
昨日:48
総数:282146
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

9/29 生活科見学2 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 バスに乗り込みました。出発します。

9/29 生活科見学1 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は今日、生活科見学で多摩動物公園へ行ってきます。週間予報では雨の確率も高かったのですが天気は大丈夫そうです。動物園内を回っていろいろな動物を見たり活動したりして、しっかり学習してきます。いい1日になるといいです。
 見学の様子はホームページに随時アップしていきます。お楽しみに!まずは、出発式の様子です。
 

9/28 ふしぎなたまご 2年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工で取り組んでいる「ふしぎなたまご」の作品作りで、昨日はたまごの背景を描きました。
 前回作ったたまごの絵をハサミで2つに割る感じに切り取って、画用紙に乗せて背景をイメージしてから背景を描きました。まずたまごから出てくるものをクレパスで描いて、その後、背景の色を1色決めて水で薄めて塗りました。そこにたまごの絵を貼り付けて完成です。子どもたちは、とても楽しそうに取り組んでいました。

9/27 生活科見学事前学習 2年2組 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、明後日28日(木)に、生活科見学で多摩動物公園へ行ってきます。昨日の5時間目に、2組ではその事前学習をしました。
 先生が生活科見学のしおりを配ってくださり、それを見ながら、めあてや行動予定、持ち物などを確認しました。バスで行くので、いつもより登校時間が早くなります。子どもたちが楽しみにしている見学です。しっかり学習してきましょう。

9/26 画のつき方交わり方 2年1組 書写

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は書写の時間に「画のつき方交わり方」の学習をしました。画と画が離れている「八」ついている「入」交わっている「文」など、その画と画の関係の違いに気を付けて書くことがめあてでした。
 子どもたちは、先生の話をよく聞きながら、丁寧にワークシートに字を書いていました。これからも画のつき方や交わり方に気を付けて普段から字を書くといいですね。

9/22 学習発表会へ向けて 2年生 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、昨日から学習発表会へ向けての取組を始めました。まずは、全員で多目的室に集まって、先生方からの話を伺いました。その後、各クラスに戻って役割分担をしました。
 これから少しずつ練習が始まります。希望の役になれた子もいれば、友達に譲った子もいます。どの役割になっても、そのグループでしっかり練習していきましょう。

9/21 ひき算 2年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、繰り下がりのひき算の習熟をしました。一の位と十の位に繰り下がりがあります。ランチルームで学習しているグループは、先生に丸を付けてもらった後、ミニ先生になって友達に教えていました。教え合いは、教える方もより力が付き、教わる方も理解しやすいそうです。みんなで頑張って学習していました。

9/20 動くおもちゃ 2年4組 生活

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は動くおもちゃ作りをしました。重りを利用した動くおもちゃやゴムを使って動くおもちゃなど、工夫して作りました。子どもたちは、出来上がったおもちゃを動かしてはおもちゃの動きが上手くいくか、試してながら作っていました。

9/16 朝活 2年1組2組 朝の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の朝の時間は、体育館で元気に朝活をしました。「棒キャッチ」や「ボッチャ」「ろくぼっクライミング」「プラぽっくり」などで遊びました。担任の先生とも一緒に遊びました。成功するとみんなで大喜び。たくさんの笑顔でした。

9/15 うごくおもちゃ 2年4組 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科の時間に「うごくおもちゃ」づくりをしています。子どもたちは教科書に載っているうごくおもちゃの設計図を見ながら材料を家から持ってきました。さらに足りないものを先生からいただいて作りました。
 子どもたちは設計図をよく見て、さらにおもちゃの動きを確かめながら作っていました。また、友達ともアドバイスし合いながら作っていました。とても楽しそうに取り組んでいました。

9/14 ふしぎなたまご 2年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の図工の時間から「ふしぎなたまご」という作品作りに入りました。昨日はまず画用紙にたまごを描きました。画用紙いっぱいに大きなたまごの輪郭をクレパスで描いて、その中にたまごの模様を描きました。
 子どもたちは「こんなたまごにしたい!」という思いを膨らませながら描いていました。とても意欲的に取り組んでいました。どんな作品になるのか楽しみですね。

9/13 画のつき方と交わり方 2年3組 書写

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日は、「画のつき方と交わり方」をポイントに漢字を描きました。横の線を長く描いたり、2本の線を間の間隔を同じにしたりして書きました。書いた字は先生に見てもらいました。早く終わった人は静かに本を開き読書をしていました。立派ですね。

9/12 係活動 2年4組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期になり、新しく係は決めました。今日は、それぞれの係が計画と準備をしました。先生と相談して計画をたてている係もありました。クラスのみんなが楽しくて笑顔になれるようにするの係です。係の人同士、協力し合って活動していました。

9/10 夏休みの思い出 2年2組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の図工の時間に「夏休みの思い出」という作品を粘土で作りました。夏休みの思い出の中で一番楽しかった思い出を粘土で表しました。
 プールへ行ったこと、かき氷を食べたこと、友達と遊んだことなどなど、楽しかったことを思い出しながら作っていました。中には粘土で表すのが難しいものもありましたが工夫して作っていました。とても楽しそうに取り組んでいました。

9/9 ひき算のひっ算 2年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、3けたのひき算でひっ算の計算や工夫した計算の仕方などの学習をしました。月曜日のテストに向け、習熟度別のクラスでそれぞれの課題に取り組んでいました。どのクラスの子どもたちは、正確な計算ができるようしっかり学んでいました。

9/8 夏休みの思い出 2年3組 図画工作

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の図工は、粘土での造形あそびでした。楽しかった夏休み。思い出に残っている様子はそれぞれで、すてきな作品が作っていました。家族で六都科学館へ行った時、公園で遊んだ時。一人一人が楽しかった夏休みを作品で振り返っていました。

9/7 雨のおと 2年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の国語は、「雨のおと」を視写(文章を写す学習)をしました。教室がとても静かでした。子どもたちは、集中してしっかりとした丁寧な字で書いていました。

9/6 体を移動する運動遊び 2年3組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は体育の時間に体を動かす運動遊びをしました。ケンケン「ドンじゃんけん、プラぽっくりリレー、ボール転がしリレーの3つの場所をローテーションして遊びました。
 一番早く終わるのがボール転がしリレーでした。一番時間がかかるプラぽっくりリレーが終わるまで、ボール転がしリレーのグループは何度もリレーを繰り返していました。みんな楽しそうに運動していました。

9/5 計算のくふう 2年1組 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は算数の時間に「計算のくふう」という3つの数のたし算の問題を工夫して計算する学習をしました。例えば「7+8+12」という問題なら「8+12」を先に計算する方が計算しやすいです。
 たし算はどこから計算しても答えは同じになるので、より効率的に計算する方法を考える力を身に付けるといいです。子どもたちは、問題を解きながらよりよい方法を考えていました。

9/2 夏休みの絵日記 2年4組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、夏休みの絵日記を発表し合いました。発表者はテレビで絵を見せ、みんなに伝わる声で説明をします。発表後は質問を三つほど受けていました。発表する人も聞く人もとても上手でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760