最新更新日:2024/06/14
本日:count up8
昨日:73
総数:284011
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

3/9 跳び箱運動遊び 2年4組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育の時間に「跳び箱運動遊び」に取り組んでいます。高さが違う跳び箱を2つつなげた場や同じ高さの跳び箱を2つつなげた場、普通の跳び箱の場の3つの場をローテーションして跳び箱運動遊びしていました。
 子どもたちは、それぞれに合った動きを考え工夫して取り組んでいました。安全面には気をつけながら、とても楽しそうに取り組んでいました。

3/8 冬やさい 2年4組 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科の時間の「ぐんぐんそだてわたしの。冬やさき」という単元で冬野菜を育てています。子どもたちはそれぞれ自分の植木鉢に冬野菜の種を植えました。その種から芽が出てきました。昨日はその観察をしました。
 子どもたちは、自分の植木鉢を端末で写真に撮ってきました。それを見ながら生活カードに絵や文で様子を書きました。最後に「なえさんへ」という冬野菜へのメッセージも書きました。これからの生長も楽しみですね。

3/7 原稿用紙に書き方 2年1組 書写

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は原稿用紙の書き方を学習しました。「」の書き方や句点の打つ場所を確認しました。意識して書いていくことが大事ですね。書き方も友達と確認してワークシートに書いていました。

3/4 6年生を送る会 2年生 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、動画視聴という形での6年生を送る会がありました。その前の1時間目に2年生は、体育館で6年生にプレゼントを渡しました。
 2年生が送ったのは手作りのメダルでした。メダルの裏にはメッセージも書きました。そのメダルを背の高い6年生にかけてあげました。6年生は嬉しそうにかがみながらかけてもらいました。短時間でしたが最後の6年生と交流できて子どもたちは嬉しそうでした。

3/3 わくわくお話ゲーム 2年2組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に「わくわくお話ゲーム」というすごろくを作っています。すごろくのマスを完成させた子が増えてきました。終わった子どもたちはコマになるキャラクターも作っていました。
 子どもたちは、お互いのすごろくを見せ合いながら、それぞれの特徴について話していました。実際にできあがったすごろくで遊ぶのが楽しみですね。

3/2 箱のかたち 2年4組 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、2種類箱の面を作りました。1つの箱に6枚に紙を切りました。その紙の面を使って次回の授業で組み立てるそうです。12枚の面をしまう袋も各自作っていました。子どもたちは、作業をしながら楽しんで授業を受けていました。

3/1 みんなちがってみんないい 2年1組 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の道徳は、先生がかえるの絵本の読み聞かせをして、考えていきました。一匹のみんなと違うかえるの話が出てきました。たくさんのかえるも出てきましたが、同じかえるはいません。かえるのお話のように、みんな一人一人違っていていいんだと感想に書いていました。

2/28 はこの形 2年3組 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数の時間に「はこの形」の学習をしています。今日は、箱の形の特徴について調べました。子どもたちはサイコロのような立方体の形をした箱や、お菓子箱などの直方体の形をした箱のそれぞれの形の特徴や共通点について調べました。
 面の形などに着目して気付いたことをノートに書いていました。なかなか気づかないこともしっかり見付けていて素晴らしかったです。

2/25 楽しかったよ、二年生 2年4組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「楽しかったよ、二年生」という学習で、2年生の思い出を作文に書いています。子どもたちは、作文メモを作って書く内容を考えてきました。昨日からそれを原稿用紙に書き始めました。
 はじめに先生から原稿用紙の使い方についての説明がありました。子どもたちはそれに従って作文を書き始めました。段落をしっかり分けて書くことができています。完成が楽しみです。

2/24 あしたへジャンプ 2年2組 生活

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今、一人一人がまとめている小さいときに様子をまとめ、一冊の本にしています。今週の火曜日に完成をさせました。作った本は、2、3才の時の写真と文章があります。先生が本の写真を見せました。だれの小さいときの写真なのかを当てっこをしました。写真には今の面影あり、友達の写真を見て当てていました。また、その時の様子もお互いに聞き合いました。

