最新更新日:2024/06/12
本日:count up105
昨日:171
総数:283525
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

2/19 楽しかったよ、2年生 2年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日から「楽しかったよ、2年生」という学習に入りました。ここでは伝えたいことを決めて発表する学習をします。昨日は、この1年間の楽しかったことを一つ決めて、したこと・思ったこと・友達がしたことや言ったことについて付箋に書き出しました。
 今日からはそれを基にして作文メモを作り作文を書きます。どんな思い出の作文になるのか楽しみです。

2/18 思い出を形に 2年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の図工の時間に「思い出を形に」という作品づくりで、2年生で楽しかったことを粘土で作りました。
 子どもたちは、縄跳びやビー玉パーティなど友達やクラスで遊んだことなど自分の思い出をそれぞれ作っていました。中には大好きな給食や学校の校舎を作っていた子もいました。みんな楽しそうで、お互いの作品について話しながら作っていました。

2/17 新聞玉合戦 2年1組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 みんなが頑張った証にビー玉を集める活動を学級で行っています。ビー玉がたくさん貯まったので、昨日は7回目のビー玉パーティーを体育館で行いました。ゲームの一つが、新聞玉合戦でした。チームに分かれて丸めた新聞玉を投げ合います。敵から玉をかわすのに、跳び箱を置きました。試合では、熱戦が繰り広げられていました。ルールも学級会で話し合って実施しているそうです。

2/16 思い出を形に 2年3組 図画工作

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の図画工作で、2年生の1年間の思い出を粘土で形にしました。たくさんの思い出がありました。友達と縄跳びしたこと、給食を食べたこと、しっかり机に向かって学習したことなど、たくさんの思い出がすてきな形になりました。子どもたちが作った作品を見ているだけで幸せな気持ちになりました。出来上がった作品を先生に話し、先生と思いを共有していました。

2/15 あしたへジャンプ 2年2組 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科の時間に「あしたへジャンプ」という学習をしています。保護者の皆様には、子どもたちの小さい頃の様子についてのアンケートにご協力いただきありがとうございました。
 今日は、そのアンケートとおうちから持ってきた写真を基に「赤ちゃんのとき」の様子についてカードを作りました。子どもたちは友達と楽しそうに話しながら活動していました。

2/12 わっかからへんしん 2年2組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は図工の時間に「わっかからへんしん」という作品を作りました。折り紙や色画用紙を細長く切ったりスズランテープなどを使ったりして輪を作り、それを使っていろいろな身に付けるものを作りました。
 子どもたちは、腕に付けたり頭に付けたりするものをいろいろ工夫して作っていました。最後にはみんなでファッションショーをしました。とても楽しそうに活動していました。

2/10 小ぎつね 2年1組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の時間に「小ぎつね」の曲を打楽器で演奏する学習をしてきました。子どもたちは、鈴・トライアングル・カスタネット・トライアングル・木琴をグループで分担して練習してきました。
 今日は、その発表会をしました。それぞれグループごとに、しっかり発表できました。発表後には、他のグループの友達からいい感想をもらうことができ、嬉しそうでした。

2/9 わっかからへんしん 2年3組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の図工の時間に「わっかからへんしん」という学習をしました。紙をつなげて輪を作ってつなげたり、紙をつなげて衣装やアクセサリーと作ったりしました。
 子どもたちは、キャラクターや動物、宇宙旅行などをイメージしながら作っていました。衣装を着る時などはお互いに協力して装着していました。とても楽しそうに活動していました。

2/8 見たこと、かんじたこと 2年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は国語の時間に「見たこと、かんじたこと」という、見たことや感じたことを「詩」に表す学習をしました。テーマはサツマイモでした。
 はじめに、見たこと、触ったこと、聞いたこと、やってみたこと、感じたことに分けてサツマイモの様子について発表し合いました。そして、それを基にして詩を作りました。どんな詩を作ったのか、完成が楽しみです。

2/5 長いものの長さ 2年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数で「長さ」の学習をしています。昨日は「長いものの長さ」の学習をしました。長く切ったテープに1m物差しで10cmごとのしるしを付けて、1m以上の長さのものを測りました。
 子どもたちは2人一組になって、教室のロッカーや黒板の長さ、廊下の長さなどを測る前に予想をしてから測りました。とても意欲的に取り組んでいました。

