最新更新日:2024/05/31
本日:count up36
昨日:48
総数:282141
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

1/13 ふゆをたのしもう 1年3組 生活

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 水曜日の生活は、校庭や玄関前を見回り、生き物の様子を見てみました。落ち葉の下や樹木の幹など虫がいるかなあと探しました。てんとう虫がじっとしているかもしれないよと友達や先生と対話しながら探していました。

1/12 凧作り 1年2組 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の生活で凧作りをしました。まず、凧に絵を描いていきました。また、早く書き上がった人は、しっぽを付けました。どんな凧になるか友達同士で見合っていました。空に上げる凧が楽しみですね。

1/11 書き初め 1年2組 書写

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は書写の時間に書き初めの清書をしました。子どもたちは12月の書写の時間から練習してきました。また冬休みの宿題でも練習しました。今日はいよいよ本番でした。
 子どもたちは、お手本を見ながら一文字一文字丁寧に書いていました。小学校生活初めての硬筆での書き初めでした。完成した作品は1月末から始まる書初め展で展示します。ぜひ土曜公開の際にご鑑賞ください。

1/10 冬休みの思い出 1年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から3学期が始まりました。冬休み中の宿題の一つに「冬休みの絵日記」がありました。今日はそれについて発表し合いました。
 まずグループになって4人組で発表し合った後、全員の前でも発表しました。冬休み中に出かけたことやできるようになったことなど、楽しかった思い出の中から一つだけ発表しました。聞いていた友達も楽しそうに聞いていました。3学期も楽しい思い出を作りましょう。

12/23 とびだすカード 1年2組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の図工の時間に「とびだすカード」を作りました。2学期お世話になった方へ向けての感謝の気持ちを込めたクリスマスカードです。画用紙を切り目を入れて飛び出す仕掛けを作り、色画用紙で作ったサンタクロースやクリスマスツリーやプレゼントなどを貼り付けていきました。
 子どもたちはとても丁寧に取り組んでいました。子どもった委の感謝の気持ちは伝わることでしょう。

12/22 お楽しみ会 1年3組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は多目的室で2学期のお楽しみ会を6年生と一緒にしました。11月に6年生の各クラスが計画して1年生とクラスごとに遊んでくれました。今日はそのお礼として6年生をお楽しみ会に招待しました。
 子どもたちは、また6年生と遊ぶことができて嬉しそうでした。お絵かきリレーなどをして盛り上がりました。とてもいい思い出になったことでしょう。

12/21 みんなのボール 1年2組 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の道徳は、教科書にある「みんなのボール」から学習しました。みんなで使うボールが置き場所からなくなっていました。その時の心の中を考えました。ジャムボードを使い、各自が思ったことを書き、みんなで考えを紹介し合いました。「困ったなあ。」や「他のクラスの人が使ったのかな。」「同じ考えだ。」などいろいろな意見が出てました。みんなで使うものを大事にすることの大切さを考えました。

12/20 かんじミッション 1年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は国語の時間に「かんじミッション」をしました。漢字のワークシートには、「音読み・訓読み・意味・画数・文」を書く欄があります。それらがミッションです。
 子どもたちは好きな漢字を一つ決めて、自分で端末を使って調べてワークシート書き込んでいました。自分の名前の一文字を調べている子が多かったです。自分の名前の意味などが分かり嬉しそうでした。

12/19 書き初め練習 1年1組 書写

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は書写の時間に書き初めの練習をしました。まず10分間という時間を決めて練習しました。子どもたちは丁寧に書こうと頑張っていました。その後、友達の作品を見合いました。隣同士や教室内を回ってみんなの作品の良いところを探して伝えてあげました。そして2回目の練習に入りました。
 子どもたちは友達から褒められて自信が付きました。2回目は、もっと上手に書こうとさらに頑張っていました。

12/16 運動遊び 1年2組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は体育館でいろいろな運動遊びに取り組みました。体育館には3つの場が用意されていて、平均台の上をバランスよく歩いたり、プラぽっくりを使って歩いたりフラフープを手や足を使って回したり、転がしたりして遊びました。
 グループごとに3つの場をローテーションしながら、どの場でも十分に運動遊びの楽しさを味わうことができていました。

