最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:73
総数:284079
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

9/13 読み聞かせ 1年生 読書マラソン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月12日(火)の読書マラソンの時間にボランティアによる読み聞かせをしてくださいました。子どもたちは、読み聞かせが大好きです。物語だけでなく読み手の温かい気持ちも受け取っているようです。じっくり聴いてしっとりとした時間が流れていました。
 ボランティアの皆さん、ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

9/12 生活科見学事前学習 1年2組 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科見学で行く動物園「ひのトントンzoo」でのグループ行動について、話し合いをしています。「どんな動物が見たいのかな。」「どんな回り方をすればたくさんの動物が見られるのかな。」地図を見ながらそれぞれの意見を出し合っています。14日は晴れるといいですね。

9/11 ぼくのしごと 道徳 1年1組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「どうしてしごとをするのかな?」「みんなのいまのしごとはなにかな?」の問いに、いまのじぶんのしごとは「べんきょうをすること」と答えた子がいました。では、なんのためにべんきょうするのでしょうか。一生懸命考えています。すべきことの目的がはっきりするとやる気も出てきますね。

9/8 カタカナの学習 1年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 カタカナの学習です。今日はモ、ハ、ク、タ、レの字を練習しました。書く姿勢もとても立派です。姿勢は、視力や背骨の成長、内臓の成長にも影響します。正しい姿勢を身に付けましょう。

9/7 いろいろなかたちをつかって 1年3組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の図工の時間に「いろいろなかたちをつかって」という作品づくりをしました。いろいろな色の色画用紙を好きな形に切って、切ったパーツからイメージしたもの貼り絵にして画用紙に貼り、クレヨンで絵を加えて作りました。
 子どもたちはとても楽しそうに活動していました。そしていい作品ができ上がりました。

9/6 生活科見学事前学習 1年4組 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は来週14日(木)に日野トントンZOOに生活科見学に行ってきます。今日の生活科の時間に見学のしおりを使って先生から説明していただきました。
 みんなで動物園へ行くのも楽しみですが、大型バスで見学先へ行くのも小学校で初めての経験で、子どもたちはとても楽しみにしていました。来週が待ち遠しいですね。

9/5 2がっきのめあて 1年1組 学級指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、1組では「2がっきのめあて」として学習面と生活面の2つの目標を考えました。1年生は1学期には、まだめあてを決めていなかったので、この2学期が小学校生活初めてのめあてになります。
 初めてなので、どんなめあてにしたらいいのか悩んでいましたが、先生に説明していただいたり考えためあてを見ていただきながら決めることができました。考えためあてをカードにも書きました。決めためあてが達成できるといいですね。

9/4 いちねんせいのうた 1年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期の国語の時間の最初の単元は「いちねんせいのうた」という詩の学習で、この詩を声に出して読むことから始まります。
 先生が黒板に書いてくださった、この詩を観ながら元気に声を出して読んでいました。普通の文章と詩の違いを感じ取りながら読みました。また、新たに漢字の「一」も出てくる詩です。おうちでも音読練習してみるといいですね。

9/1 2学期スタート 1年3組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から2学期がスタートしました。小学校生活初めての夏休みを子どもたちはどのように過ごしたのでしょう。今日からまた楽しい学校生活を送りましょう。
 3組には今日から転入生が入ってきました。1時間目に早速転入生の紹介がありました。自己紹介の後、友達から「好きな食べ物は?」「好きな動物は?」などたくさんの質問に答えていました。早く十二小に慣れるといいですね。
 

7/21 夏休みの宿題 1年4組 学級指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日で1学期が終わり今日から夏休みです。昨日、先生から夏休みに宿題ドリルが配られました。子どもたちにとって初めて受け取った夏休みの宿題ドリルで、少し嬉しそうでした。
 小学校に入学して初めて宿題のある夏休みを迎えました。宿題は計画的に進めながら楽しい夏休みを過ごしましょう。

7/20 夏休みの生活 1年1組 学級指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日で1学期が終わり、明日から夏休みです。終業式が終わった後の学級指導の時間に「なつやすみのすごしかた」というパワポの資料を大型テレビで観ながら夏休みの生活で気を付けることについて学習しました。
 子どもたちは先生の話をよく聞いていました。小学校生活最初の夏休みです。学習したことを生かして、約束をしっかり守って正しく安全な生活を送りましょう。

7/19 1がっきのふりかえり 1年1組 特別活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1学期のまとめをして、キャリアパスポートにファイリングをしています。キャリアパスポートはこれからの小学校生活で学んだことを、すべて記録していくファイルです。中学校へも引き継ぎます。大切にしましょう。

7/18 こんなことがあったよ 1年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 絵日記を作成しています。したこと、思ったこと、見たこと、聞いたこと、見つけたことなどを文章に表しています。文章を書いた後は、絵を描きます。案外文章はすらすら書けるのですが、絵を描くことに悪戦苦闘してる子どもが目立ちました。

7/14 カタカナの学習 1年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ひらがなの学習も終わり、カタカナの学習が進んでいます。「ツ」と「コ」のを練習しています。姿勢も「ピン」としていて素晴らしいです。

7/13 にじがでた 1年3組 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は道徳の時間に「にじがでた」という資料を使って、美しいものについて考える学習をしました。
 空に虹ができたのに気づいた町の人たちは、みんな見上げました。しかし、消えてしまうともとの生活に戻りました。それでも子どもたちはそらを見上げたままでした。そんな子どもたちの気持ちについて考えました。自分が虹を見た時の気持ちになって考えていました。

7/12 ぺったんコロロロ 1年3組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ローラーやプラカップを使って、思い思いに表現をしています。楽しみながら自由な表現活動に笑顔があふれる授業でした。

7/11 リズム打ちの練習 1年1組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「ぶんぶんぶん」の歌に合わせて「たた」と「たん」のちがいに気付いて、リズムうちの練習をしました。最後にむぎぶえからのリクエスト曲「YELL」を歌いました。

7/10 むしやくさばなをさがそう 1年2組 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科の時間に「むしやくさばなをさがそう」という学習をしています。実際に中庭へ行って虫や草花を探します。今日はその前にいろいろな虫や草花の種類を知るために「しょくぶつはかせ」「こんちゅうはかせ」という図鑑を見ました。
 子どもたちは、図鑑の中から最近見かけた虫や草花について、友達と情報交換しました。とても楽しそうに話し合っていました。

7/7 おり姫ひこ星 1年4組 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は七夕です。その七夕を前にして、昨日の生活科の時間に折り紙で「おり姫」と「ひこ星」を作りました。先生が折るのを大型テレビに映し出し、子どもたちはそれを見ながら折りました。分からないところがあるとグループ内で教え合いながら折っていました。
 みんな上手に折ることができました。いい七夕を迎えることができました。今夜は本物の織姫・彦星を観ることができるといいですね。

7/6 アサガオ 1年1組 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の生活科の時間にアサガオの観察をしました。1年生はアサガオを育てていて毎朝、登校すると水やりをし、生活科の時間には定期的に観察をしてきました。昨日は花を中心に観察しました。
 花をしっかり見て絵に描いて色鉛筆で色を塗ったり気付いたことを文で書いたりしました。大事の育てていたアサガオの花が咲いたので子どもたちは嬉しそうでした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760