最新更新日:2024/06/08
本日:count up136
昨日:145
総数:283091
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

2/10 歌を歌おう 2年3組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 最初に「むぎぶえ」を見ながらリクエスト曲を上げ、みんなで決めた歌を歌いました。高学年が歌う曲のリクエストもありました。音楽を聴きながら、歌詞を見て、その音楽に合わせて歌っていました。

2/7 えがおまつり 2年3・4組 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2
 3組は「トニーもよろこぶわくわくするお店めいろクイズと〇〇をさがせ」4組は「トニーたちのかくれんぼ」というお店を開きました。
 2年生は、2学期に1・2組合同、3・4組合同で「ミニえがおまつり」をしました。その経験を生かしてお店屋さんをすることができました。

2/7 えがおまつり 2年1・2組 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は「えがおまつり」でした。1組は「ドキワクえがおたのしい2の1」、2組は「2の2きょうふのゴーストめいろ」というお店を出しました。
 1年生の時は、お店を開かずお客さんで楽しんだのですが、今年はお店屋さんとしてお客さんを楽しませることを楽しんでいました。

2/6 楽しかったよ 2年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の図工の時間に「楽しかったよドキドキしたよ」という絵を描きました。2年生のこの1年間で一番思い出に残ったことを描きました。
 まず、全員でこの1年間を振り返りました。校外学習に出かけたこと、日d南尾学校生活の中での思い出を出し合いました。出されたたくさんの思い出の中から、自分で一つ選んで描きました。どんな思い出の絵が完成するのか楽しみです。

2/5 明日へジャンプ 2年2組 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科の時間に「明日へジャンプ」という学習をしています。ここでは自分の成長を振り返り、3年生へ向けて考えていきます。昨日は、1年生に入学してきてから今までにできるようになったことを振り返りました。
 子どもたちは学習面・生活面・運動面、そしておうちでできるようになったことを生活科カードに書き込んでいきました。書きながら自分の成長を振り返ることができました。

2/4 雨ふり 2年3組 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の道徳の時間に「雨ふり」という資料で、「公平・公正」について考える学習をしました。
 子どもたちは、主人公の男の子が言った一言で、二人の女の子が、それぞれどのように感じたかをワークシートに書きました。子どもたちも経験がありそうなお話なので、子どもたちはその時の気持ちをしっかり捉えて、これからどうすれないいのかよく考えることができました。

2/3 えがおまつり準備 2年4組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ今週末に「えがおまつり」があります。4組では、今日の3時間目にえがおまつりに向けた準備をしました。お店の内容はまだ秘密ですが、今日は役割ごとに準備を進めていました。
 子どもたちは、ポスターを書いたり、表示を作ったり、お店のルールを話し合って説明書を書いたり、必要な道具を作ったりしていました。分担ごとに協力して作業を進めることができました。

1/31 おにごっこ 2年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語で「おにごっこ」という説明文の学習をしています。ここでは、鬼ごっこの種類ごとに、どんな遊び方をするのか、そして、その遊び方の面白さについて読み取っていきます。子どもたちは、教科書から読み取ったことをワークシートにまとめていきました。
 まとめるのは難しいですが、それが勉強です。子どもたちは、丁寧に読み取っていました。普段遊んでいる「鬼ごっこ」についての考えを深めることができました。

1/30 ストローでこんにちは 2年3組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の図工の時間に「ストローでこんいちは」という動くおもちゃを作りました。太いストローと細いストローと紙コップを使って動く仕組みを作りました。その紙コップに色画用紙や画用紙でキャラクターや動物を作って貼り付けました。
 子どもたちは、動くしくみに合うように考えながら絵を描いたり飾りつけをしたりしていました。時々動かしながらとても楽しそうに取り組んでいました。

1/29 えがおまつり 2年4組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の学級活動の時間に、来週行われる「えがおまつり」のついての話し合いをしました。どんなお店にするのか、ルールはどうするのか、どんな役割が必要なのかを話し合いました。
 子どもたちは、1年生の時にお店を回った経験と、2学期に学年で行ったミニえがおまつりの経験を生かして話し合っていました。司会を中心に上手に話し合っていました。しっかり協力して楽しいお店を開きましょう。