12/15 ねこふんじゃった 1年1組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の時間に「ねこふんじゃった」を鍵盤ハーモニカで弾く練習をしています。一人一人が指使いだけ練習した後、隣同士でできているか確認し合いました。そして、実際に弾いてみました。しっかり弾けると嬉しそうにしていました。隣の友達も「できたね。」と声をかけていました。
 子どもたちは、友達と一緒に上手になってきています。みんなで一緒に弾けるようになるといいですね。

12/14 大縄跳び 1年3組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 月曜日にみんなで大縄跳びをしました。回す人が先生ではなく、子どもたたち同士で回しているグループもありました。とても上手に縄を回してびっくりしました。どのグループも仲良く、大縄跳びをしていました。

12/13 あいさつ名人 1年1組 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の道徳の時間に「おうだんほどうで」という資料を使って挨拶についての学習をしました。横断歩道を渡ろうとしている子どもと一時停車してくれた自動車の運転手のお互いの気持ちを考えながら挨拶の良さについて考えました。
 子どもたちは、隣の友達と一緒に挨拶されたらどうすればいいかをこれまでの経験から話し合いました。学んだことを生かして、気持ちのよい挨拶をしていきましょう。 

12/12 おぼえているかな 1年3組 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は算数の時間に「おぼえているかな」という2学期に学習してきた内容を復習する学習をしました。子どもたちは教科書に載っている「数の大小」「たしざん」や「ひきざん」の文章題や計算練習などの問題を解いて答え合わせをしながら学習内容の理解を深めていました。
 2学期も残り2週間で、学校ではまとめの学習や復習をしていきます。おうちでも冬休みに復習しておくといいですね。

12/9 鬼ごっこ 1年2組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の体育は、体育館で鬼ごっこをしました。ペアになり、肘をタッチしたら鬼が交代します。お互い、向い合って相手の隙を伺っていました。タッチされないように逃げ回っていました。

12/8 2がっきがんばったこと  1年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「2がっきがんばったこと」について作文に書きました。子どもたちはこの2学期に学習発表会をはじめとしてたくさんのことを頑張り思い出に残りました。その中から2つ選んでノートに書きました。
 今日は、それを作文用紙に書きました。先生と一緒に作文用紙の使い方を確認しながら書きました。どんなことを作文に書いたのか、でき上がりが楽しみです。

12/7 おはなしの絵 1年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に「おはなしの絵」という絵を描いてきました。昨日はその仕上げをしました。子どもたちは、自分の好きなお話の印象に残っているところをクレパスで描きました。
 そして、昨日は背景を絵の具で塗りました。絵の具を水で薄めて塗るとプレパスで描いた部分は絵の具がはじかれるので、子どもたちは安心して塗っていました。かわいい作品ができ上がりました。

12/6 こま 1年3組 生活

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の生活科で紙のこまを作りました。円を2枚、はさみできり、重ね合わせました。円に模様を描いていきました。真ん中を爪楊枝で芯にしますが、そこは、先生がしてくれました。出来上がったこまを回しました。回るこまは、止まっているときの模様と回ったときの模様が変わるので、友達同士、見合っていました。

12/5 おみせやさん 1年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「もののなまえ」という学習をしました。そのまとめの学習として「おみせやさんごっこ」をします。今日もその準備をしました。
 子どもたちは、洋服屋、スポーツ用品店、お菓子屋などグループごとに開くお店を決めました。そして、グループ内で分担していろいろな商品も絵をカードに描いていました。子どもたちはお店屋さんごっこを楽しみにしています。いい活動になるといいですね。

12/2 日づけとよう日 1年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の国語は、「日づけとよう日」を班ごと群読しました。学習発表会で経験したみんなで声を合わせて読む楽しさが、この日の音読にも表れていました。はっきりとした声で良い姿勢を目指し、楽しく読みました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760