2/22 スーホの白い馬 2年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「スーホの白い馬」という物語の学習に入ります。今日はその学習に入る前に物語の舞台であるモンゴルや物語に出てくる馬頭琴についての調べ学習をしました。
 子どもたちは端末や本を使いながら調べて、分かったことをパソコン内にまとめていきました。見字入力もローマ字入力に挑戦していました。ローマ字表を見ながら頑張って取り組んでいました。

2/21 ぼくは「のび太」でした 2年2組 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は道徳の時間に「ぼくは『のび太』でした」という資料を使って、頑張りたいことを最後までやりぬくために大切なことについて考えました。初めに自分が頑張りたいことを出し合った後、資料を読みました。
 このお話は、「ドラえもん」の作者である藤子・F・不二雄さんの話でした。藤子さんが頑張ったことから、子どもたちは考えを深めることができました。

2/18 たまごわりサッカー 2年3組4組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校庭いっぱいを使って「たまごわりサッカー」をしました。ボールを思いっきり蹴っていました。卵の中で守っている人もボールをよく見てボールを止めていました。子どもたちも得点はたくさん取れ、「24点取れた!」と喜んで活動していました。

2/17 楽しかったよ、二年生 2年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「楽しかったよ、二年生」という学習をしています。ここでは、2年生で楽しかったことを一つ考えてスピーチをします。今はその原稿づくりをしています。
 子どもたちはしたことや思ったことなどをテーマにしてノートに書きました。書き終えたら先生にチェックしていただき、アドバイスを生かして書き直していました。どんなスピーチをするのか楽しみです。

2/16 分数 2年3組 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数の時間に「分数」の学習に入りました。今日は分数の意味について学習しました。正方形の紙を半分に折ったり切ったりしていくことで、その一つ分が「1/2・1/4・1/8・・・」となっていくことを理解しました。
 子どもたちは、ケーキを切り分けるなどの普段の生活経験を思い出しながら、分数の意味を理解していました。楽しみながら「分数」の学習についての関心を高めていました。

2/15 マット遊び 2円4組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は体育館でマットを使った運動遊びをしました。子どもたちが、自分たちで場の設定を行います。どんな運動をするのか準備をしながらよく分かっていました。活動がとても楽しいようせした。マット遊びを順番を守ってよく運動していていました。

2/14 わくわくおはなしゲーム 2年4組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、先週作った「わくわくおはなしゲーム」の続きをしました。 先週はどんなお話にするかイメージしてマスにはお話を少しずつ書き込みました。今日は、それらをつなぎ合わせて、すごろくにしていきました。すごろくができ、遊ぶのが楽しみですね。

2/10 わくわくおはなしゲーム 2年2組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に「わくわくおはなしゲーム」というすごろく作りをしています。はじめにどんなお話にするかイメージして、それに合わせてスタートからゴールまでのマスを作ります。マスにはお話を少しずつ書きこみ、それにつなぎ合わせてすごろくにします。
 子どもたちは、近くの友達とストーリーを話しながら作っていました。どんなすごろくができ上がるのか楽しみです。

2/9 とろとろえのぐ 2年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の図工の時間は「とろとろえのぐでかく」という活動をしました。グループごとに数枚の小皿が配られ、そこにトロトロ絵の具を先生が入れてくださいました。それを指でかき混ぜて、指についた絵の具で、自分が選んだ色画用紙に絵を描きました。
 子どもたちはイメージしたまま自由ににいろいろな色で点や線を描いていました。指で描くのを最初は躊躇していた子も、途中からは慣れてきて楽しく活動していました。

2/8 あしたへジャンプ 2年4組 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科の時間に「あしたへジャンプ」という学習をしています。生まれてから現在までの自分の成長を振り返る学習です。
 昨日は1年生の頃の自分ができるようになったことや上手になったこと、1年生の思い出などをについてワークシートに記録しました。記録しながら入学してすぐに臨時休校になったことやその中でもできた行事などについて振り返りました。友達と思い出話をしながらまとめていました。
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760