最新更新日:2024/05/31
本日:count up41
昨日:48
総数:282146
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

6/23 かぶってへんしん! 2年3組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の図工の時間に「かぶってへんしん!」という作品を作りました。2枚の色が違う色画用紙をくしゃくしゃにして、その両方に目や鼻、口やひげなどを付けてそれを貼り合わせてかぶることができる人間や動物のお面を作りました。
 子どもたちはとても楽しいお面を作りました。お面をかぶってお互いに見せ合いながら楽しんでいました。

6/22 同じぶぶんをもつかん字 2年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は国語の時間に「同じぶぶんをもつかん字」という学習をしました。同じ部分というのは部首のことです。子どもたちは、教科書巻末の漢字一覧を使いながら同じ部首の漢字を調べてワークシートに書きこんでいきました。
 日へんやさんずい、しんにょうなど10種類の部首がある漢字を調べました。とても地集中して頑張っていました。













6/21 漢字学習 2年4組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、漢字学習をしました。子どもたちは、丁寧でしっかりした文字を書いていました。書き終わったら静かに先生の下に見せにいきました。落ち着いて学習できました。

6/20 自転車の乗り方 2年3組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週の木曜日は、プリントを見ながら安全な自転車の乗り方を学びました。自転車は便利で楽しい乗り物です。でも、交通ルールを守って乗らないと事故になってしまうことがあります。子どもたちは、安全な自転車の乗り方をみんなで確認しました。これからも交通安全に気を付けましょう。

6/17 わすれられないえがお 2年2組 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の道徳は、教科書の「わすれられないえがお」を題材によいこと、悪いことについて考えました。主人公がバスの中で隣のおばさんの足を踏んでしまいます。勇気を出して謝るのですが、子どもたちは、主人公の気持ちを創造し意見を発表していました。

6/16 3けたの数 2年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3けたの数の学習です。昨日は、数直線から数を読み取りました。テレビの画面の数値線を拡大して見たり、先生が数直線を書いて説明してたりして、学習しました。

6/15 かき氷 2年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の図工の時間に絵の具を使って「かき氷」の絵を描きました。メロンやブルーハワイ、イチゴなどのかき氷に見えるように自分の好きな色を付けた筆で画用紙にポンポンと押して2つのかき氷を描きました。1つは水を付けず、もう1つは水を付けて違いを出しました。
 最後は色鉛筆でスプーンやストロー、お皿の模様などを描いて仕上げました。美味しそうなかき氷の絵が完成しました。

6/14 朝活タイム 2年 朝の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は先週の金曜日に校庭で朝活タイムをしました。昨年度もしていることもあり、運動遊びがとても楽しく取り組んでいました。やりたい遊びを自分で決めて活発に遊んでいました。

6/13 お別れの会 2年4組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週に金曜日は、教育実習生の実習最後日でした。クラス遊びの係の人が中心になり、お別れの会を行いました。フルーツバスケットをしました。係の人が遊んでいる途中で、「注意することがあります。」と丁寧な言葉でみんなに気を付ける意見を話していました。子どもたちは、より楽しく遊べるように声を掛け、みんなで思い出に残るお別れの会ができました。

6/10 虫探し 2年1組 生活

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の生活科は、中庭に出て虫探しをしました。自然と興味のある場所でグループになり、いろいろな場所を探しました。以前、大きな土かえるが出てきた場所があり、その場所の様子もそっと見ている人もいました。子どもたちは、友達や先生と話をしながら、夢中になって虫探しをしていました。

6/9 集会委員会集会 2年 集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の集会は、各教室に集会委員が教室に入り、「ジェスチャーゲーム」をしました。集会委員の人が題を出してくれ、それを学級のみんながジェスチャーしました。答える人は一人から数人いました。どの学級でもジェスチャーするのが人たちが上手で、正解が相次ぎ、集会が盛り上がりました。

6/8 3けたの数 2年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は3けたの数を学習しました。数え棒で確かめたり、百の位、十の位、一の位という言葉も学習したりしました。3けたの数を漢字で書く学習もしました。先生の話を聞き、みんなで答えを確かめ合いながらどの教室でも進めていました。

6/7 クラス遊び 2年1組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の金曜日は、係り活動から出たクラス遊びをしました。ドッジボールがクラス遊びになり、計画して行いました。仲良く遊ぶことができました。

6/6 雨の日の遊び 2年3組 昼休み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は朝から雨がずっと降っていました。給食の後は清掃時間、その後は昼休みになります。3組の教室では、明日の準備を連絡帳に書いた人から遊びました。教室では、お絵かきをしたり、端末で今まで習ったことで自分の好きな操作に取り組んだりしていました。静かに雨の日の遊びをして過ごすことができました。

6/3 わっかでへんしん 2年4組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の図工の時間に「わっかでへんしん」という作品作りをしました。工作用紙で輪を作り、それに飾りを付けて、冠やブレスレッド、ベルトなどを作っていました。
 子どもたちは楽しそうに作っていました。作成途中で身に付けてみて友達に持てもらいながらさらに飾りつけをしていました。作成途中でも嬉しそうに見せてくれました。

6/2 たんぽぽのちえ 2年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「たんぽぽのたんぽぽのちえ」という説明文の学習をしています。個人でそれぞれ読み取ったことをグループ内で意見交流して考えを深めています。そして、その話し合いの結果を全体に発表してまとめています。
 昨日はタンポポがまた起き上がったわけについて考えました。グループで協力して学習を進めていました。

6/1 わっかでへんしん 2年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の図工の時間に「わっかでへんしん」という作品を作りました。工作用紙で輪を作り、それにスズランテープや折り紙で飾りを付けていきました。輪は、頭にはめて冠にしたり腰に付けてベルトにしたりしました。
 でき上がったらファッションショーをしました。一人一人が前に出てきてどんな作品なのかを紹介しました。楽しそうな作品をたくさん見ることができました。

5/31 はくのまとまり 2年4組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の時間に「はくのもあとまりをかんじとろう」という学習をしています。2拍子のの曲を聞いて手遊びをしながら拍のまとまり感じ取った子どもたちは、今は3拍子の拍のまとまりについて学習しています。
 子どもたちは、3拍子の「タンタンタン」に合わせてどんな手遊びをするかを考えています。どんな手遊びをするか楽しみです。

5/30 きょうのできごと 2年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「きょうのできごと」という作文の学習をしています。ここでは経験したことから書くことを見付けて伝えたいことを明らかにして書くことがめあてでした。
 子どもたちは、「いつ・どこで・だれが・何をして・どうなった」に「思ったこと」を加えて、先日行われた運動会について書いています。どんな内容になったのか楽しみです。

5/27 かんさつ名人になろう 2年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「かんさつ名人になろう」という学習をしています。ここでは、観察名人になるために観察する時のポイントを見つける学習をしています。
 子どもたちは教科書に載っているお手本からポイントを見付け出し、それをもとに隣同士で発表し合いました。これからの生活科で育てているミニトマトの観察に生かしていけるといいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760