最新更新日:2024/06/14
本日:count up19
昨日:73
総数:284022
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

7/26 夏休みの生活 2年4組 学級指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 終業式の日の4時間目に、4組ではパワーポイントのスライドを使って夏休みの生活について先生から気を付けることについて話していただきました。
 子どもたちは、話をよく聞いて安全に生活をしようという気持ちになったようです。夏休み2週目になっています。引き続き安全に気を付けて生活してくださいね。

7/21 大掃除 2年2組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の2時間目に大掃除をしました。まず一人一人で自分の机やイスを水拭きしたました。その後、机・イスを廊下に出して教室内の隅々まで放棄ではいて雑巾で水拭きしました。
 この夏休み中にワックスがけをします。きれいになった教室で、2学期からまた勉強できるのが楽しみですね。

7/20 お誕生日会 2年1組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日で1学期もおしまいです。1組では昨日、7月生まれのお誕生日会をしました。7月に誕生日を迎えたのは3人でした。司会の子が中心になって、歌でお祝いしたりインタビューしたりゲームをしたりして3人の子の誕生日をお祝いしました。
 黒板にも「おめでとう」の言葉や絵がいっぱい書かれていて、誕生日を祝う優しい気持ちが伝わってきました。

7/19 お楽しみ会 2年3組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1学期も残り2日間です。今日は学級活動の時間に「お楽しみ会」をしました。お楽しみ会でやったゲームは「ばくだんゲーム」と「ハンカチおとし」でした。
 みんなで一つの円になって、ボールを回したり、ハンカチを落としたりして楽しみました。みんなルールをよく守って遊ぶことができました。1学期の最後に楽しい思い出をまた一つくることができました。

7/16 パタパタストロー 2年4組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週は図工の時間に「パタパタストロー」という作品を作りました。ここでは、ストローと紙コップを使って動く仕掛けを使ってパタパタ人形を作りました。
 少し作り方が難しいので、手順に沿って先生が説明してくださって、その通りに作りました。子どもたちは仕掛けがとても気に入ったようでした。どんな作品に仕上げたのか、でき上がりが楽しみです。

7/15 あったらいいな、こんなもの 2年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「あったらいいな、こんなもの」という発明品を作文委書いて発表し合う学習をしています。2組では、昨日、まず発明品を絵に描きました。そして、何に使う道具か、どんな役に立つのかを文でも書きました。
 子どもたちは想像を膨らませて、生活が便利になる発明品を楽しそうに考えていました。発表会が楽しみです。

7/14 あったらいいな、こんなもの 2年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「あったらいいな、こんなもの」という作文を書く学習しています。子どもたちはあったらいいなと思う道具を考えました。そして、その道具を考えたわけや道具の使い方や効果などを考えてワークシートに書きました。
 ワークシートができ上がったら、先生に見ていただいて清書に入りました。子どもたちはどんな道具を考えたのでしょう。発表が楽しみです。

7/13 生きものなかよし大さくせん 2年3組 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科の「生きものなかよし大さくせん」の学習で「生きもの絵本」を作っています。昨日はその仕上げをしました。
 子どもたちは、絵に色を塗ったり説明に矢印を使いなど工夫して作っていました。とてもよく集中して取り組んでいました。素晴らしかったです。いい絵本ができ上がりました。

7/12 時計を生活に生かそう 2年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数の時間に「時計を生活に生かそう」という学習が始まりました。ここでは「時刻」や「時間」について学習します。今日は、教科書の問題から午前や午後を使った時刻の言い方や1日が24時間であることなどを学びました。
 この学習は、最終的に「生活に生かす」ことが大事です。もうすぐ夏休みです。夏休みの生活も時計を意識して生活できるといいですね。

7/9 ともだち見つけた! 2年2組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2組でも図工の時間に「ともだち見つけた!」という学習を、昨日の1・2時間目に行いました。1時間目に校内を回って友達探しをしてパソコンで写真撮影してきました。
 そして、2時間目は、それぞれ写真に撮ってきたものをカードに絵を描いて色も塗り、説明も書き加えました。どんな友達を見付けてきたのか完成が楽しみです。

7/8 ともだち見つけた! 2年3組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の図工の時間に「ともだち見つけた」という学習をしました。校内で顔に見えるものを見付ける学習です。まず最初に教室内で探してみました。子どもたちは目や口に見えるものを探して顔に見立て、パソコンで写真の撮りました。
 教室内でもいろいろ見つけた子どもたちは、廊下や校庭にも探しに行きました。とても楽しそうに活動していました。

7/7 プール 2年1・2組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は今日、プールの学習がありました。1・2時間目に予定していた3・4組は着替えてプールまで行ったのですが、急に雨が強くなりできませんでした。3・4時間目の1・2組は、雨も上がって晴れ間も見える中でプールに入ることができました。
 2年生にとって十二小のプールは初めての経験でした。先生の指示を聞きながら楽しく水遊びをすることができました。

7/6 こんなもの、見つけたよ 2年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に学習している「こんなもの、見つけたよ」という自分が見付けて紹介したいものを作文に書く学習をしています。1組でもこれまで作成してきた作文メモを基にして、今日から作文を書き始めました。
 子どもたちは「はじめ・中・終わり」の文章構成に気を付けながら書き始めました。どんな作文ができ上がるのか楽しみです。

7/5 こんなもの、見つけたよ 2年4組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「こんなもの、見つけたよ」という学習をしています。自分が見付けたものを作文に書きます。
 前の時間に作文メモに見付けたものと形や大きさなど気付いたことを書きました。今日はそれを基に作文を書きました。子どもたちは、何を見付けて、どのように紹介してくれるのでしょう。楽しみです。

7/2 生きものなかよし大さくせん 2年3組 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科の時間に「生きものなかよし大さくせん」という学習で生き物を育てています。今日は、「生き物絵本」に取り組みました。自分が飼っている生き物について知っていることや観察しながら気づいたことなどを絵本にまとめます。
 子どもたちは、書きたいことがたくさんあるので、何にしようか迷っていました。どんな絵本になるのか楽しみですね。

7/1 くしゃくしゃおめん 2年2組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に「くしゃくしゃおめん」という作品を作りました。2枚の色画用紙をくしゃくしゃにして、袋状に貼り合わせます。それに目の部分などを切り取ったり他の色画用紙で飾りを付けたりしました。
 子どもたちは、作り途中のお面をかぶって友達に見せて感想をもらって、さらに修正を加えていました。楽しそうに取り組んでいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760