最新更新日:2024/06/03
本日:count up32
昨日:57
総数:282194
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

4/30 ふきのとう 2年4組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「ふきのとう」というお話の学習をしてきました。そのまとめの学習として、今日は音読発表会を行いました。
 子どもたちは、これまでグループごとに役割分担をして練習してきました。今日は、その練習してきたことを、しっかり表現することができました。発表を聞いている子どもたちもよく聞いていて、音読発表後にいい感想を発表してくれました。

4/28 こいのぼり 2年2組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1週間後は「こどもの日」です。今日は図工の時間に「こいのぼり」の帽子を作りました。こいのぼりの下絵が描いてある画用紙からハサミでこいのぼりの帽子の形を切り取り、色を塗って折って作りました。
 子どもたちは、自分の好きな色でこいのぼりを塗りました。完成してかぶってみると嬉しそうにしていました。

4/27 ぐんぐんそだてわたしのやさい 2年1組 生活

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 これから野菜を育てていきます。今日は、一人1本のトマトを受け取りました。子どもたちは、もらったトマトに名前も付けました。先生から自分の苗をもらった後、よく観察して絵や文をワークシートに書いていました。どの子も、トマトの苗を大事にしていました。このあと、植木鉢に植え、中庭に並べました。

4/26 たし算のきまり 2年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数で「たし算のひっ算」の学習をしています。今日は「たし算のきまり」について学習しました。たし算には「たされる数」と「たす数」があります。それを入れ替えても答えは同じになること(交換の法則)を学びました。
 子どもたちは、早速計算ドリルで、たされる数とたす数を入れ替えて筆算の計算練習をしながら理解を深めました。

4/23 ふきのとう 2年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「ふきのとう」というお話の学習をしています。昨日は工夫して音読することをめあてにして学習を進めました。
 子どもたちはグループになって、誰がどこをどのように読むかを話し合っていました。また、一人読みだけでなく、全員で読むところを作るなどの工夫もしていました。とても上手に話し合いをしていました。

4/22 消防車 2年4組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週行う予定だった消防写生会が雨のためできませんでした。そこで、今日の図工の時間に、消防車や救急車の絵を描きました。先生が黒板にいろいろな消防車や救急車の写真を貼ってくださいました。子どもたちはそれを見ながら画用紙に大きく絵を描いていました。
 外で実際に消防車を見ながら描くことができなかったのは残念でしたが、子どもたちは、写真をよく見て描くことができました。

4/21 たしざんのひっさん 2年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数の時間に「たしざんのひっさん」の学習をしています。これまで筆算の式の書き方や計算方法を学習してきました。昨日は「32+4」や「7+52」など十の位が空位の場合について学習しました。
 ここでのポイントは、「位をそろえる」ことです。子どもたちは、そこに気を付けて計算しました。計算し終えたら先生方にマルを付けていただきました。繰り返し計算することで、しっかりと計算方法を理解するができました。

4/20 春だ今日から2年生 2年2組 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科で「春だ今日から2年生」という学習をしています。今日は校庭に出て、春を感じるものを探しました。子どもたちは校庭の花壇や池の様子を見ながら気づいたことを生活科カードに書き込みました。
 観察したものの色や形などだけでなく、不思議に思ったことや面白いと思ったことも書いていました。子どもたちはたくさんの春を見つけることができました。
 

4/19 書きじゅん 2年1組 書写

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は書写の時間に「書きじゅん」の学習をしました。漢字の書き順にはきまりがあります。「三」の字のように上から下へ、「川」の字のように左から右へなどです。
 今日はそのような漢字の練習をしながら書き順についての理解を深めました。子どもたちは丁寧に練習し、終わったら先生にチェックしていただきました。よく頑張っていました。

4/16 ふきのとう 2年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の国語は「ふきのとう」のお話を工夫して読むことがめあてでした。会話がたくさんありますが、その会話をどう読むか考えました。今日の場面が雪の下にいるふきのとうが話しています。「小さな声で読んだり、低い声で読んだりするといい。」という意見が出ました。先生が子どもたちから出た工夫の読み方で読み聞かせをしました。子どもたちはよく聞いていました。

4/15 ふきのとう 2年4組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の国語の時間です。「ふきのとう」の登場人物をみんなで確認していきました。場面ごとに出てくる登場人物を発表しました。たくさんの人が手を挙げていました。先生とのルールを守り、黙って手を挙げ、当てられた人だけが立って答えていました。子どもたちは、教科書をしっかり開き、ノートにも書いていました。

4/14 校歌 2年2組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日から音楽の学習が始まりました。昨日は「校歌」を歌いました。2年生の子どもたちは昨年度入学してすぐ臨時休業に入ってしまいました。校歌を練習したのは、臨時休業が明けた7月以来でした。しかし、その時も大声を出すことができませんでした。
 ですから学校で校歌を歌ったのは初めてに近いくらいでした。しかし、子どもたちは歌詞をしっかり覚えていて、歌いことができました。これからは校歌をはじめとしてたくさん歌を歌うことができるといいですね。

4/13 ようこそ十二小へ! 2年4組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の国語の時間に「1年生 ようこそ十二小へ!」という1年生へのメッセージを書きました。このメッセージは、今週末の1年生を迎える会で、1年生に渡すものです。
 まず、子どもたちは十二小の良いところを出し合いました。そして、それを基にしてメッセージを書きました。子どもたちは字もとても丁寧に書き、バラの絵も丁寧に色塗りしていました。受け取った1年生も喜ぶことでしょう。

4/12 たんぽぽ 2年2組 書写

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は初めての書写がありました。鉛筆の持ち方や姿勢などを復習しました。その後は、教科書の最初に載っている「たんぽぽ」の文の視写をしました。先生が映像を見せてくれました。丁寧な文字を書いていくぞと意欲満々でした。

4/9 春をそうぞうしてみよう 2年4組 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から生活科の学習が始まりました。2年生の最初の学習は「春だ 今日から 2年生」です。今日は「春をそうぞうしてみよう」という内容で、春と言えば何を想像するかを発表し合いました。植物や生き物、春の行事など、子どもたちはいろいろなことを発表し合っていました。
 今日の学習を基にしてこれからの「春」の学習が始まります。楽しみですね。

4/8 自己紹介ゲーム 2年3組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の学級活動の時間に「自己紹介」ゲームをしました。子どもたちは自己紹介カードに好きな遊び、好きな食べ物、みんなに一言を書きました。そしてそれを持って教室を回りました。教室には「パプリカ」の曲を流していて、曲が止まったら近くにいた友達と紹介し合っていました。
 初めてのクラス替えを経験した子どもたちにとって、自己紹介ゲームは楽しみながら友達を増やすことができたいい時間になりました。

4/7 自己紹介 2年1組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学級の一人一人が、自己紹介をしました。好きなことを発表していました。その後は、担任の先生の自己紹介でした。子どもたちからのたくさんの質問がありました。素朴で真剣な質問に思わず、先生の笑みがこぼれていました。子どもたちは、先生との対話で、担任の先生と仲良くなっていました。

4/6 1学期スタート 2年3組、4組 学級指導

画像1 画像1 画像2 画像2
 担任の先生と教室に入りました。でも、椅子がありません。1年生の入学式の会場に使われているからです。担任の先生の話をよく聞き、学級指導を受けていました。

4/6 1学期スタート 2年1組、2組 学級指導

画像1 画像1 画像2 画像2
 担任の先生と教室に入りました。でも、椅子がありません。1年生の入学式の会場に使われているからです。担任の先生の話をよく聞き、学級指導を受けていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760