1/28 おにごっこ 2年4組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 おにごっこの内容を読み取る学習をしました。ワークシートを使って遊びと遊び方をまとめました。ワークシートには、自分なりの答えをまず記入しました。全員で答えを確かめました。ワークシートにしっかりと書けていて自信をもって答えられていました。

1/27 日本のお米、世界のお米 2年2組 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1/24日の道徳の時間に、国際理解・国際教育でお米について学びました。世界のなかには、パエリアなど日本の白いご飯ではなく、色を付けてご飯にしている国があることを知りました。スペインは、フライパンのような平たい鍋で作ること先生から聞くとそうなんだと興味深く聞いていあした。ちょうど学校給食で、昔の給食のおにぎりがでたので、パエリアと比べていました。

1/24 漢字のひろば 2年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 漢字のひろばに書かれている漢字を使って主語、述語が入る文章を作りました。例文を読み参考にしながら、一文の中には詳しく書くようにしました。「女の子は」と必ず『〜は』までが、主語であることをみんなで確認しました。主語と述語の関係は高学年でも大事になるのでしっかり学んでいました。

1/23 つないでつるして 2年2組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に、3組4組が昨日行っていた「つないでつるして」の造形遊びを2組は今日しました。隣のクラスからの情報も入っていたのでしょう。作る中で友達と相談しながら、教室の空間を自由に使い、夢中になって造形遊びをしていました。

1/22 つないでつるして 2年3組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は図工の時間に、教室のスズランテープを張って「つないでるりして」という造形遊びをしました。
 子どもたちは、自分のイメージで紙をつなぎ合わせて、すずらんテープに吊るしていました。さらに友達とも協力して、想像をさらに膨らませて取り組んでいました。普段の教室の雰囲気とは違った空間になる中で、とても楽しそうに活動していました。

1/21 1000より大きい数 2年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数で「1000より大きい数」の学習をしています。今日は、「3800は100がいくつぶん」とか「3800は3000よりいくつ大きい」など1000以上の数の構成について学習した後、教科書の「しあげのもんだい」やドリルで習熟を図りました。
 数の学習は、生活の中でもよく使われます。生活化も図りながら、しっかりと理解できるといいですね。

1/20 見たことかんじたこと 2年4組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、国語の時間に「見たこと、かんじたこと」という詩の学習をしました。はじめに教科書に載っている四つの詩の鑑賞をしました。子どもたちは、自分が気に入った詩を選んで理由をワークシートに書きました。そして、発表し合いました。
 その後、一人一人で詩を書きました。鑑賞したことを生かして、テーマを決めて、短い言葉で書きました。初めてでしたが、頑張っていました。

1/18 お正月遊び 2年1組 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1組では昨日の4時間目の生活科の時間に「お正月遊びをしよう」という学習をしました。はじめに、お正月遊びについてみんなで出し合いました。このお正月に遊んだ遊びや知っている遊びがでてきました。
 その中から昨日はカルタを楽しみました。子どもたちが作ったカルタでグループごとに楽しみました。次のお正月遊びも楽しみですね。

1/17 お正月遊び 2年3組 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科の学習で、今、お正月遊びに取り組んでいます。今日は、「福笑い」をしました。子どもたちは、それぞれ顔の輪郭を画用紙に描いて、顔のパーツを作りました。それを使って、二人一組で福笑いに取り組みました。
 作った福笑いが、自分で考えたキャラクターや動物の顔などだったので、どの福笑いも独創性がありました。子どもたちはとても楽みながら取り組んでいました。

1/16 長縄 2年3・4組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育館で合同で体育をしました。リレー遊びをした後に、クラスに分かれ大繩跳びをしました。リズミカルに跳んでいました。明日は体育集会でクラスごとに大繩跳びをします。明日も頑張って跳んでほしいですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760