2/4 こぎつね 2年3組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の時間に「こぎつね」という曲を鍵盤ハーモニカで弾く練習をしています。コロナ禍のため、実際に鍵盤ハーモニカを弾くことができないので、昨日は指使いだけを練習しました。
 子どもたちは、曲の音階や指番号を言いながら、1小節ごと実際に指を動かして練習しました。できたときは嬉しそうでした。実際に演奏できるようになる日が早く来るといいですね。

2/3 ストローでこんにちは 2年1組 図画工作

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 材料はストローで、動くおもちゃを作りました。ストローを上下に動かすと他のストローが連動し動く仕掛けです。その仕掛けを利用し、ユニークなおもちゃを作っていました。単純な動きですが、子どもたちの発想は面白く、びっくりする作品がどんどんできていました。作り終わった子どもたちは、お互いに自分の作品を見せ合いながら楽しんでいました。

2/2 ストローでこんにちは 2年3組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の図工の時間に「ストローでこんにちは」という作品を作りました。太いストローと細いストローを使って動く仕組みを作りました。そしてそれを使った作品作りをしました。
 子どもたちは、動く仕組みづくりだけでもとても楽しそうに取り組んでいました。何度も動かしながら少しずつ作品にしていきました。どんな作品になったのか出来上がりが楽しみです。

2/1 縄跳び 2年1組2組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 まず、1、2組合同で「三色鬼」をしました。赤の帽子の人、白の帽子の人、帽子をかぶらない人の3つにチームで鬼をしました。鬼を捕まえるチームが決まっていて、3つが同時に逃げたり、捕まえたりしました。その後は縄跳びをしました。縄跳びは音楽に合わせ、長く跳び続けることをしていました。

1/29 あそびをしょうかいしよう 2年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「あそびをしょうかいしよう」という作文をワークシートに書いています。特に、遊び方については、先生からいただいたいろいろな遊びの説明プリントを基にして、順序立てて書いています。
 子どもたちは、説明プリントで分からないところを尋ねたり出来上がった作文を見ていただいたりしながら取り組んでいました。終わった子は、遊びの様子を絵にも表していました。完成したらみんなで遊んでみるといいですね。

1/28 岩石マン 2年2組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工で取り組んできた「岩石マン」という作品が出来上がり、各クラスの廊下に掲示しています。今日は図工の時間に友達の作品を鑑賞しました。
 子どもたちは、まず1組と3組の作品を鑑賞しました。そして、出席番号が同じこの作品については鑑賞カードに、その作品の良いところや面白いな上手だなと感じたところを書きました。書き終わったら先生にも見ていただきました。いい感想をたくさん書くことができました。

1/27 あそびをしょうかいしよう 2年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「おにごっこ」という説明文の学習をしました。今日はその学習のまとめとして自分で遊びを紹介する文章を書きました。
 子どもたちは先生が配ってくださったいろいろな遊びの遊び方のプリントを参考にして名前、遊ぶ場所、用意するもの、そして遊び方についてワークシートにまとめました。大切なところを落とさないように気を付けて書いていました。

1/26 リズム打ち 2年 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 コロナ感染予防のため、今は授業では歌が歌えません。ですので、音楽の授業は特に工夫しています。昨日は先生がウッドブロックでリズムを打ちながら、班ごとに、その音に合わせて身体表現をしました。腕を広げたり、足を出したり各自が考えて表現しました。少し照れる人もいましたが、個性豊かにリズム表現をしていました。

1/25 係活動 2年3組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の学級活動の様子です。3学期に入って今までの係活動の振り返りをしました。こんなことに取り組んでいきたいなど、係ごとに話し合っていました。先生がびっくりするぐらい自分たちで「こんなことをしたい!」と出し合っていました。

1/22 ふくわらい 2年1組 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科の時間の「お正月あそびびをしよう」で、今日は「福笑い」を作りました。先生から「おかめ」と「ひょっとこ」の顔の台紙と顔の部分のパーツをいただきました。そのパーツを切り取って遊びました。
 子どもたちはただ遊ぶだけでなく、おかめの顔の台紙とひょっとこの顔パーツで遊ぶなどして楽しんでいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760