最新更新日:2024/05/31
本日:count up30
昨日:48
総数:282135
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

2/15 王かん 1年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に「王かん」を作っています。この「王かん」は、来月行われる6年生を送る会で、1年生が6年生に送るプレゼントです。子どもたちは、これまでお世話になった感謝の気持ちを込めて作っていました。
 王冠の形のギザギザをハサミで切り抜くのが難しそうでしたが、先生から簡単にできる方法を教えていただき、その通りハサミを使って切り取っりました。これから飾りも付けていきます。最後まで心を込めて完成させましょう。

2/14 長縄跳び 1年 朝活

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の朝は朝活でした。元気よく、クラスごとに長縄跳びをしました。縄を回すのは先生と子どもです。順番に並んで一回跳びをしました。タイミングを合わせ連続して跳べるようになりました。どのクラスもみんなで楽しそうに遊んでいました。

2/13 すきまちゃん 1年2組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週に木曜日の図工です。子どもたちは、「すきまちゃんがすきなすきまをつくろう」ということで、すきまちゃんを作りました。このすきまちゃんはちょっとした隙間に入ることができます。人だったり動物だったり、想像した生きものだったりとユニークな『すきまちゃん』を夢中で作っていました。

2/10 えがおまつり 1年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は「えがおまつり」です。
 1組のお店は、射的、魚釣り、おみくじストップウォッチ、宝探しです。
 2組のお店は、的当て、射的、すごろく、ボーリングです。
 3組のお店は、ボーリング、射的、魚釣り、トコトコカーです。

2/9 えがおまつり準備 1年2組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ明日は子どもたちが楽しみにしているえがおまつりです。2組では4つの遊びのお店を出します。その4つのグループに分かれて準備を進めています。
 自分たちでお店の遊び方を試して修正したり、お店屋さんとお客さんに分かれて練習したり、お店に必要な物を作製したりしていました。協力して取り組んでいました。明日が楽しみですね。

2/8 すきまちゃん 1年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の図工の時間に「すきまちゃん」を作りました。すきまちゃんは隙間が大好きなキャラクターです。子どもたちはでき上がったすきまちゃんを教室の中のどこかの隙間を探して、そこに入れて端末で写真を撮ります。それを楽しみに作っていました。
 グループの友達と自分が作っているすきまちゃんを見せ合いながら楽しそう作っていました。

2/7 どうぶつの赤ちゃん 1年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「どうぶつの赤ちゃん」という説明文の学習に入りました。今日は全文を通読して、出てくるどうぶつの赤ちゃんをチェックしました。動物によって赤ちゃんの時の違いがあることも分かりました。
 その違いについてこれから詳しく読み取っていきます。これからの学習が楽しみですね。おうちでも音読練習をして内容をしっかり覚えられるといいですね。

2/6 どうぶつの赤ちゃん 1年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「どうぶつの赤ちゃん」という説明文の学習に入りました。説明文の学習なので、ここでは読み取ったことをワークシートに書き込みながらまとめています。そして、それを発表し合っています。
 子どもたちは、ワークシートに書かれている項目について、教科書の文から正確に読み取ってまとめていました。その読み取り方にも成長を感じました。

2/3 えがおまつり準備 1年3組 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ来週10日(金)は「えがおまつり」の本番です。それに向けて子どもたちは準備を進めてきました。昨日も自分たちが出す遊びのお店屋さんごとに分かれて必要な物を作りました。
 「えがおまつり」は今年も学年ごとに行われるので、1〜3組のお客さんを楽しませようと、グループで協力して作業を進めていました。楽しそうに取り組んでいました。

2/2 えかきうた 1年3組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2
 いま、わらべうたを学習しています。昨日、えかきうたもしました。今風の歌でした。子どもたちは、歌を聞きながら、絵を描いていました。出来上がった子どもたちの絵は、どれもすてきでした。

2/1 とんくるりんぱんくるりん 1年2組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の時間に「とんくるりんぱんくるりん」という曲を歌っています。この曲は3つ部分のに分かれていて、1つめと3つめが同じ曲調で、真ん中が違った曲調になっています。今日はその曲調の違いを体を動かしながら表現しました。
 最後にグループで考えた動きを見合いました。どのグループも楽しそうに表現していました。

1/31 紙皿ころころ 1年1組 図画工作

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週に紙皿でおもちゃの車を作りました。今日は、教室から外に出て、みんなで転がして遊びました。子どもたちが作った車は、風を受けて転がったり、坂を転がったりしていました。よく動くたびに子どもたちから歓声が上がっていました。

1/30 みんななかよく 1年 生活

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の土曜日は、道徳授業地区公開講座でした。1年は、「およげないりすさん」の教材を通し、みんなとなかよくすることを学習しました。普段の友達との関わりを振り返りました。お友達と話し合ったり、先生の話を聴いたりして今まで以上に仲良くすることを考えました。

1/28 かみざらコロコロ 1年2組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は図工の時間に「かみざらコロコロ」という作品を作りました。画用紙で筒を作り、その両端に紙皿を付けて車輪にして、転がして遊ぶおもちゃです。
 子どもたちは紙皿に絵を描いたり飾りを付けたりして作っていました。時々転がり具合を確かめながら作っていました。とても楽しそうに取り組んでいました。

1/27 大縄跳び 1年1組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日の体育です。外で元気に大縄跳びをしました。グループに分かれて練習しました。子どもたち同士で 上手に縄を回していました。先生と練習していたグループの人は、先生から入るタイミングを教わり、跳べるようになりました。どのグループも仲良く大縄跳びができました。

1/26 たし算 1年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数は、4つの教室に分かれて習熟度別で学習しています。今日は、2つの二桁の数を足す学習をしました。20+30の計算では、十の位同士を足すことを学習をしました。授業の内容が終わったグループは端末を使って計算練習をしていました。どの教室でもしっかりと勉強していました。

1/25 むかしあそび 1年1組 生活

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、むかしあそびをしました。こま回し、かるた、あやとり、けん玉、お手玉と、好きな遊びを友達としました。こま回しやあやとりなど、上手にできる人は、コツを友達に教えてあげていました。みんな、仲良く遊ぶことができました。

1/24 たぬきの糸車 1年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「たぬきの糸車」という物語の学習に入りました。今日はみんなで順番に全文を音読しました。そして、子どもたちが上手だったと思った子を推薦してもう一度音読を聞いてみました。さらに工夫したところを発表してもらいました。
 上手だった友達の音読の仕方を参考にして、家でも練習してみるといいですね。

1/23 凧上げ 1年3組 生活

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の金曜日に作った凧を挙げました。校庭を走ると上手に凧が上がっていました。凧同士が絡まないように走る方向を守っていました。元気に何度も往復しながら凧上げを楽しんでいました。

1/20 100までのかず 1年2組 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数の時間に「100までのかず」の学習をしています。昨日は「100までのかずのならびかた」という学習をしました。教科書に載っている0から100までを10ずつ区切って並んでいる表を見ながら並び方のきまりについて気付いたことを発表しました。
 子どもたちは、横の並び方、縦の並び方、斜めの並び方に着目して考え、いろいろなことに気が付き、発表していました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760