最新更新日:2024/05/31
本日:count up37
昨日:48
総数:282142
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

11/25 交流会 2年1組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週の月曜日に副籍学級交流がありました。小金井養護学校の2年のお友達が来て一緒に遊んで交流をしました。お家の方からのお話も聞くことができました。仲良く交流会ができ、みんなで記念撮影をしました。

11/24 岩石マン 2年3組 図画工作

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、以前、背景を描いた絵に岩石マンを張り付け、絵を完成させる作業をしました。岩石マンが現れる背景画は、一人一人違う絵です。岩石マンが公園に現れたり、暗い夜に現れたりと様々な絵になりそうです。完成画が一堂に並んで見られるのが楽しみです。

11/22 お手紙 2年4組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の国語です。がまくんとかえるくんの会話を役割分担して音読しました。手紙を待っているがまくんはやるせない声でみんなが読みました。がまくんになりきり、あきらめムードを演技している子もいました。一方、かえるくんは一人で読みましたが、お互いの掛け合いがとても上手でした。

11/21 朝活 2年 朝の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の金曜日の朝活の様子です。みんなで元気いっぱい、仲良く遊びました。先生も遊びの輪に入って一緒に遊んでいました。遊び方も様々で工夫も見られました。どこの遊びも楽しそうでした。

11/18 岩石マン 2年3組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に取り組んでいる「岩石マン」の作品作りで、昨日は岩石マンを台紙の画用紙に貼る作業をしました。作成した岩石マンをそのまま台紙に貼るのではなく、岩石マンを立体的に見せられるように、新聞紙をくしゃくしゃにして間に入れて作ります。
 子どもたちは新聞紙をくしゃくしゃにするのが面白いようで、楽しそうに作業を進めていました。

11/17 上宿図書館見学2 2年1組2組 生活

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、上宿図書館に見学にいきました。たくさんの本がありました。今までにお家の人と一緒に上宿図書館を利用した人もたくさんいました。図書館の人から施設の工夫や本を借りるときの大事な約束を聞きました。子どもたちは、よく聞いていました。

11/17 上宿図書館見学1 2年4組3組 生活

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、上宿図書館の見学に行ってきました。地域の図書館について図書館長さんや職員に方からお話を聞きました。普段見れない場所や様子を見学できました。

11/16 和太鼓 2年2組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の音楽は多目的室で和太鼓を打ちました。和太鼓を打つのは初めてでした。音が大きくてびっくりした人が多くいました。太鼓を叩いているうちに、楽しくなってきたようでした。

11/15 岩石マン 2年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今、図工の時間に「岩石マン」という作品を作っています。前の時間に顔を中心に作りました。今日はそこに手足を付けました。
 この作品は岩石マンと自分が遊んでいる様子を作ります。どこで何をして遊んでいるかを想像しながら、それに合わせた手や足の形を色画用紙に描いて切り取って岩石マンに付けました。どんな作品になるのか楽しみですね。

11/12 学習発表会 2年 行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、学習発表会の保護者鑑賞日です。張り切って「頑張ってきます!」と手を振って体育館へ向かいました。「こえに出したくなることば遊び」の演目の終わった後は、次の出番の1年生にエールを送っていました。

11/11 こえに出したくなることばあそび 2年生 学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音読、わらべうた、手話など、言葉や歌の様々な表現方法を学んできました。今回は7つのグループに分かれて、ことばあそびを楽しみながら一生懸命発表します。馴染みのあることばあそびや歌がたくさん登場します。会場の皆さんも一緒に口ずさんだり、動いたりしながら一緒にことばあそびをお楽しみください!
 (学習発表会プログラム演目解説より)

11/10 冬の野菜 2年4組 生活

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の生活科で小松菜を植えました。子どもたちは、冬野菜を育てるのを楽しみにしている様子が感じられました。先生の話を聞いて、土を上手に植木鉢に入れていました。種を植えた後は、たっぷり水をあげていました。

11/9 野菜をそだてよう 2年1組 生活

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 月曜日に、各自が持ってきた植木鉢に冬野菜の種をまきました。まず、ふわふわの土を入れました。その後、先生から小松菜の種を分けてもらいました。子どもたちは、手を出し、落とさないようにしていました。土に少し指で数か所の穴を作り、2,3粒くらいの種を入れていました。元気でおいしく育ってほしいですね。

11/8 学習発表に向けて 2年4組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日は、学習発表に向け、ワークシートに頑張りたいことを書きました。発表会を目指し、頑張っている様子がしっかり書けていました。多くの子どもたちは、お家の人に頑張るから発表会を見てほしいと書かれていました。どのカードも丁寧な字で自分の言葉で書かれていて、子どもたちの意気込みが感じられました。担任の先生は、子どもたち一人一人とカードを一緒に見ながら、今の頑張りを褒めていました。

11/7 九九 2年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数の時間のかけ算の学習で「九九」の学習をしています。先週は、5のだんと2のだんについて学習しました。今日はその2つのだんの九九チャレンジをしました。
 子どもたちは九九カードを使って何度も九九を唱える練習をして自信がついたら先生の所へ行ってチャレンジしました。合格したらチャレンジカードにシールが貼られます。子どもたちはとても意欲的で列に並びながらも何度も唱えていました。

11/4 鬼あそび 2年1組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週の水曜日は、校庭で鬼あそびをしました。コートの端から端まで走り抜けると紅白玉を取れ、ポイントになります。途中2か所で邪魔をする人がいて、その間をすり抜けないと紅白玉を取ることができません。子どもたちは、攻めたり守ったり、夢中になって活動していました。

11/2 イモ堀り 2年生 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、昨日の1時間目に3・4組、2時間目に1・2組が学童農園にサツマイモ掘りに行ってきました。
 サツマイモの収穫を楽しみにしていた子どもたちは、元気に出かけて行き、大きく育ったサツマイモを掘って帰ってきました。そして、掘ってきたサツマイモを嬉しそう見せてくれました。

11/1 学習発表会練習 2年生 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日から学習発表会の体育館練習が始まりました。2年生は今までグループごとに練習してきました。昨日は、そのグループごとにステージで発表してみました。そのほかのグループはそれぞれ練習したり、他のグループの発表を観たりしました。
 体育館で練習してみるとセリフの言い方や声の大きさが教室で練習してきた以上にゆっくり大きく言わなければいけないことが分かりました。これからの練習に生かしていきましょう。

10/31 5のだん 2年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数の時間に「かけざん」の学習をしています。その中で、今日から「九九」の学習も始まりました。
 まずは「5のだん」の九九でした。全体で5の段の九九の唱え方を覚えた後は、九九カードを見ながら1人1人で練習しました。九九はこれからのかけざんやわりざんの計算の時に必ず使います。家でも練習してしっかり覚えましょう。

10/28 まどからこんにちは 2年2組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に「まどからこんにちは」というカッターを使った作品作りをしています。1枚の画用紙にカッターで開き窓を作り、もう1枚の画用紙に窓の中の様子を描いて、その2枚を貼り合わせて作る作品です。
 子どもたちは初めてカッターを使うので、持ち方や切り方について先生から教えていただき、安全に気を付けながら楽しい作品を作っていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760